【無印良品】可愛い!安っ!?思わず2度見してしまった高コスパなバッグ
閲覧総数 23543
2021/02/28
|
全4件 (4件中 1-4件目) 1 日本酒・愛知県
テーマ:純米酒が大好き!(87)
カテゴリ:日本酒・愛知県
大人の味わいで、固定したファンを持つ米宗。
やはり、燗酒が最高! 50度ちょうどまで燗づけしても、すぐに温度が下がって45度弱だったと思いますが、米の旨味の暖かい香りとなめらかな舌触りが、この酒の質の高さを物語っていると思います。 黄金唐梅・平成18年醸造は、ロウバイのようなラベルが印象的です。7年の熟成が穏やかなソトロン臭を漂わせ、時のうつろいを感じさせますが、これもやはり常温でも燗でも楽しめます。 ![]() ![]() ![]()
Last updated
2014/03/02 12:56:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/12/06
カテゴリ:日本酒・愛知県
長珍(ちょうちん)とは変わった酒の名前だな、と当初思いましたが、なかなか奥の深い酒ですね。
このお酒は押上「酔香」のご主人がお好きなようで、だいたい置いてある。 愛知県は津島の酒。 ![]() ![]() この蔵のことは良く知らないのですが、裏ラベルの口上を読めば、酒に対する思いの強さが伝わってきます。 精米歩合60%の米で、長期低温発酵させ、さらに熟成させた酒とのこと。 日本酒度は+3、酸度は1.6、ということです。 目立つことを嫌う、落ち着いたお酒。 どのような料理でも邪魔しない、控えめな、かつしっかりとした酒好きの飲むお酒ではないでしょうか。
Last updated
2011/12/06 07:09:29 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/12/04
テーマ:お酒大好き(3957)
カテゴリ:日本酒・愛知県
いまや名古屋の酒で一番人気があるのではないでしょうか、萬乗醸造の「醸し人九平次」。
その蔵の酒の某酒販店向けのPB商品と言われる「Pont neuf(ポンヌフ)」。 ![]() このラベルを見たら、千葉県の稲花酒造「1787(いなはな)」を思い出してしまいました。 1787~息吹~厳選揚場汲み 純米無濾過生原酒(千葉県一宮町・稲花酒造) 並べて見るとちょっと違うかな。 ポンヌフのほうは、薔薇を描いているのだろうか? ![]() Pont neuf とは、1607年にセーヌ川に架けられた「新しい橋」です。 そして今や最古の現存する橋とのこと。 「セーヌ川の右岸と左岸の人たちを結びつけてきたように、この品が人と人をつなぐ架け橋になることを願ってやみません。」とは、さすが九平冶(蔵元のお名前)さん、決めますね! この蔵の酒は本当に美味いし、旨いし、飽きないし、流石です。
Last updated
2011/12/04 07:00:09 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/10/13
テーマ:お酒大好き(3957)
カテゴリ:日本酒・愛知県
東龍は「とうりゅう」ではなく、「あずまりゅう」と呼びましょう。
蔵元の創業は江戸末期の1865年、善光寺街道筋のこの地。 東龍は、創業者・佐藤東兵衛の「東」、屋号・龍田屋の「龍」からとったもの。 ![]() ![]() 裏ラベルは銘柄の命名の由来から、詳細スペックまで記載されています。 原料米 山田錦 精米歩合 40% アルコール度数 15度以上16度未満 日本酒度+5 酸度1.1 アミノ酸度0.9 720ml/2,625円 ![]() ![]() 原料米 山田錦 精米歩合 50% アルコール度数 15度以上16度未満 日本酒度 ±0 酸度 1.6 アミノ酸度 1.5 720ml/1,470円
Last updated
2011/10/13 04:38:42 PM
コメント(0) | コメントを書く 全4件 (4件中 1-4件目) 1 総合記事ランキング
|