もっと気楽にミニバラ育て♪

2011/10/09(日)16:12

夏の終わりに弱る株

ミニバラの病害虫(8)

なんか毎年この時期になると書いてる気がしますが・・・ 我が家では、8月末~9月中旬くらいになると急激に弱る株があります。 その原因は・・・ あいつです。 そう、園芸家の敵 コガネムシの幼虫。 あれ?と思ったときにはほとんど根っこは食べられた後です。 我が家では毎年1鉢は被害に遭っています。 もう慣れっこになり、今年はどれかしら?と 元気のない株は早めにチェックするようにしています。 これで早期発見できました! というような記事が書きたいのですが だいたいはノーチェックの株がやられます。 なぜでしょうか? 今年の被害株はなんとっヽ(@◇@)ノ コガネムシ対策のコンパニオンプランツとして育てている 「ゼラニウム」 上の写真は昨年のもの。 今年は ↓ 地上部、かなり弱っています。 コンパニオンプランツの情報では コガネムシは白花が好きということ ゼラニウムの葉を食べると死んでしまうらしいということから 白花のゼラニウムでコガネをおびき寄せ 葉を食べさせて死んでもらう という作戦のようですが??? 葉っぱはダメだけど根っこは大丈夫なの? それともゼラニウムで死ぬというのが嘘? まさかのまさかで笑ってしまいました。 ↓ 鉢から抜いたところ ↓ ↓ 根っこの状態 ↓ ↓ 大丈夫そうな子株を植え付けました ↓ たぶん、1株くらいは生き残るでしょう(*^^*) ところで、コガネムシは白花を好むというのは本当か?? 我が家のこれまでの被害株   2008 ワイルドストロベリー⇒白 2009 舞雪(白)&レッドローザ(赤)     ※この年咲いたのは舞雪のみ 2010 ワイルドストロベリー⇒白     キューレッドラベンダー(ピンク) 2011 ナツメグゼラニウム⇒白 圧倒的に白が多いですね。 もしかしたら近くに白花があるだけで引き寄せてしまうかも? 害虫予防用の布やマットタイプのマルチングや 土をネットで覆うような方法で防ぐこともできますが データ収集をしたいため、物理的な防除はしません。 被害株データを見ても バラ被害は今のところ1株だけです。 一応バラのコガネ対策は パーライト ハーブマルチ ニーム顆粒 の3つをしています。 この中のどれかが役に立っているのかも? 来年以降も引き続き観察していきます。 防除はやっぱりこれかな? 鉢植えバラのマルチングにヤシ繊維マット22cm 5枚セット 価格:580円(税込、送料別) いつも応援ありがとうございます。 今日も「ポチ」っと応援クリックお願いします ロングコートチワワ とわ君 探しています 三重県鈴鹿市周辺 特徴:白黒 8才 オス とても人懐っこい性格です。 詳細はこちら ↓↓↓ とわ君が無事でありますように、捜索ご協力をお願いします エステルの生活 緋佳さんのブログへリンクしています。 一日でも早く、とわ君が飼い主様のもとへ帰れますよう ご協力お願い致しますm(_ _)m

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る