食にまつわるetc

2023/03/31(金)23:32

フェンス拡張②木材準備

庭作り(2)

こんにちは😊 先日より開始したフェンス拡張の第二回目は木材準備 特にサンディングですね🤔 今回使用する木材は ・杉KD 60*60*3000mm (お店で1500mmにカット)   @998円×4本=3992円 ・赤松KD貫 15*90*1985mm       @291×28本≒8148円(5本単位購入での値引き価格)    ​​【合計12140円】​​ すべてコメリで購入しました😊 コメリはそこまで木材の種類が豊富では無いのですが ピンポイントでなかなか欲しい規格が安く買えたりします💕 何気にかなりコスパの良いコメリさん大好き💕 (でもカインズも大好き🤣) 板材(貫)ですが以前は杉の同規格のものを使用しました ですが今回赤松にしたのは 単価が安かったから‼️ 杉だと350円/枚なのでざっと60円/枚の差です 28枚だと1680円も差が出るので この先もまだまだ拡張することを考えたら試してみる価値は十分にあり‼️ まずは角材から SK11のマウスサンダーに80番のペーパーをつけて荒削りしていきます その後にSK11のマルチツールに120番をつけて磨きます このマルチツールですが 振動がかなり細かく早いせいか結構ツルツルになります💕 ただし、MAXの速度でやると結構うるさいです💦 上がサンディング前 下がサンディング後 肉眼では結構違いがあったのですがどうでしょうか・・・? 微妙にわかりづらいですかね💦 小口は水分をよく吸ってしまうので しっかり塗料でガードできるように念入りに整えます マウスサンダーの端を利用して年輪の間を丁寧に削って整えます どうでしょう‼️ ちょっと滑らかな感じに見えませんか?😊 普通にフローリングにしたいくらいスベスベで心地よい仕上がりです💕 ここからが地獄😫💦 28枚の赤松の板が・・・ さて杉ではなく赤松にしてみましたがどうでしょうか? ​結論、正直杉の方が良いかな・・・ と思います​ 理由①ヤニ 写真の木材の下の方に黄色い箇所ありますよね ヤニのような物が結構あったりします これがかなり厄介でペーパーにこびりついてすぐにダメになります😫 杉ではほとんどこのような状態になりませんでした💦 理由②品質 こんな風にめちゃめちゃ綺麗なものもあれば 奥から2枚目の下の方のように思いっきり欠けてたり その他結構ひび割れてたりします😫 5枚単位で購入すると中に隠れた板材が見えないのはきついですね これは杉の材でも同じなのですが 体感的には杉でひび割れがある割合よりも遥かに多かったです (自分の引きが悪かったのか・・・) ですが何はともあれ 途中でにわか雨にも降られて中断しましたが 午前中から始めて夕方にはなんとか終わりました💦 と、言っても 今回サンディングした赤松の板は15枚だけですけどね🤣 とりあえず14枚だけ使用する予定なので5束分処理しました 次回は塗装〜組み立ての様子を記事にしていきます 最後まで読んでくださりありがとうございました💕 ​​​​​​​​​​​​ 👇もし良かったら清き一票お願いいたします💦 にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る