サッカークリニッキ                          SOCCER CLINIKKI

2009/08/14(金)02:48

ケアレスミス

サッカークリ日記(170)

「クリ、4の2乗はいくつ?」 「はち。」 「あほ。何で、足し算なんや?」 「あ、16、16。」 「夏休みの宿題のココ、間違ってるやろ?」 「ほんとだ。へへへ。」 「へへへじゃねえぞ。そういうのをケアレスミスっていうんじゃ。 サッカーで、味方と勘違いして、敵にパスするみたいなもんじゃ。」 「あぁ、昨日、フジがやっちゃった奴ね。」 「フジが、敵にいいパス出して、みんな大変なことになって、 最後、ショーがナイスセーブしてくれたから良かったようなものの、点取られるとこだった。」 「うん。みんなびっくりした。バイタルエリアでパスだもんね。 ショーが反射神経よかったから助かったけど。」 「そこじゃない。おまえのその数学のケアレスミスと同じだって言ってんの! それが致命傷になって、負けてしまうことがあるし、 それで1点足りなくて、不合格になることもある。」 「大丈夫だよ。クリは、頭いいから。」 「あのね、どこからその自信が湧いてくるわけ? 頭良くても努力しない天才は、普通の人以下になってしまうんや。 変な自信持っていれば余計にタチが悪い。」 「・・・。」 「頭良くて、何でもできるのに、テストの点数が悪いのは、 テクニックがあって、足もそこそこ速いのに、結果を出せない左ハーフと同じや。 やる気、積極性、努力が足りない。いい加減にしかやらないから、 ケアレスミスや勘違いでボール失ったり、チャンスを逃したりするんや。」 「ひー。」 「4の2乗を間違うってことは、才能があるのにそれを活かせないサッカー選手と一緒。 もったいない。細心の注意と判断を持って、しっかりやれば、いい選手になれる。」 「ん。」 「数学もサッカーも、同じや。集中して、しっかり最後まで、 ひとつのプレーをきっちりやりきることが大事やで。」 「ふぁーい。」 「夏休みの宿題全部やったのか?」 「かんぺき。」 「ほんと?」 「ほんと。」 「あ。忘れてたのがあった。」 「あのね、どういう闘い方で勝とうっていうゲームプランがしっかりしてないのと同じやな。」 「またサッカー?」 「ゲームプランが立てられない奴にはサッカーはできん。 学校の宿題忘れる奴は、どこか戦術に穴が開いてて、負けることになる。」 「へーい。」 「夏休みの宿題が終わったら、おかーさんが買ってきた数学のドリルをやるぞ。 数学も基本がわかったら、いっぱいトライして経験を積むしかない。」 「相手が強すぎて、自信をなくしたらどうするの?」 「チャレンジしねえ奴に、答える義務はない。」 「夏やすみって短いねえ。」

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る