ぽんちゃけ峠

2009/05/28(木)21:23

<アヤメ科>田んぼの風景

水生植物(159)

田んぼのビオトープも今年は半分近くが花菖蒲畑になりました。 水生植物は湿地性のカラーとポンテデリア、 それとオクロレウカくらいになりました。 あとドクダミ。 オクロレウカは株が昨年よりも増えたのですが つぼみがある株は昨年と同じところ。 田植えシーズンになる前は株全体が元気だったのに。 ごみの集積所でさわやかな色の花を咲かせていますが なんか葉の色がさえません。 やはりオクロレウカといえば切り葉ですので なんとか復調させたいものです。 なお今日は朝から冷たい雨。 今日の写真は昨日までに撮影したものです。 さて花菖蒲ですがざっと見た限りでは 今年のつぼみの付きはかなりいいです。 昨年までは一つの株が小さかったので 品種の境目がわかりやすかったのですが 今年はもう何が何だか。 わかるのは今年と去年購入した分だけ。 まあ集団美の追求が当所の目的ではありますが。 それといよいよ「華道の花材」として使えそうになったのですが もったいなくて切れません。 花材調達というのも苗を植えた目的のひとつなので そんなじゃだめだーなんですけれど。 さて今日たまたま農協に行く用事があって 帰りに産直コーナーをのぞいてみたら 花苗の棚のところにカタログが置いてありましたので 一部もらってきました。 写真は少なく取扱植物の名前と価格のリストという感じですが ツツジやアジサイや斑入山野草とギボウシと花木などがいろいろあって これはぜひとも実店舗に行ってみなくてはと思いました。 連休中に斑入り植物の展示即売会があったとは。 茶花も多数取り扱っているようなのでそれも気になりますが アヤメ科の植物もあるかもしれない! 山野草ブーム再びになったら困るけれど。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る