ポンポコポン爺(⌒o⌒)婆 ちゃん

2024/05/23(木)11:11

好天の空で寒さは消えました・・・・・。

タイガース公式HPへリンク 昨日までのぐずぐず天気が収まり、好天の青空になりました。 爺っちゃんは朝から近くのスーパー ラムーで お惣菜や菓子、ジュース類を購入しました。 チャリの荷台が満載になり、フラフラ運転になりそうでしたが、何とか注意して無事帰宅出来ました。 冷蔵庫と冷凍庫がつめつめになっています。 婆っちゃんは歯の治療のため夕方から歯科医さんの診察に行きました。 悪天候で伸びていた我が家の庭と庭木の剪定も無事管理できました。 今日は何の日 小学校開校の日(5月21日 記念日) 1869年(明治2年)のこの日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校した。 「上京第二十七番組小学校」は後の「柳池りゅうち小学校」、「下京第十四番組小学校」は後の「修徳しゅうとく小学校」である。 当時の京都には、上京・下京のそれぞれに番組(学区)という行政区画が置かれ、番組ごとに小学校が建てられたため、「番組小学校」と呼ばれた。 「上京第二十七番組小学校」の創設者であり、私財を投じて校舎や敷地を寄付した商人・熊谷直孝くまがい なおたかを初め、多くの寄付や献金が住民から集まった。 そして、地域が一丸となって学校の建設が進められ、年内には64の番組小学校が開校した。 国が「学制」を定める3年も前のことであった。 学制とは、日本最初の近代学校制度に関する基本法令のこと。 1872年(明治5年)に公布され、日本における近代学校の成立・発展の基礎となった。 全国に小学校をつくり6歳以上の男女が身分に関係なく通うことを目指したもので、義務教育の始まりであった。 「柳池小学校」は戦後の新学制によって「柳池中学校」となり、統廃合を経て2003年(平成15年)に「京都御池中学校」となったが、敷地内には「日本最初小学校」と記された石碑が建てられている。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事 朝、パン、コーヒー 昼、お粥 夕、ハンバーグ定食、野菜サラダ これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る