1153751 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ぽぽのホームページ

ぽぽのホームページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Recent Posts

Category

Favorite Blog

◆aromaとか日常のい… aroma日和さん
AROMA days ユーカリプタスさん
パルファムstat… ハル*ソラさん
☆香-kaori-茶-cha-屋… 香月 ゆきさん
Fragrance Cafe +HaNa+さん

Headline News

2004.09.16
XML
以前日本アロマテラピー協会のアロマテラピー検定1級に合格して、
申請を出せば、アロマテラピーアドバイザーの資格をもらえる状態ではあるのですが
実はずっとそのままなにもせず、ほったらかしにしてました。

忘れていたわけではなく、理由はいくつかあります。(^^;

アロマテラピーアドバイザーの資格をもらうためには、
日本アロマテラピー協会に入会する必要があるんです。
入会する時には、入会金と年会費で二万円強かかるんです・・・。

入会する時期によって、最初の年の年会費の方は変わりますが、
資格を維持するにはずっとアロマテラピー協会の会員である必要があるので、
毎年年会費は払わないといけません。

もちろん退会したら払わなくていいのですが、
同時にアロマテラピーアドバイザーの資格も失効してしまいます。(--;

定期的に送られてくる会報があったり、
勉強になりそうなイベントなどには惹かれたのですが、
それだけのお金を出し続けるほど、突き詰めてやってみたいのか、とか
将来仕事にしたいと思うのか、とか色々と考えていました。

1級に合格した時に、友達などから
お店を出すのかとか、転職するのかとか、色々と聞かれたんですけど、
私はあまりそういうのには興味がないのです。

趣味を仕事に出来たら、楽しみもあるとは思いますが
仕事ならではの責任が伴ってくるので、楽しみ”だけ”ではやっていけないと思うのです。
個人的には、仕事と趣味は別にしておきたいという気持ちがあります。
仕事と趣味が一緒だと、私の場合はオン・オフの切り替えが上手くいかない感じがするので・・・。



-----------------------------------------------

・・・難しい話ばかりではなんなので、ここいらで一息。~~旦_(-ω- ) ←単に私が疲れただけ?

お気に入りのブランドに ウェレダ (WELEDA) というブランドがあります。
私はデパートに入っている カリス成城 というショップで買うことが多いです。(^^)

一番のお気に入りが
WELEDA アルニカ マッサージオイル 100mlアルニカ マッサージオイル
で、これで凝っている部分をマッサージするとポカポカ暖かくなります☆
万年コリコリの私のコリもこれを使うとかなり楽になるんです。
今まで買ったオイルの中で、唯一リピートし続けているマッサージオイルです♪(^^)

先日買ったものの、まだ未開封の
WELEDA ヒッポファン オイルヒッポファン オイル
はオレンジのような柑橘系の香りです。同じシリーズの
WELEDA ヒッポファン ハンドクリームヒッポファン ハンドクリーム
も人気だそうで、お店では品切れでした。。。(T_T)

次に狙っている(笑)のが、
WELEDA AMANDE フェイシャルオイル  送料無料!AMANDE フェイシャルオイル
です。アーモンドと言っても杏仁豆腐みたいな甘さのある香りです。
テスターで惚れてました~。(とりあえずは自制中)

-----------------------------------------------



・・・というわけで本題に戻ります。(笑)

そうだったら、1級合格でとりあえず資格は終わりにしておいて、
普段楽しんで過ごしていけばいいのですけれど。

基礎的なことがわかると色々他にも疑問が沸いてくるもので、
もう少し勉強したいなと思ってしまいました。( ̄ヘ ̄;)

ま、あれこれ悩まずにやりたいのだったらやってみましょ~と思い切り、
勉強するだけはしてみようと決意しました!!!p(´∇`)q

日本アロマテラピー協会のもうワンランク上の資格に
アロマテラピーインストラクターというものがあるのですが、
それの資格に対応したスクール(認定校)に今月から通うつもりです。

日本アロマテラピー協会の一級までは、マークシート方式ですが、
ワンランク上のアロマテラピーインストラクター、アロマセラピストを独学で受ける場合は
一次試験に合格しても、二次の小論文試験に合格しないと資格はもらえません。

でも、指定された認定校を修了すると二次の小論文は免除されます。(-☆)
論文大ッキライの私としてはこの特典使うしかない!・・・と思って。(^^;
今週末に一回目の講座があるので、楽しみです♪


ちなみに、いろいろ悩んでいた時に読んだ本が
医師が認めたアロマセラピーの効力医師が認めたアロマセラピーの効力
という本です。
新書サイズでコンパクトな本ですが、
アロマテラピーを実践しているお医者さんが書いた本なので、
いろんな意味で勉強になりました。

同じ精油でも、メーカーによってなぜ香りが違うのか、とか
なぜ香りで元気が出たり、リラックスできるのか、
芳香分子の持つ働きはどんなものか、
ケモタイプとは何だろう・・・
といった疑問がある方にはオススメです。(^^)

↑は難しいよ!もっと楽に楽しみたいっ!!という方だったら
☆New☆アロマテラピーのレシピ12ヶ月アロマテラピーの12ヶ月
はじめてのアロマテラピー ( 著者: | 出版社: 池田書店(新宿区) ) はじめてのアロマテラピー
などが、写真などがキレイでわかりやすく、
レシピもいろいろ載っているので、いろいろ楽しめていいと思います~☆

最近はブームのせいなのか、本屋さんへ行くたびに
新しいアロマテラピーの本が出ている気がします。(^^;
本屋さんでパラパラ見て、自分が欲しいと思える本を探してみるのも楽しいと思います~。

本屋さんによって違いはありますが、
手芸、ガーデニング、健康法、料理の本の辺りで見かけることが多いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.09.16 20:48:40
コメント(4) | コメントを書く
[アロマテラピー Aromatherapy] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.