しろくまママとくーたん・あーくんの部屋

2008/10/29(水)02:07

ハロウィンと発達相談

今日は友達が代表をしている育児サークルへ行ってきました このサークルは以前住んでいた所のサークルで、隣の市になりますがご好意でお邪魔しています。公園で集まって工作、お弁当、おやつ(ハロウィン)、あとは公園の遊具で遊びます。 くーたんはおじいちゃんの家に泊まりに行ったのであーくんだけ行きます 本当はくーたんのほうが楽しめそうには思いますが… 今日はハロウィンパーティでペットボトルの底を15cm位切り取り、スパンコールなどできれいに飾りつけをした後、リボンで持ち手を作ります あーくんはまだできないのでママがしました できあがって、おやつの前にお弁当を食べます。先におやつを渡したらみんなお弁当を食べないので… あーくんは離乳食を食べ、おやつをもらいますが、まだ食べれないのでお姉ちゃんにお土産としてもって帰ります。 そして今日はくーたんが、心理検査を受ける日です 14時30分からなのでお弁当を食べておやつを交換して間もなく帰ります。 家に帰るとしばらくしてくーたんが帰ってきます くーたんを連れて市のセンターへ… くーたんは同年代の他の子より落ち着きがないんじゃないかとずっと心配していました 実際、あーくん(9ヶ月)を見ていて、このころのくーたんって噛み付いたり物を投げたり、かん虫(?)みたいにキーって歯軋りしたり、本当に心配でした。 虫切り寺に通ったり、小児はりに通ったりもしました。 今でも行動が激しくてとても危なっかしくて目が離せません。 親子教室にも通ったりしてますが、みんなお話を聞いてる時も一人だけ走り回ってます。 本当に大丈夫なんだろうか??? ダンナは「自分も小さい時はそうだったから。自分に似たんやからこれでいいねん」と言いますが、女の子だし ちなみにダンナは保育園時代手に負えなくて、今では考えられませんがガムテープで全身グルグル巻きにされた位ひどかったそうです 心理の先生が遊びを交えながらテストをしていきます。 テストは比較的スムーズにできているようですが、テストとテストの間で椅子を離れたりしてました。あーくんも来ていたので、途中からあーくんのベビーカーに乗りだしたり… 結果はテストでの発達は問題ないようでした。 ただ他の刺激に左右されやすいタイプで、お話したり何かするときは落ち着いてできる環境をつくってあげたほうがいいとのことでした。 活発なので、家での遊びに物足りなさを感じてるかもしれないので、できるだけ園庭開放やサークルなど利用して外に連れて行ってあげたほうがいい。 とのことでした。 外に出て行くときは2人いるので大変でつい億劫になってしまいます あーくんがもう少し大きくなって公園でもそれなりに楽しめるように早くなってほしいです。 今伝い歩き。もう少しですね それまで何とか老体にムチ打ってがんばります ちなみに先日購入した体組成計の私の体内年齢63歳 ダイエットにもいいはず…きっと 昨年樹脂粘土で作ったハロウィンの作品です。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る