【無印良品】可愛い!安っ!?思わず2度見してしまった高コスパなバッグ
閲覧総数 23431
2021/02/28
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 日本酒・福岡県
テーマ:純米酒が大好き!(87)
カテゴリ:日本酒・福岡県
「杜の蔵」は焼酎も造っていますが、日本酒は全量純米蔵として有名です。
その蔵の「あえて選んだ過酷な環境の中で、熟成させることじっくり5年」の純米古酒「あんちっく」です。 パッケージもいいですね。(写りが悪くてすみません。) ![]() ![]() ![]() 「大地の輝」を60%まで精米した純米酒です。 熟成感漂う黄金色。 旨いですね。コクがあって、しっかりと米の旨味を活かしている。 こういう酒を飲むと、本当に日本に生まれて日本酒好きで良かったと思います。 「それがしコース」の10番目の酒でした。贅沢な提供酒を堪能しました。
Last updated
2012/12/06 11:36:55 AM
コメント(0) | コメントを書く
2012/12/04
カテゴリ:日本酒・福岡県
夢一献を50%まで磨いて9号酵母で醸した純米吟醸ですが、「ぬる燗から人肌燗で飲んでいただきたい」という思いが酒名に込められた「ぬるはだ」。
具体的には「36〜45℃」がおすすめの温度です。 ![]() ![]() 「庭のうぐいす」は酒造歴180年を誇る、筑後の銘酒です。 ラベル通り「ぬる燗」でつけていただいたこの酒、デリケートな酸味と甘味と熟成感が混和され、なかなかしっかりとした(=ある意味で強い)味わいです。 寒風が身にしみるこの時季、こうした燗酒を飲むことで身体が温まります。
Last updated
2012/12/04 12:20:00 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/01/26
テーマ:お酒大好き(3957)
カテゴリ:日本酒・福岡県
薄にごりのフレッシュな新酒です。
なんで「一の矢」なの?と聞きたくなりますが、蔵の隣りに弓道場があるのだと。 やはり最初の新酒、第一弾、直球勝負というような意味にひっかけたのでしょう。 ![]() ラベルを良く見ると「矢」が矢印のように。 ![]() 稲穂が仕込み桶に櫂を入れる姿に。 ![]() 搾り出てきた酒を、蔵人が利き酒する。 そして、最後に「採れたて純米」の文字につながる。 こんなラベルは初めて見たような。 目で楽しませて、舌で飲ませる。 荒走りのような荒々しさはなく、むしろ優しく柔らかな新酒です。
Last updated
2012/01/26 08:01:47 AM
コメント(0) | コメントを書く
2012/01/11
テーマ:お酒大好き(3957)
カテゴリ:日本酒・福岡県
お燗を前提に醸し、定温でじっくりと熟成させた特別純米酒。
いいですね、こういう商品が増えてくることは。 特に今の時期は燗酒がウマイ! ![]() 醸造年度は2007だから、3年以上前に造った酒なのですね。 8年前より全量純米酒の蔵。 ![]() 福岡県産の「大地の輝」を60%まで精米。 酒銘の「独楽蔵」は、福岡県の無形文化財「博多独楽」に由来し、職人の技の伝統を守り続けて生きたいという思いが込められているようです。 蔵元・森永さんの暖かい気持ちが伝わってくるような燗純米。 この蔵の番外商品である「麹ドレッシング」も一度手に入れてみたいと思います。
Last updated
2012/01/11 07:18:22 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/11/18
テーマ:お酒大好き(3957)
カテゴリ:日本酒・福岡県
福岡県の南部、八女市にある高橋商店は、創業から300年近い歴史のある蔵。
「繁桝(しげます)」は長く地元で愛され、最近は東京でもちょこちょこ飲めるようになりました。 ![]() ちょっと中国風な色合いのラベル。古風と言うべきかな。嫌いじゃありません。 ![]() 夢一献を60%まで精米、日本酒度は+1.5です。 落ち着いた香りと旨味が、「大人の酒」感を上手に演出してくれます。 こういう酒を飲んでいると、豊穣の秋に感謝したくなります。
Last updated
2011/11/18 07:49:29 AM
コメント(0) | コメントを書く 全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|