カテゴリ:愛鋏 植木鋏
打ち鎌
打ち鎌、もしくは薙ぎ鎌(ナギガマ)と呼ばれている。これに近いものでチョキ鎌がある。共に京都で使われる道具だ。チョキ鎌は、押し引きで切断する。コツは、ビリヤードの球を打つように勢いが必要。切り口は綺麗とは言いがたいが幹乗りの手入れであれば長柄鋸で挽くより押し打つほうが効率がよいかもしれない。 ![]() 薙ぎ鎌(ナギガマ)とは、コトバンクによると農具から発展した武器のようだ。 1 物を薙ぎ切るための鎌。ないがま。 2 鎌に長柄をつけたもので、人馬の足などを薙ぎ払うための武器。 ないがま。 式年薙鎌打ち神事長野県指定無形民俗文化財式年薙鎌打ち神事 薙鎌を打ち込み風雨鎮護国土の平安を祈願する神事のものを示す。 http://yatsu-genjin.jp/suwataisya/suwasya/sakai.htm 打ち鎌は、植藤(佐野藤右衛門)が修学院離宮の大刈込みに使う道具の一つ。カネブンさんから伺った話しによると島根県出雲の築地松の手入れにも使われているという道具だ。刈込み速度に比べ約3倍の速さで整枝できるといわれている。 ![]() ![]() 12年ほど前、1999年島根県環境生活部景観自然課に直接伺った時は、ほとんどは長柄の鎌を使っているが、職人さんの中には日本刀(軍刀の残欠)を使っているという説明を得た。いまから12年前の話なので管理する築地松や職人がどのくらい残っているのやら。おそらく築地松に使う物は刃がもう少し厚いもので仕上げ用なのかもしれない。「陰手刈り」と書いてノウテコリという。 ![]() ![]() ![]() 築地松についてはこちらへ(財)日本緑化センター http://www.jpgreen.or.jp/agrinet/200802/index.html 修学院離宮大刈込の画像についてはこちらへ 「朝日ににほう山桜さんブログより」 http://mongoose2429.jugem.jp/?eid=30 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2011年12月17日 07時36分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[愛鋏 植木鋏] カテゴリの最新記事
|
|