|
カテゴリ:健康
西洋医学と東洋医学。 違いは何だろうと検索してみると 「西洋医学は、薬や外科手術、医療機器などの科学力を 駆使して素早い治療を行う」 「東洋医学はその人の自己治癒力を高めることで からだの内側から治す」だった。 私のイメージだと、西洋医学はスピーディー。 手術で悪いところを取ったり、薬で熱を下げたりできる。 東洋医学は時間がかかる。 でも私のような自律神経系の不調は時間はかかるけど 西洋医学のアプローチより東洋医学の方が合っていると つくづく感じる。 50代のころの不調のとき、ドクターショッピングを してもぜんぜんよくならなかった。 そのときは薬も飲んでたのだけどね。 高血圧だけでなく 身体の一部の異常な冷えやパニック症状、頭痛 浮遊感、不眠などがあった。 私の経験上、自律神経が乱れて、高血圧や不眠が 続くとパニックやら、冷えやらが出てくる。 今回はまだ冷えとかパニックは症状としてはない。 今のうちに東洋医学のアプローチによって だんだんと自律神経の乱れを整えられればいいと思う。 先週40代のテニス友も5月は自律神経が乱れやすくて 調子が悪いと言っていた。 私の場合も季節が少しは関係あるのかもしれない。 10年くらい前、まだ自分がなんで調子が悪いのか よくわかってなくて、更年期なのかと思っていた。 病院行ったら、きっと即入院じゃないかと思うくらい 体調が悪かった、、、あのときも薔薇が咲き乱れている 季節だった。(5月) やっぱり季節も関係あるのかもなあ。 (でも去年とか一昨年の春はこんなふうに高血圧には ならなかったけど、、、) 毎朝、B-flowのまり子さんの朝ヨガを10分。 トリパチ先生のマッサージ、瞑想、足叩きなどを20分。 その後しばらくは血流がよくなった感じがして とても気持ちがいい。 そして朝は庭を回るのも楽しい。 楽しい、気持ちいいと思う機会をいっぱい増やして 幸せホルモン、セロトニンと増やしたい。 そしてあーちゃん(愛猫)と一緒にゆったり 骨休めをすることも自律神経にはよさそうだ。 性格的にダラダラするのがむずかしいけど ダラダラして、副交感神経を少しは優位にしなくちゃね。 ![]() ひさびさに甘えん坊登場 笑 私を母猫だと思っていると思うわ。 ![]() 庭で鉢で育てているキュウリ 赤ちゃんキュウリができつつある。 そういや、このキュウリの鉢で夫と喧嘩したな~。 私のやり方でうまく言ったじゃん、ふん。 (と口には出さずに心の中で思った 笑笑) いつもポチをありがとうございます(^^)/ 「いいね!」も押してくれて嬉しいです。 今日も押してくれると喜びます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[健康] カテゴリの最新記事
|