ユウさんちの独り言

2018/04/18(水)08:21

受験のまとめ② 3年生

長女 中3高校受験(34)

3年2月から、塾は新学年になります。 ここにきて、まさかの展開です。信頼していた先生が異動しました。 この先生について行きたいがために2年夏期講習で他塾を体験したものの 残留を決めたのに。。。 その上、苦手な数学が2月~春期講習まで繋ぎのアルバイト大学生。 ここで上向きだった数学の成績が一気に沈んでいきます。 4月からは他校から応援で、ベテランA講師が数学を担当してくれることになります。 今でこそ、一番信頼して高校生になったのに塾に顔出して質問い行くくらい 大好きな先生ですが、反抗的な態度を取り、GW中にどうしたら良いのか塾に 相談したくらいに酷い有様でした。 この3カ月のロスは大きかった。数学は最後の最後まで足を引っ張りました。 そして学校生活でも大嫌いな教師がまさかの3年でも担任という、ストレス。 部活のストレスも加わり3重苦。春~夏前はもがき苦しんでいたと思います。 中3になったから、部活引退したからと言って受験一色にはなりませんでした。 4,5月:まだまだ部活中心。忙しくて理社受講拒否。苦手なのに間に合うの? 6月:英検準2を受けるもまさかのノー勉で挑んだらしく当たり前に不合格。   秋に再受験したかったけれどスケジュールがどうもこうもならず断念。   部活引退したものの塾以外勉強してくれないので、理社選択を勧めても断固拒否。    7月:エンジンかからず。何処の学校も1学期の内申は低めに出るらしいけど   うちの子は相変わらず。順位を相当落としましたが、この学校の   5段階評価の3の範囲がえらく広いことに気づく(遅いっ)   私立・公立校の進学フェア参加。   (私立A、B, 公立A、B、C、第1志望校:計5校) 8月:夏期講習からやっと5科受講。朝から晩まで塾に缶詰め。自習室を使いまくった日々。   私立高校の合同説明会や学校での説明会に参加したいのに参加してくれず。   やっとの思いで公立A校行ってくれたけど、絶対ここ入りたくないと拒否。   都内私立校にも目を向けてみる 9月:夏期講習の効果か、県模試でいい成績を収めることができる。   でも第1志望は相変わらずのD判定。   友達と公立C校の文化祭に行ったけれど、ここも嫌だといって受験する気はないとキッパリ。   数研3級受けて合格。 10月:9月、10月の県模試でとりあえず私立へ個別相談。    機嫌悪く口数少ない娘。唯一、施設案内の中で図書室で笑みがこぼれる。    10月下旬に、学校&塾の過度のストレスで家庭で荒れまくる。    宿題が終わらないと部屋に籠城。塾へ行けず相談しまくった日々。    学校行事、塾からのとんでもない量の宿題。 11月:親子関係最悪なまま、ずっと行けなかった公立B校の説明会へ無理やり連れ出す。    40分の移動時間の間ひと言も口をきかなかった娘が笑顔で帰り道に口を開いた。    こちらも伝統校なので落ち着いた校風が良かったのか、    ここで志望校がB校に気持ちが動いた瞬間。    別日、都内私立校の説明会参加。土曜なのに満員電車に揺られこちらも受けないと    断固拒否。アナタが受けたいといった高校ですが?!本当、親子関係ズタボロです。    親子でインフルエンザの予防接種。 12月:理社対策を夏から始めたことで底上げされて県模試は落ちることはなく毎回微増。    でも数学が足を引っ張っている。はたして間に合うのか。    ここから冬期、正月特訓、直前対策と怒涛の3カ月。    受験終わるまで帰宅したら即、自習室へ直行。    親は弁当作りでしか応援できない。    子どもも公立第1志望だから時間が勿体ないと、もう私立へ足を運んでくれなかった。 1月:3回目の最後の地域模試。ここで好成績を出したので判断を狂わすことに。    残り2カ月で合格に手が届くかも?内申が壊滅的なのにある意味無謀な受験に突入。    もっと親は冷静になるべきだった。塾からも内申が低いから確実に公立なら    厳しいって言われて2ランク下の公立高校A校、もしくは一度も訪問したことのない    D校(女子高)を勧められていた。    私立は事前相談済みなので合格。      2月:公立出願。A校安全圏、B校30% C校、D校50%。さあ、どうする?    B校合格するために頑張ってきたからどうしても受けたいと言う娘。    気の狂った母は娘の背中を押してしまった。    ひたすら風邪とインフルエンザに気をつけるけれど弟がインフル確定。    公立受験2週間前。移るなインフルエンザ! 3月:インフル移ることなく無事に受験を迎えました。    理社よくぞ間に合った、9割取れた!英国、健闘!数学、微妙。    今後、平均点が出されるけれどたぶん数学は平均点か+α程度。     残念な結果となりましたがご縁がなかったのでしょう。    受験は水物。仕方ないと思っても親子で沈みまくった日々。    娘より、数日ろくに世話してあげられなかった息子が一番可哀相だったかも。    母、落ち込み過ぎました。ごめんね。    そして娘、お疲れ様でした。 1年を振り返り、定期テスト対策もしてくれるし公立専門の塾だったらどうだったのかなと 思うことがあります。内申、もっと稼げたのかな。 集団なのに1教科から受講OK、その理由だけで通っていたのは難関私立向け塾でしたが、 公立上位校が昨年から英語と数学の問題が別になり難易度が確実に上がったので ここの塾でよかったのかなとは思います。 昨年は新テスト初年度だったので、うちの塾生の勢いはすごかったです。 うちの子も、もしかしたら去年だったら合格出来たかもしれません。 制度が変わって2年目。何処の塾でも対策してきますから制度にも泣いたのかもしれません。 今年度も社会と国語が難しかったと耳にしましたが、数学が合否を分けました。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る