☆poco a poco☆

2015/10/01(木)18:01

蟷螂が楽しい山鉾巡行☆祇園祭

旅・近畿 大阪&京都&奈良(29)

梅雨明けの京都。 祇園祭の山鉾巡行を見てきましたよ 気温32.4度。。とにかく暑い!! 首、肩がジリジリと焼けるのを感じます 急きょ、コンビニでタオルを買い、首に巻いて見物です。これだけでだいぶ違う! 今年は土曜日の巡行であったため、私たちを含む多くの観光客が詰めかけたそうです。 来年は、日曜日の巡行。ますます人が多くなりそうですよ~。 それに、ユネスコの無形文化遺産に登録されて初めての山鉾巡行だったことも人の多い 理由でしょうかね。 絢爛豪華な飾りをまとう山鉾は、「動く美術館」と呼ばれるそうです。全部で32基。 実際に山鉾を見ると「動く美術館」と呼ばれる理由に、納得です! 先頭を行く長刀鉾 主役のお稚児さんも頑張ってらっしゃる!可愛いお顔。 唯一の“生稚児”さん。その他の鉾には稚児人形が使われています。 こちらのお稚児さん13日に八坂神社より“大名並の位と石高”を与えられて、 その日以降17日のお位返しまで、足を地面につかない生活をするそうですよ。 詳しい事を知りませんが、学校は??トイレは??お風呂は??などなど疑問がいっぱい!! 人気の蟷螂山 面白いでしょう~カマキリが載っています。 アップにするとちょっと怖いかな~笑 「皆さんの拍手や声援が多いと羽が動きます!!」と引き手の方が見学者に声をかけます。 皆で、拍手 そして声援~!! バッサバッサと羽が動き、手が動く。 右手をあげると顔が左を向き、左手をあげると顔が右を向く。簡単な動きだけど、 声援にこたえるお調子者のカマキリに見え、笑えるし、可愛い~ 炎天下のもとでみんなぐったりでしたが、このカマキリの登場になごみ笑いが起きる。 山鉾巡行中のお昼は、鉾の中で移動しながら食べるみたいですよ! ちょうど紐でくくりつけたお弁当をたぐる場面をみてしまいました。面白い 交差点で行われる「辻回し」は、見どころのひとつです。 10トンを超す鉾を90度方向転換するのだから大変ですよね! 路面に青竹を敷いて水をまき、その上に車輪を載せて、豪快に滑らせるそう。 ほとんどの山鉾を観覧席で見たので、辻回しはこの船鉾が最初でした。 青竹を敷いている様子などは人垣で見えませんが、それでも豪快さは伝わります。 勇ましい男性たちが扇子をふり、掛け声とともに鉾が向きをかえる。 日本男児!!祭りだぁ~!!と思わせる勇ましさ。楽しかったぁ。 どの山鉾も煌びやか 普段、こんな雅な世界に触れる事がないので大興奮でした 装飾品も貴重なものがあったりと、見逃す事の出来ないものばかりで忙しかったです 祇園祭はあまりにも有名ですが初めて行きましたし、内容をよく知りませんでした。 お祭りについて知れば知るほど、「へ~そうなんだ!」と驚き、そして面白い。 歴史と伝統の重みを感じる、とっても興味深いお祭りですね 祇園祭、観に行って本当にヨカッタデス 氷で作った鉾のオブジェで涼をとる。 アップにすると暑さがよくわかりますよね~ おまけにもうちょっと山鉾巡行の写真です 車輪は直径2m前後。 赤熊をかぶって踊ります。ちょっと怖いけど気になります。 凄い人でしょ~ 稚児人形 後懸。どれも説明書きがつくほどの品々です。 ***** 山鉾の引き手を希望する若い男性が、少なくなってきているそうですよ。 確かにこの炎天下のもと3時間も耐えられるか?? だるいし、キツイし、やっていられない!と思うだろうなぁ。 でも、私が男で、それも若かったら、ぜひぜひ参加した~い!と思う。 何故かマッチョでふんどし姿の自分を想像しています。いいんじゃな~い

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る