|
テーマ:お酒大好き(3997)
カテゴリ:日本酒・千葉県
藤平(とうへい)酒造の歴史は古く、創業は1716年だからもうすぐ300年。
千葉県の久留里地域は江戸時代から酒造の盛んな所だったらしい。 それは「久留里の名水」と呼ばれる水が湧き出ていただから。 「上総掘り」という井戸を掘る技術をご存知でしょうか。 風車のような大きな木組みと、長い竹のバネを利用しながら、人力で時間をかけて、何百メートルも地下に掘り進んでいくのです。 究極の地球に優しい、エコな我が国の歴史ある土木技術。 発展途上国からも注目されているらしい。 人手と時間さえあれば、井戸が掘れるのだから。 もちろん技術は教えないと出来ませんが。 そんな土地の「福祝」は地元に愛されてきたお酒。 ![]() 次世代を担う蔵元の3人兄弟が、役割分担しながら力を合わせて造る酒。 ![]() 全量山田錦なんですね。 これを55%精米だから、純米吟醸と言ってもいいですよ。 日本酒度+2、酸度1.5が示すとおり、イヤラシイ個性とは無縁のお酒。 アルコール度は原酒だから17-18度と高めですが、それを感じさせません。 3人兄弟に「いよっ、ニッポンイチ!」と声を掛けたくなる。
Last updated
2011/12/11 07:02:53 AM
コメント(0) | コメントを書く
[日本酒・千葉県] カテゴリの最新記事
|
|