ぽぽたのHappy Life

2013/12/28(土)22:02

こんまり流片付け実践

日記(480)

今月の一番の成果は、こんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」を買って、断捨離を実行したこと この片付け法は私には合ってました。もっと早く実践してれば良かったと後悔するほど。以前からメディアで取り上げられていたので、服のたたみ方なんかは参考にしていましたが、片付け法を実践するほど心惹かれたとかでもなく。 それなのに、なんだか突然思い出したように今月のある日の午前中に本屋に行って購入し、ランチをしながら読んで、家に帰って午後から即実践。何かが私に取り憑いた?! エリアごとに片付けるのではなく、モノ別に片付ける片付ける順番は、衣服→本→書類→小物→思い出品 ということなので、さっそく衣服から開始。 この引き出しから・・・とか、このクローゼットから・・とかではなく、持っているすべての衣服を取り出して、全部広げます。 書くのは簡単ですが、これは結構恐ろしい光景です(笑)そして、一つ一つ手にとりながら、ときめくかどうかを基準に捨てるか残すか決めていくこれまでも衣服は定期的に整理してましたが、例えば毛玉ができたりシミがついてしまったりしても、値段が高かったなとか、部屋着ならいいよね・・・と捨ててなかったものって、結構あります。要するに、着たいと感じるわけではなく、「もったいない」って基準です。今回は潔く判断していったら、定期的に整理しているにもかかわらずゴミ袋3袋は処分対象に。残すものが決まってから、どこに収納するかを決めて、収納開始。 全体の収納量を把握するためにも、捨てながら収納という同時進行はダメなんだそうです。開始してしばらくは、途方もない絶望感に襲われましたが・・・残すものを決めて、収納開始してしまえばあっという間。午後開始して夜には終わってしまいました驚いたのは、ハンガーがたくさん余ったこと。 足りない足りないと頻繁にいろんなタイプのハンガーを買い足して、ハンガーマニアのようになってましたが・・、どれだけ詰め込んでたんだって感じです ハンガーにかける収納の方がすぐ目につくし楽ですが、たたむ収納の方が収納スペースは何倍も縮小できるみたいです。たたむ収納も上手に活用したいですね。ぱっと部屋を見ても、ものすごく散らかっているわけではないけれど、見えない部分のクローゼットや引き出しって気づくとゴチャゴチャ、これって結構ストレスです。最近はウォークインクローゼットの床にも服を置いてましたから・・ ウォークインクローゼットがウォークできるようになると気分良いです テンションが上がったまま、翌日は本、さらに翌日は書類。本は昨年整理していたので、わりとスムーズでしたが、それでも20冊くらいはブックオフへ持って行きました。 書類は思っていたよりも大変で・・・何年も前の給与明細なんかが、出てくる出てくるワサワサと。シュレッダーは持っていないので、最初は手で破いてましたが、気が遠くなる量だったので・・・途中からそのまま捨ててしまった(笑)・・時間短縮・・書類の次は小物。メーク用品やDVDや台所用品等、いろいろな分類があるので、毎日ターゲットを決めて日を分けて行いました。さすがに疲れるしね。 1人暮らしだし、収納スペースもそんなにないって思ってましたが、不要なものを捨てるとスペースって生まれるものです 例えばPCが入っていたダンボールの箱なんかも引っ越しの時に使うかなとか思って取っておいてましたが、必要な時が来たら考えればいいのです。現在必要なものを置くスペースを確保することが重要ですね。その通りだと思いました。 片付けの魔法に書かれていることが、結構自分にも当てはまって。例えば、洋服の予備ボタンのストックや謎のコード達とか(笑) 1人暮らしの人でもゴミ袋30~40袋、家族で住んでいると70袋とか、これ平均だそうです。私の場合は、5年前の引っ越しでかなり大量に捨てているので、それ以降はなるべく物を増やさないよう心がけていたつもりですが・・・それでも10袋位は出ました潔く捨てることができない人はこんまり流は抵抗があるかもしれませんが、使わないものを処分して、スペースが出来れば、もっと必要なものを手に入れることもできるんじゃないかなって思います  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る