閲覧総数 143
2014/03/04
|
全16件 (16件中 1-10件目) 日本酒・東京都
カテゴリ:日本酒・東京都
またまた東京のお酒ですが、奥多摩のあきる野市にある中村酒造場は、創業が文化元年(1804年)というから、200年以上の歴史がある蔵です。
幕末、現在の日野市に近藤勇や土方歳三が闊歩していた時代に、すでに酒造りをしていたと思うとなんだか不思議な感じ。 主銘柄の「千代鶴」の新酒にごり酒「たまの里」を、友人ご夫妻があきる野まで行って購入してきたとのこと。 ![]() ![]() カルピス色で、モロミの粒が残った舌触りはまさに濁り酒。 酸味が強く、新酒の香りが立ち上がるこの酒は、一人で飲むよりも皆で楽しく飲むのに最適な1本でした。 ご馳走様でした。
Last updated
2013/01/22 10:18:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
2013/01/19
テーマ:純米酒が大好き!(87)
カテゴリ:日本酒・東京都
町田市の農家が作ったお米で醸したお酒。
現在の町田駅前の賑わいから米作りのイメージはしにくいのですが、古くから鶴見川、境川、恩田川と米作りには欠かせない川筋に恵まれている地の利があるのです。 なお、実際の醸造は八王子市の「小澤酒造場」に委託しています。(青梅市で「澤乃井」を造る小澤酒造とは別蔵です。) ![]() この酒、1995年からこの世に出ているようです。 ![]() 酒母麹は新潟五百万石を使用しています。酵母は協会9号。 八王子の奥、相模湖北の陣馬山系伏流水が使用水。 ![]() 酒名は公募によるもので、春には桜祭りで賑わう尾根緑道に因んだ「尾根ざくら」が選ばれたとのことです。 町田市民の皆さんは是非とも一度飲んでみてはいかがでしょうか。
Last updated
2013/01/19 10:23:13 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/12/07
カテゴリ:日本酒・東京都
長期熟成酒研究会の主催による掲題研修会が、11月16日に西新橋の酒造会館会議室で開かれました。
総勢6-70人ほどの参加。 第一部の勉強会では、独立行政法人酒類総合研究所の磯谷敦子氏(農学博士)が、「清酒の熟成に関与する香気成分とその生成機構について」というテーマで講演されました。 化学成分の用語や、亀の甲の構造式が羅列され、文系の私にとっては理解力不足を痛感するものとなりましたが、 質問の時間では、ウィング高輪「酒茶論」の上野さんが鋭く専門的なご質問をされておられて、さすが!と感心しました。 そんな私でも、「老香(ひねか)」を特徴づける主要成分「DMTS」と、長期熟成酒の香りを特徴づける主要成分「ソトロン」を、磯谷さんが持参されたサンプルで実感することができました。 ![]() ![]() 「ソトロン」は専門家の官能検査によると、「カラメル」「焦げ臭」「カレー」等をイメージする香気成分と言われているようですが、私が実際に嗅いだ限りでは「カビ臭」に近いものも感じました。 いずれにせよ、めったにこうした機会はなかったので楽しかったです。
Last updated
2012/12/07 04:24:45 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/11/30
カテゴリ:日本酒・東京都
「それがしコース」5000円を予約してうかがいました。
14種類の肴と10種類の酒が込みです。 普通の飲み放題だと、どうしても自分の狭い経験値に基づいた酒を注文しがちですが、それがしコースではお店サイドで選んだ酒が、順番に片口徳利になみなみと満たされて提供されてきます。 それだけに「どんな酒が出てくるのか」、楽しみです。 ![]() ![]() 最初の酒は「それがし」ラベル。 福島県喜多方市の大和川酒造によって造られた酒で、一杯目として申し分のない純米酒です。 手前は最初の一品「三代目ポテトサラダ」。 半熟卵が載せてあり、酒盗をかすかに混ぜて味付けをしているそうです。 最初から美味しい肴です。 二杯目は新潟・南魚沼市の青木酒造「鶴齢・純米吟醸」。越淡麗を55%まで精米して醸したものです。 ![]() ![]() 青木貴史さんの風貌そのもののシッカリとした純米吟醸酒です。 その次に片口徳利に注がれて出てきたのが、先日根津で飲んだ「鍋島・New Moon」。 ![]() ![]() うーん、店が選ぶ10種類の酒というのも、たしかに厳選されている。 ケチをつけるスキがない。 このNew Moon、後ほど打ち解けて話したカウンターで隣り合わせの外国人さんもたいそうお気に入りでした。 無濾過生原酒とは思えないほど綺麗で、飲みやすいですよね。 次に出てきたのが新潟市の「村祐・純米本生」。 ![]() いやあ、ガンガン攻めてきますね。 生酒のふくらみを感じさせる酒。 さらに奈良県の「生モトのどぶ」。 このお店の得意酒のようですね。 ![]() 手前の片口徳利の酒が、その白濁さを表わしています。 ただし、私はどぶ系は好んで飲むほうではないのですが、生モトらしい乳酸の効き方で、好きな人は大好きでしょう。 「+15」というから相当辛口に造ってあり、ヘンに甘くない。 その間、肴を写すのを忘れるほど興奮して飲んでいましたが、写真が何品目かの「梅キュウリ、エシャロットのおかか醤油、いぶりがっこ、燻製明太などなど」です。 お酒が進むわけです。 エシャロットはすっきりと口直しできてよかったなあ。 ![]() 写真の向こうに写っているのが「弥右衛門 純米辛口」ですが、そろそろ冷やも疲れてきたなあ、というタイミングでこれの燗酒です。 ![]() その燗づけの度合いがちょうど良い! 「それがし、やるなあ!」という気分になります。 優しい燗酒で本当に癒されました。 ブログアップの許容を超えそうなのでこの辺りで中断しますが、そのあと飲んだ酒は別途ご報告するとして、この日は1階のカウンター席8席のうち、外国人同伴の2人連れが2組。 そのうち1組は男性同士で、外国の人は某国大使館員で、一緒に来ていた年配の日本人はなんと「その外国の人が食べログで探して、誘われて来た」そうで、来日3年ながら日本語に堪能なこと、さらに日本酒を大好きだということに感動を覚えました。 なにしろ飲んだ酒をすべてノートに日本語でメモしていましたから。 私にも「何が美味しかったですか?」と聞いてきましたし、弥右衛門の燗酒が美味しいと勧めると、すぐに注文していました。 「日本人は日本酒をあまり飲まないし、飲める店も知らない」と彼は嘆いていました。 「それがし」の店是である「日本人に、日本酒を!」は、この大使館員の男性がまさに感じていることだったのかも知れません。 なお、彼らは同じようなペースで飲み食いして、一人当たり8千円ほどでしたから、やはり「それがしコース」がお得と言えましょう。
2012/11/17
テーマ:お酒大好き(3962)
カテゴリ:日本酒・東京都
昨日、日本酒造会館で長期熟成古酒の勉強会があって、そのあと35種類ほどの古酒を試飲しました。
その中に、姫路の本田商店が出している「龍力・J・SALIQ(ジェイサリック)」というシェリー樽で10年以上寝かせた古酒が結構面白くて、 ウィスキー好きでもある私としては、シェリーの勉強をしようと、新橋駅への帰り道に「クロンダイク・ハイボール」に寄りました。 クロンダイク・ハイボール この店独自のカクテル名が店名になっています。 たくさん濃厚な古酒を飲んできたので、まずは「ヒューガルデン」で喉を潤す。(900円) チャームの中の生ハム一切れは、目の前の大きな足からそぎ落としたもので美味い。 次にいよいよシェリーですが、「オロロッソ」を頼むも、発注ミスをしてちょうど在庫切れとのこと。 「まずドライ系にしましょうか?」と聞かれるも、「今日は日本酒で甘いのに慣れてきたから」と、良く飲んだティオペペは断って、甘口系を頼む。 そこで出てきたのが「BARON モスカテル」。 マスカットを原料としているらしい。 「ペドロヒメネスほど甘くはありませんが。」と言われるものの、相当甘い。 「これは日本酒度計で計ったら、-50くらいになるのではないか!」と軽口をたたいているうちは良かったが、 本当にシロップを舐めるようで、つらくなってきた。 「ソーダで割りましょうか?」とバーテンダーさんは言ってくれたが、もはや香りが口の中で充満してその気も起こらない。 ついにギブアップし、グラスに少々残したままお勘定を済ませた。(2300円) こういう甘口シェリーは、アイスクリームにトッピングするとか、最初からソーダ割りにするとか、いずれにせよデザート的に飲むべきものですね。 やはりキチンとしたシェリーの勉強をする必要があると反省させられました。
Last updated
2012/11/17 07:29:34 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/11/15
テーマ:お酒大好き(3962)
カテゴリ:日本酒・東京都
4時過ぎに銀座で用事が終わり、かねてより気になっていた新橋の「もと」へ。 そうそう、このお店の特徴はこのグラスです。 写真写りは悪いのですが、味は良いというか好きです。 優しく自然に口の中に溶け込みながら、しっかりと米の旨味を持っている。 純米吟醸造りです。 次に宮城県石巻産「ひより」を原料とした、阿部勘・純米吟醸。 ![]() 宮城の酒が出てきて、この阿部勘も塩釜の蔵なので、必然的に3.11被災蔵の話題へ。 福島県双葉郡にあった鈴木酒造店「磐城壽」に話しが及び、この正月に押上の「酔香」で振る舞われたことをお話しすると、 「もと」の鈴木さんがやおら「磐城壽」の一升瓶を出されてきたのでビックリ。 ![]() ![]() 山廃純米原酒です。 浜の酒から(日本一海に近い酒蔵を標榜していた)、山の酒(現在は山形県長井市で醸造)に変わっても、日本酒を愛する者はこの蔵の存在と味わいは忘れない。 店主・鈴木さんがお計らいいただいたその一杯は、こんな素敵な盃の中で輝いていました。 ![]()
Last updated
2012/11/15 02:54:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/11/14
テーマ:お酒大好き(3962)
カテゴリ:日本酒・東京都
昨日も行ってしまいました。
カウンター6席のみのお店ですから、根津まで行って満席だったら眼も当てられないので、念のため電話をしてから行きました。 到着すると、まるでお店の主のような雰囲気の年配(ご老人)のお客さんが一人でおられたので、低姿勢でご挨拶。 そうしたら「ワシも今日が初めてだ!」とのこと。 初訪であのような雰囲気を出せるのは、さすが年の功と言うべきか。 このお客さん、近所にお住まいの方でしたが、波長が合ってきて「俺の家に来い!」とまでおっしゃっていただきました。 この日は比較的若いめの男性一人客が4,5人、入れ替わりで来られました。 女将がお若いから、その辺の関係があるかも知れません。 もちろん、皆さん日本酒好きで、詳しい方々ばかりです。 まんべんなく皆さんと会話を楽しんで、お会計。 ビール1本、日本酒冷やグラス1杯、燗酒1合と、ポテサラ(胡麻をまぶしたのが美味かった!)、野菜スティック(皿の上での盛り付けに楽しい工夫が!)、〆めのぶっかけうどん(温玉を溶かして混ぜてグッド!)で4250円。 レシート明細付ですから、文句なしの明朗会計です。 そうそう、先週木曜日お邪魔した時は、先月からお店に入って曜日担当している城田さんが女将でしたが、 お店の引継ぎというか、データベースが良いのでしょう、 そのときに私が飲んだお酒の銘柄を、本日担当の女将・冨田さんはご存知で、ビックリしました。 「先日は、○○と○○を飲まれておられたようですので、少し甘口系のお酒がお好きなのでしょうか?」と。 それで今日お勧めのお酒を紹介してくれるのですね。 素晴らしいホスピタリティです。 そのあと、根津駅裏手にある同じオーナー経営の洋酒バー「くるみ」に寄りましたが、こちらはカウンター席数10に対して、女性バーテンダー一人の切り盛りで、丁度満席でしたから、必然的にバーとしてのサービス提供には無理があります。 1杯飲んで会計を頼んでから、お通しが出てきましたから。
2012/11/12
テーマ:お酒大好き(3962)
カテゴリ:日本酒・東京都
湯島を出て不忍通りに面したお店に着いたのは9時半頃。
第一陣のお客さんが引けたころの時間で、先客は比較的若い男性の二人組みでした。 カウンター6席のみのお店なので、必然的に客同士の距離が近くて私好み。 ご挨拶したらIT系ベンチャー企業の社長さんと幹部さんで、とても感じの良い人たちでした。 飲み物は埼玉・深谷の「織星・純米無濾過生原酒」をいただく。 食べログ等の写真でもご覧の通り、縦長のフルートグラスで提供される。 本日、4軒目の飲みであるが、このようなお店では酩酊してはいけない。 酒友から「女将と仲良くなってきてください」と、行く途中にメールを頂戴していたが、先月より3人によるローテーション制になったとのことで、本日は新しい人の当番日で女将は不在でした。 といって、なんら不都合もなく、美味しいお通しとお酒と会話を楽しむ。 そうこうするうちに女性の一人客が来店して隣席へ。 常連さんらしい雰囲気なので、こちらは新参者としてご挨拶。 在京キー局の総合プロデューサーさんで、海外出張が多いらしいが、帰国するたびに「慶」に寄って癒されているご様子でした。 何よりもその方が素晴らしいのは、その日も燗酒を飲まれていましたが、「風邪をひいた時は、燗酒を飲めばすぐに治る」という崇高な持論をお持ちなこと。 うれしいですね、こういうお話。 私はもう一杯、「飛露喜・特純(火入れ)」を久しぶりに飲みましたが、本日の酒量としてはこれで丁度良い感じ。 そうこうするうちに、あっという間に閉店時間が近づいてきたのでお店を出ました。 明朗会計で、客層も素晴らしく、東京の南端に住む身としてはけっして近くではありませんが、再訪は疑いようの無い日本酒処です。 近くに住んでいる人が羨ましい!
Last updated
2012/11/12 04:23:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/11/08
テーマ:お酒大好き(3962)
カテゴリ:日本酒・東京都
大崎郵便局裏の「ねこまま屋」を出て、桜田通りを目黒川とクロスする所で渡り、川沿いの「おまつり本舗」を右手にちらりと見て、次の角を右に曲がると「敦盛」の看板が見えます。
目的意識を持って来なければ、ちょっと躊躇する怪しげな地下1階のお店。 こういうディープなお店が結構良かったりする。 ドアを開けると、すぐにカウンター越しにマスターの姿が。 和酒バーというよりは、レゲエっぽい、ラム酒が似合いそうなニット帽を被ったお兄様。 店内は6席ほどのカウンターと、ボックス席が十数人分で、いかにも以前はスナックかバーだったような雰囲気です。 カウンターには先客の男性が一人。 目の前には30インチほどのTVモニターが、ヨーロッパサッカーを放映している。 サッカーは好きなスポーツなのでまったく抵抗感なし。 日本酒は10種類強だったと思いますが、「鳥海山」の燗酒にするか、冷やの「醸し人九平次」にするか悩みながらも「九平次」を注文。900円。 「希望の水(EAU DU DESIR)」が出てきました。 高さのある陶器のコップ状のもので提供されます。 お通しはパスタを揚げたスティック状のもの。 自分から他のお客さんに話しかけることは多いが、珍しく先客の男性から声をかけられた。 話しの順番は覚えていないが、この体格の良い方は、東京の某有名高校でラグビーをやっていた人。 さらに、アフリカ・ギニア出身のタレント「サンコン」のマネージャーをしていたとの話し。 独り酒の楽しみは、こういうお客さんやマスターとの会話。 そういえばこの味のあるマスターも、以前はサラリーマンだったとの事で、 店名の「敦盛」も平家の敦盛ではなく、織田信長が好んで演じた舞のことだと。 歴史好きのようなので、どの時期の辺りが好きか聞いたら、明治維新の頃と、戦国時代で、 自身の出身は鹿児島(薩摩)だから、やはり西郷隆盛がお好きのようでした。 もう一杯飲んで、次の五反田独り酒の旅に出ましたが、この店は人同士の距離が近く、居心地が良かった。 食い物は頼まなかったので、その辺のコメントは出来ませんが、この独特の雰囲気はなんだかやみつきになりそうな予感が。 会計も明朗でした。
Last updated
2012/11/08 01:00:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/11/07
テーマ:お酒大好き(3962)
カテゴリ:日本酒・東京都
久しぶりにブログに投稿します。
長年さまざまなお酒をアップしてきましたが、9ヶ月ほど前に写真保存の容量を超えてしまい、代替手段として「楽天写真館」を利用するようにとの事ですが、どうも使い勝手が私には良くなくて、書き込みから遠ざかっていました。 しかし、自分で書くことをしないとお酒の勉強も疎かになり、ましてや昨晩飲んだ酒が全然思い出せない状況となりましたので、写真はなくても書いてみようという気になりました。よろしくお願いします。 なお、ブログレイアウトもその間に変更されたのか、日本酒を各県別に分けていたナビゲーションも削除されてしまったので、検索がしづらくなりました。 さて、昨晩は久しぶりに五反田を単独探訪です。 最初に訪れたのは「ねこまま屋」。 「ねこまんま」ではありません。 「猫に似ていると言われていたママさんが経営するお店」です。 場所は大崎郵便局の裏手。 店内は明るくて、昨年夏にオープンしただけに清潔感があります。 永年OLをやっていた女将は、猫に似ていると言われればそんな気もします。 ただし、「当店はおひとりで晩酌を楽しみたいかたの味方です」というコンセプト(メニューの下に書かれている)のわりには、カウンター席は3席のみ。 テーブルと小上がりが12名分という体裁です。 訪れた時はカウンターの両端に常連らしき人が一人ずつ座っていて、真ん中の席には上着が掛けられていたので、誰かあとから来るのだろうと、後方の「ホッグスヘッド樽」を立てたようなテーブルにあわせた高椅子に着席。 疎外感あるこの席に座ったこの時点で今日は一杯で帰ろうと決める。 注文したお酒は「豊盃・モヒカン娘」。 青森・弘前市の三浦酒造店を訪問した時の三浦兄弟を思い出します。 当時は「ペイペイ製造担当」などという、謙虚な名刺をいただきましたが、今はそんなことはないでしょう。 ラベルは名前どおり、モヒカン頭の娘さんが漫画で描かれている。 誰がこんな発想をしたのだろう? 正1合500円という価格からして、この蔵の「ん」などと同様、普通酒かと思いましたが、裏ラベルを見ると原材料が米と米麹のみで純米酒でした。 「ねこまま」から「枡にしますか?徳利にしますか?」と聞かれ、ゆっくり飲めそうな徳利でお願いする。 さらに「冷やにしますか?燗にしますか?」と。とりあえず冷やでいただく。 飲んでみれば「豊盃」らしさ溢れる香りが立ち上がり、久しぶりにこの蔵の酒を堪能。 お通しは少量の白菜漬物だったので、「宇和島のじゃこ天焼き」を注文。 すると「ねこまま」から再び、「丸ごとにしますか?切り分けますか?」と聞いてくる。 あくまでも顧客本位なのだなあ、と感心する。 300円かそこらの値段だったと思いますが、おろし大根と生姜が載っていて結構美味かった。 ところで、豊盃が入っている徳利はやけに太くて大きい。 「これ、正1合はしっかり入っているね!」と言うと、 「そうなんです。開店してしばらくは徳利の首の細くなったところまでいっぱいに入れていたのですが、お客さんから「多すぎるのではないか」と言われて、量ってみたら1合7酌入ったのです。だから、開店当初のお客さんは得していたのです。」とねこまま。 顔は小さいが太っ腹のママさんということが判明。 現在は枡でしっかりと1合を量って、徳利に入れているとの事で、正1合は偽りなし。 居酒屋などでひと口ビールのグラスに注いで、こぼすように提供される一杯と比べて、相当飲みごたえがあります。 さてさて、カウンターの常連客をよく見ると、山口の「貴・ひやおろし」一升瓶を抱えて手酌の様相。 これはボトルキープだと思って聞くとその通りで、メニューに無い酒も頼めば取り寄せてくれるとの事。 酒販店は沼袋の「マチダヤ」さんと。 場所的には「内藤商店」さんが、山手通りの交差点をはさんだ反対側にすぐありますが、酒の種類よりこちらにお願いしているとのことでした。 現在一升瓶キープのお客さんは2名のみ。 増えると「冷蔵庫に入りきらなくなるので」とおっしゃっていたが、それでも「お客さんもキープしますか?」と言ってくれた。 きっと、職場か住まいが近くなら、私も好きな酒をキープしただろう。 結局カウンターの真ん中の席は誰も来なくて、上着は日本酒度の数値にやけにこだわる、一升瓶キープのお客さんのものだったが、 初訪でもあり、またこの日はできれば5軒くらい新規探検をしようと思っていたので、お勘定を済ませた。1150円也。 酒は豊盃以外に、初孫、東北泉、栗駒山、四万十川・・・がラインアップされており、正1合の提供から割安感があるので、また五反田に来ることがあれば立ち寄ってみよう。 ただし、満席の時は到底「ねこまま」一人では切り盛りが大変だろうから、空いている時に来たいと思う。
Last updated
2012/11/07 11:45:17 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全16件 (16件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|