1号酵母から9号酵母、飲み比べ by ソガペール エフィス(長野県・小布施酒造)
閲覧総数 10297
2013/06/07
|
全3件 (3件中 1-3件目) 1 日本酒・岡山県
カテゴリ:日本酒・岡山県
スペック的には文句のつけようのない純米大吟醸酒。
ふくよかな旨味を持ちながらも磨きにくい雄町米を45%まで精米、圧力をかけずに酒袋から滴り落ちる雫を集めた斗瓶どり、数々の品評会受賞歴・・・・。 ![]() でも、私は一合も飲めません。 香りがきつ過ぎて。 ![]() カプロン酸エチル香が鼻を突いて。 これは好き好きの話しだから、身近にもこういうタイプの酒が好きな人はいます。 だから、否定するつもりも、ケチをつけるつもりも毛頭ありません。 ニーズあれば、商品ありです。 私は日本酒では立ち香を楽しもうと思いません。 料理を邪魔しない品の良い含み香は好きです。 立ち香(nose)で楽しむのであれば、私の場合は断然スコッチウィスキーです。 5分、10分と口をつけずに香りだけを楽しむことがあります。 ジャパニーズ・ウィスキーは最初の香りがとても分かりやすく鮮明ですが、数分もすれば飽きてきます。 香りで楽しむのであれば、やはりスコッチです。
Last updated
2012/11/22 11:46:10 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/10/29
テーマ:お酒大好き(3956)
カテゴリ:日本酒・岡山県
私、倉敷に5年住んでいました。十数年前ですが。岡山市と合わせると通算7年、岡山県に。
ちなみにうちの奥さんは倉敷人です。 だから、玉島の菊池酒造というと何となく懐かしい気がします。 その蔵の純米大吟醸。当時は飲んだ記憶がありません。 ![]() 燦然と存在感を示すブルーの綺麗なボトル。 会津・喜多方市の小原酒造と同様、モーツァルトの音楽が流れる蔵の中で醸したお酒。 香りを適度に抑えた澄んだ純米大吟醸酒です。
Last updated
2011/10/29 12:07:12 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/10/06
テーマ:お酒大好き(3956)
カテゴリ:日本酒・岡山県
うちの奥さんは岡山県産です。
新婚生活は岡山操山高校(名門高校なのです)のすぐそば。宮下酒造も近くでした。 街に飲みに行けば、宮下酒造のお酒はよく飲みました。 そんな意味で懐かしい。 ![]() 岡山城やら、吉備の五重塔やら、稲穂などが描かれたラベル。 宮下酒造の最高級酒。 ![]() 全量山田錦、精米歩合40%、日本酒度+5、「昔搾り」ですが「斗瓶どり」ということは「吊るし」なんですかね。 大吟醸らしい上品さが漂う。香りはフルーティに立つけど、強すぎて主張することなくほど良い。 やや辛口の刺激を感じるが、これは人それぞれの好みを言えましょう。 逆に料理を引き立てることも充分にありえる。 岡山では絶対的なステータスである「岡山大学」とも旭川を渡ってすぐなので、「おお岡大」という銘柄の純米吟醸酒も造っている。 これは農学部栽培米を使用しているらしいが、岡大学生歌などもラベルにプリントして、OB等の心をくすぐっている。 岡大OBは企業や役所でそこそこの役職に就いているから、マーケティング的にもうまく行っているのでしょう。
Last updated
2011/10/06 10:49:58 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全3件 (3件中 1-3件目) 1 総合記事ランキング
|