|
カテゴリ:日本酒
出羽桜酒造の醸す純米酒は「一耕」という銘柄で販売されているが、最近東京南部を中心とする電鉄系のT急ストアでは、「出羽桜」銘柄の特別純米が酒売り場に並んでいる。
出羽桜といえば、10数年前に社内イベントで客先の人と一緒に口に含んだ瞬間、お互いに顔を見合わせて、「えー、凄い!・・・」と感嘆の声を上げた光景が、今でも鮮明に蘇ってくる。 そのときの、まるで上質なワインのようなフルーティーな香りと口当たりの柔らかさに驚愕したものである。 その場には他にも吟醸酒が数々あって飲んでいたから、出羽桜の突出した美味しさが強烈な印象として焼きついた。 その後時が経過して、私自身の体質や好みが変化したせいか、最近ではあまり香り系の日本酒は自ら積極的には購入しないでいたが、ふだん良く行くT急ストアに、出羽桜の特別純米酒なるものを発見して、昔の思い出と、現在の純米酒好きとが合体して、期待しながら一本手にした。 ![]() そして例によって、複数の客人を迎えながら、他の日本酒とともに提供した。気合を込めて「さあ、どうぞ!」と。 しかし・・・、誰も2杯目の盃を受けようとしない。 私が注ごうとすると、自分でほかの酒を手酌してしまう。 公平を期すために、2日後に別の客人に同様に勧めた。 結果は、「うーん、さらっとしているけど・・・・」と言いながら、もう二度とその酒は飲まなかった。 そのときの酒肴は、おでんとか鰻だったりしたから、相性は良くなかったのであろう。 他の純米酒がどちらかというと濃口、旨口系だったから違いが際立ったかもしれない。 こちらは淡麗タイプの純米酒だから。ただ、どうも若干のアルコール感があとにひく。 私は日本酒が大好きだ。 だから、特定の銘柄をマイナスイメージで貶めるような表現は慎しみたい。 ちょっと我々の嗜好と合わなかっただけだ。 正月はふだん日本酒を飲まない人でも、口にする機会が多い。 そういうときこそ、「おっ!日本酒も旨いじゃん!」という印象を持ってもらいたいと切に願っている。 出羽桜は事実そういう体験を私に過去に与えてくれたのだから。 だけど、本商品の後ろのラベルに書いてある「・・・輝くような至高の念を感じさせる純米酒です」という表現は、やり過ぎではないだろうか。 これでは自社の品質認識のレベルを高みにもっていくものとは言えまい。 なお、本商品は精米歩合55%。4合瓶で1350円。瓶詰めは11月。 店内の陳列棚からは蛍光灯が直接当たっていないような奥のものを選びました。 (本品は当該流通経路向けの、独自ラベルのようです。その系列店ではどこでも置いてありますが、出羽桜のHPにはラインアップされていません。だから、さっきのキャッチコピーは流通が主導したものでしょう。)
Last updated
2007/12/28 11:28:50 AM
コメント(0) | コメントを書く
[日本酒] カテゴリの最新記事
|
|