< 新しい記事
新着記事一覧(全3181件)
過去の記事 >
雪渓にもアレコレあるけど、ごく一般的な登山道での雪渓レベルを 『登っていく』軽アイゼンを新たに購入しよーかと考え中。 手持ちのアイゼンは、冬靴用のセミワンタッチ12本爪と 妻用に買った前後樹脂ハーネスの10本爪。この2つはグリベル製。 軽アイゼンはモンベルのラチェット式。この3つを行く山の状況に 応じて使い回し中。 最初に10本着けてみる。前後ピースを繋ぐジョイントは柔らかめの フレックスバーなんだけど微妙にカカトを抑える樹脂ハーネスが 靴に密着しない。フレックスバーのコマを1つ縮めると、今度は ヒールと(アイゼンの)リアピースにガバッと隙間が生じた。 うーーーん・・・。 グリベルの新しい入門用アイゼン「G1 EVO」はフロントピースが トレッキングシューズにも合うように反りが大きくなっているので これなら解決するんだろうなぁ、と値段を見ない様にして頷くワタシ。 グリベル G1EVOニュークラシック クランポン アイゼン ↑エントリーモデルでも・・・・・高くなったなぁ。 前爪も蹴り込みには使えなさそうな小さい奴ならエバニューにあった気が… エバニュー(EVERNEW)(メンズ、レディース)アイゼン 登山 10本爪アイゼン EBY017 バックル式だけど・・・・ スポーツデポとかゼビオに置いてあるみたいだけど 地元の店にあるかなぁ。というかG10やG1EVOに比べると安いけど 少し中途半端な気もするが・・・安いなぁ。 真冬にロープ持たなきゃ登れない急斜面がない里の雪山ぐらいなら 「持っている感」も出る、これで良い気がする。 で、一応、モンベルの軽アイゼンも装着してみる。 可も無く不可も無く・・・。 手持ちのモンベルの軽アイゼンは、ラチェット式。 買った時は『ラチェット式はカチャカチャするだけで装脱着出来るから グローブしてても簡単だね♪』・・・と思ったけど、 この樹脂ハーネスが思った以上にかさ張るので邪魔に感じてね。 傾斜が緩い残雪歩き程度にしか出番が無い。 カチャカチャ楽だね、と感じるのは最初の数度です。 山道具は収納性を優先させた方が正義ですっ!(私感ですが) 今だったらこっち買う(何気にオクトス/マウンテンダックス好き) mountain dax(マウンテンダックス) 6本爪アイゼン HG-120 傾斜が緩く滑落危険が無ければチェーンスパイクで良いんだよなー。 まぁ、落ち葉がたんまり有る里山で最初に雪が降った時なんかは、 軽アイゼンの爪が落ち葉を貫いて地面にまで届くし、 笹ヤブの急斜面を登る時なんかは割と便利なんだけど・・・かさ張る!! 「軽アイゼンより10本爪の方が大きいだろう!そっちの方がかさ張る」 ・・・確かにそうですが、同じかさ張るなら性能重視! 余談だけど草付急斜面を歩くのにもオクトス(マウンテンダックス)の 『沢用アイゼン』が小さいけど用途に合っているらしいとの情報で コイツ↓の現在購入を検討しているんで、現在、腕を組んで天を仰ぐ・・・。 mountain dax(マウンテンダックス) 渓流用X型アイゼン HG-111 (頸城山塊のあのあたり、、ですよ>使いたい場所) 初夏の雪渓なんぞ、しっかりとした足運びすれば軽アイゼンで充分! アイゼンなんか要らない!って人もおりますが、 アイゼン歩行に慣れちゃうと滑らないから楽でねぇ〜〜(笑) 上達しないのは重々承知なんですが、楽でねぇ〜〜〜。 いろいろ考えていると欲しいモノが1つに決まらない。 「あれこれ揃えたい」とは思わないのでなるべく1つに抑えたい。 どこかの小屋情報で「残雪は少ないけど斜度があるから蹴り込みできる 前爪付きで来てください」というお知らせも見た。どこだったっけな? とりあえず今年の雪渓・残雪歩きは・・・・どうしよう。 まだ体調が万全じゃないからオーレンでマッタリしてもいいかな。 オーレンまでなら軽い凍結路だけなのでチェンスパ(チェーンアイゼン)で いいだろうし。(買わなくて済む) 第一、休みが取れるか、それが問題だよね。 ここ数年、年の休みって3日ぐらいしか無いんで・・・。(それも半休)
ミズバショウを見に近くの湿原に行く 2025年05月06日
スポルティバ エクイリビウム トレックGT… 2025年04月15日
新しい山靴購入 ー スポルティバ エクイリ… 2025年04月10日
もっと見る
PR
Profile
POWER'S
クライスラー&JEEPと山と猫好きなオッサンです。 車と山と猫の無駄話を垂れ流します。
Favorite Blog
Comments
Category
Rakuten Card
Archives
Headline News
Freepage List
Keyword Search