|
カテゴリ:税制
欧州福祉先進国との比較から
国民負担率は、総合的には日本はかなり低い。 とくに個人の所得税と企業の社会保険負担が低い。 法人税率は日本が高いが、社会保険料を合わせた負担では 欧州の方がかなり高い。 欧州諸国の消費税率は高いが、歳入に占める割合では 日本と差は、あまりない。 ヨーロッパでは現金給付が多く、医療費・教育費が無料という 国が多い。 個人的には、応能主義の原則で。法人税と所得税の 課税強化、累進強化で金持や儲かっている企業に 税負担させるべきと思う。 しかし法人税強化の弊害なども当然ある。藍血人さんに 怒られてしまったように、世界的な法人税下げの流れや 近年の雇用情勢などからあまり上げられないという感じである。 (ただし、消費税の輸出企業戻しは廃止。租税特別措置も 廃止すべきと思う。また、赤字法人も公共サービスなど享受 しているのだからもっと税負担させるべきである) 資産家の課税強化も、所得の把握の困難さ、背番号制などの 問題もあり、抜本的な解決は難しそうである。 (やろうと思えば、できると思うが) そうなると所得税の累進強化と消費税のアップとなる。 その前に、まず税金の無駄使いを無くすのは当然のことだが、 それで解決できるほど甘い状況ではない。 事業仕分けで億~数千億単位の削減ができても、必要な 財源は、兆円以上の単位である。それほど国の借金が日本は多い。 これは将来の負担増要因でもある。 日本は国と地方の借金が膨大。年金の積み立て不足などを 含めると1200兆円とも1800兆円とも いわれている。 年収400万ほどの家庭が 1億2千万ほどの借金を抱えているようなもので、 さらに毎年400万ほど新たな借金をしている状態。 普通ならとっくに破綻だが、個人資産が1500兆円くらい あるらしいので何とかなっているという感じ。 となると消費税は、やはり欧州並の15%や20%という割合が 最低必要である。逆進性を考慮して、消費税をイギリス型に する方法もあるが、そうするとかなり税収は不安定になる。 消費税の輸出企業還付金や租税特別措置法の問題は、消費税論議の前に 廃止すべきだと思うが。そうなるとアメリカの各州のような売上税方式 に切り替えた方が企業側は納得できるのだろうか?その辺はまた別の 機会に。 それで、私がひらめいた一つの方式として、事前給付金制度がある。 成人には、事前に上昇する消費税分として一人一律20万~30万円 くらいの現金かクーポンを配布する。消費税率にして10%分くらいは、 先に配分するのである。 当然子供手当ても支給する。公立校は無料(給食費や雑費は集めない)、 医療も無料。こういう高福祉社会を前提にすれば、消費税アップも 有効だと思う。 そういう考えで高消費税率の逆進性を緩和して、さらに細かい問題は、 そろぞれ対応すればいいと思うのだが・・・。 いい考えが思いついたら、第3弾を書きたいと思う。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|