000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ガーデンデザイナーのブログ

ガーデンデザイナーのブログ

全11件 (11件中 1-10件目)

1 2 >

雑観

2011年12月11日
XML
カテゴリ:雑観
2011年12月2日、先代二代目「植岩」が亡くなり12月7日に葬儀が行われ85年の生涯を閉じました。先代は、大正15年寅年生まれ昭和初期の大恐慌時に幼少を過ごし、15歳より先々代「植岩」の元で修行を積み家業を守りながら当時各市町村に存在していた茅ヶ崎海岸にて「防空監視所」に勤務。この時、少年時代を過した加山雄三少年と海岸でキャチボールをしたことやアメリカ軍機からの機銃掃射を受けた恐怖感を私たちに話していたことを思い出します。

当時、銃後の茅ヶ崎は些少の仕事はあってもまともな仕事はなく、防空壕堀の仕事をしながら海岸で町の安全を見守っていたようです。当時の戦況は大変悪く海岸沖に墜落した飛行機の報告が無視され正義感の強い先代が憤慨したことも語っていました。そうした戦況下、一年繰り上げの召集令状によって伊予の三島に配属、その夏広島原爆投下にて投下後片付け作業時終戦を迎え、長男孝平の戦死後家督を襲名し現在に至りました。

1964年は、オリンピックの年。その年、私は周辺小学校生徒がオリンピック聖火ランナーを応援するために国道で旗を振っていた。終戦から10年、もはや戦後ではなくなった高度成長期に先代がいました。経済状況を振り返ると1ドル360円日本が潤っていた時代。1950年代半ば先代が運転免許を取得。この頃の植木屋の多くは、自転車とリヤカーで道具を運搬するのが日常でありこれに終止符を打ったのが三輪トラックでした。

当時は別荘の留守居番も兼ねた者も多く、先々代からの顧客もさることながら「植岩」の顧客は、地元の大店が主たる顧客。この度の葬儀にあたって老舗の印半纏を棺の中に収めさせていただいた当時の印半纏は、その大店から出入りの印として頂いただくのが普通であり、歩く広告塔の意味を成していた。先代にもその逸話が残っており、これまた自慢の一つでもあった。30年代の茅ヶ崎には、大きなバスロータリーがあり、中央にソテツが植えられていた。このソテツの冬囲いを先代が請け、駅前ロータリーの改修工事が行われるまで毎年続けられた行事でした。

ある日のこと読売新聞に冬の風物詩としてソテツの冬囲いが絵になるということで湘南版に掲載されたことがあった。そのとき、着ていた印半纏が今は無き「長崎屋」の印半纏も一緒に掲載された。それを見た当時の社長がいたく喜んだという逸話がのこっている。この印半纏には、ある意味広告を背負っているということは、同時に資性も背負っているということでもあり、いい加減な仕事は出来ないと言っている様なもの。現在では、この様に得意先から印半纏を賜ることの風習は無くなってしまいましたが、仕事への姿勢や本人の持つ資質が印半纏によって形成されて云った事は間違いないことなのです。

会場半天2-1.jpg

私は初代となる岩治がすでに床に臥し亡くなっているので先代金平への師事となります。先代が戦後から高度成長期に作庭が多く行われるとともに樹木の管理も多くなります。私たち兄弟の修行時代には、オイルショックの頃で不景気の波に入るため作庭する場が極端に少なくなっていました。そのため、庭つくりや竹垣の作り直しがあると私たち兄弟は、むさぼるように知識や技術を吸収するようになります。恵まれた環境であったら現在の基礎は、築けなかったかもしれません。

会場半天1-2.jpg

明年のご挨拶を遠慮いたしますことお許しください。






最終更新日  2011年12月11日 16時21分04秒
コメント(4) | コメントを書く


2010年08月29日
カテゴリ:雑観
あれから2年、08年中国のオリンピックが終わった直後からまるで「不況」という爆弾が炸裂し生物兵器のように人々に蔓延した不況は、現在も進行中です。昨年は、会社創設以来かつてない不況感は、立ち直れないくらい落ち込んだ一年でした。

本年も大して変わることはありませんが、順応性が高いせいか徐々にこの状態に慣れている自分がいます。このブログを再開しようと思うくらい心が回復してきました。それでも今年は、昨年の雑誌掲載で新たな知り合いも増えました。

本年も3冊の雑誌に紹介され、この夏に新刊が出る予定です。おそらくは、個人名より会社名を優先していたこともあり、この15年毎年のように雑誌に出ていますが私ほど世間の知名度がないデザイナーはいないでしょう。

若い頃は、ずいぶん気にしていましたが現在ではまったく興味もありません。ただ、ただ私自身が描く庭に近づくために、造られる土地が望まれるがままに造るだけです。しかし、それも一昨年からの状況は、程遠くなっているのも事実です。自信を含め、失ったものも多い2年です。









最終更新日  2010年08月29日 22時56分24秒
コメント(2) | コメントを書く
2007年01月22日
カテゴリ:雑観
先週、或読み物に京大霊長類研究所教授 正高信男さんという方のコラムがありました。
「ケータイをもったサル」、今どきの若者たちと題され、福岡で行われた記念講演を要約し
たものです。

それによると、「テレビっ子世代」と「テレビゲーム世代」1954年、戦後10年経った昭和30年代とそれ以前とは、大きく行動、思考、好みが変わる世代だそうです。物心ついたときにはテレビがあり、なにを措いてもテレビをつける。ニュースソースはテレビです。

その前の世代は、「ラジオ世代」になるでしょうか。学園紛争があり熱く討論好き、政治問題や環境問題にはとりわけ自己を主張する世代だといいます。しかし、1954年以降の世代「テレビっ子世代」からは大きく変わっていきます。それは、テレビを見る姿勢と基本的に共通してるそうです。「何か」流れてくるものを一方的に受け止めるだけという感じがあるそうです。嫌だったら情報の流れを遮断する。それが政治への無関心をつくり出したといっています。

その次の世代が「テレビゲーム世代」1973年(昭和48年)ごろの世代といわれている。その代表例がホリエモンだと正高氏は言っています。彼の目的は自分の能力で企業を買収し、自分のものにしていくことが面白く、ゲームと基本的に同じことだと分析しています。

そして、「ケータイ世代」。1980年代不確実性の時代私の子供の世代です。どういう世代かというとケータイ電話の普及とともに育った世代です。
ヒューマンインターフェース(人と人との交わりを支援する技術)というのが発達し、人間が機械に合わせるのではなく、機械を人間に合わせる便利な機械、あまりにも人間に即したものばかりになって、人間が環境に対して努力して何かをしようという技術や意欲を喪失させてしまう危険性があると指摘しています。つまり、考えなくてもよいという世代になっていくそうです。






最終更新日  2007年01月22日 21時19分19秒
コメント(4) | コメントを書く
2007年01月10日
カテゴリ:雑観

今週月曜から作図で缶詰め状態です。疲れています。

どういうわけか昼間の時間帯よりも夜の方が集中できます。これから食事に出て日付変更まで、図面、図面 図面 図面 です。







最終更新日  2007年01月10日 18時56分35秒
コメント(2) | コメントを書く
2007年01月04日
カテゴリ:雑観
暮れに「父親たちの星条旗」を見ていたので先ほど「硫黄島からの手紙」を見てきました。
日米双方から見た硫黄島ですが暗く重い映画でした。戦地で亡くなった戦士には悪いのですがちょっと正月から見る映画ではないなと思ってしまいました。

昨年、神奈川県後援の湘南邸園文化祭では、11月茅ヶ崎を巡る文化資料施設を見て回りました。その中で戦争末期、茅ヶ崎の姿をご紹介しました。米軍ダウンフォール計画「コロネット作戦とオリンピック作戦」です。オリンピック作戦は九州上陸、コロネット作戦は湘南地区「チガサキビーチ」が上陸地でした。

上陸兵員計117万人、これに10輌以上の戦車や装甲車、トラック等の乗員22万2千人が加わります。そして上陸予定日は、1946年3月1日1946年2月9日から3月1日までの20日間連日、艦砲射撃と空爆を海岸と陸海軍基地及び市街地に対して行なうと言う計画になっていたそうです。ちなみに当時の茅ヶ崎の人口は約4万5千人、現在は約21万人。もし、降伏がなければ沖縄のような惨劇になっていたことでしょう。

今年も左右に松林に囲まれて、様々なドラマとともに箱根駅伝が終わりました。








最終更新日  2007年01月04日 21時55分27秒
コメント(4) | コメントを書く
2007年01月01日
カテゴリ:雑観
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

昨日、大晦日は30日に4台あるPCのうちマウスコンピューターの2台(1台は一ヵ月ほど放置)が電源障害で壊れ、その復旧作業で現在も続いています。一台は、完全復旧し稼動しましたがもう一台はリカバリーで復活、いまだにスレイブドライブのデーターが読めない状態です。

年末ということでバックアップが取れていないので対策を考えているところです。この休み中に復旧作業が続きます。






最終更新日  2007年01月01日 16時51分58秒
コメント(4) | コメントを書く
2006年12月26日
カテゴリ:雑観

クリスマスイブもクリスマスの夜も彼女と一緒です。チョットふてぶてしいミーちゃんです。

 ふてぶてしいミーちゃんです.JPG 仕事の邪魔をしているミーちゃん.JPG

 仕事の邪魔もしています。

自宅には4匹のネコがいます。1匹は障害ネコです。総て野良だったネコですが手術後そのまま飼うよう様になりました。ただ飼うとなると4匹が限界です。大変なのは私より家内のほうが大変です。

彼女も基本的には野良で、術後家の周りにいます。夕方から事務所に来てそのまま日が変る時間まで一緒にいます。というか「ぬくぬく」してるだけですが。

    寝ているだけのミーちゃんです.JPG    ひたすら寝ているミーちゃん.JPG

ひたすら寝ているだけですが・・・・・・







最終更新日  2006年12月26日 18時55分37秒
コメント(4) | コメントを書く
2006年12月25日
カテゴリ:雑観

今年年末の天気はどうなっているのだろう。この12月、いつもの年より雨が多い。今晩から28日にかけて荒れ模様、今年の行いが悪かったせいだろうか。どうやら秋から発生しているとみられるエルニーニョ現象の影響で、冬型の気圧配置は長続きしないそうだ。このエルニーニョ現象は現場に出ていた頃からの現象だ。12月に入っての悪天候により工期が一週間ほど遅れている現場がある。左官工事が終わらないと総てが終わらない現場。明日の悪天を見越して午後2時に茅ヶ崎を出て現場へ向かった。移動時間に2時間、4時頃からの作業になる。

そういえば6年程前、大手不動産系ハウスメーカーの現場が次の日がプレオープンだった前日、帰ってきてもよさそうな時刻に戻らない。まぁ、こんな時もあるだろうとその日が終わり、次の朝の打ち合わせにも事務所に来ない。案の定、間に合わないので朝まで現場にかかっていたという。机に向かって徹夜とは訳が違う。朝一番で現場に向かい労をねぎらった想い出がある。8月のカラッと暑い夏の朝だった。

その後もそれに近い事が2、3あるが、いずれも頭の下がる出来事だ。私自身も夜間の施工の経験はあるが、一昼夜現場に居たことはない。ましてやその様な状況になるのはよっぽどの事で、押し迫った状況に限る。12月から1月のこの時期の夜間は9時頃から冷え込み、砂地が凍ることと凍り始める時間帯があることを初めて知ったことだ。その頃、「凍土法」という掘り取り技術があることを何かの本で読んだことがあって、まんざら出鱈目でない事を実感した。

20:00、電話したところ塗り終わって養生をし、片付けをしていると報告が入った。







最終更新日  2006年12月25日 20時40分25秒
コメント(4) | コメントを書く
2006年12月09日
カテゴリ:雑観
昨日は一日中撮影、曇天のなか雨が降らないことを祈りつつ撮影現場へ午前中は逗子小坪、お化けトンネルに近い住宅地。午後は、鎌倉佐助、銭洗い弁天に程近い現場です。この時期の撮影は落葉樹の多い庭だけに寂しい庭の撮影になります。

プロのカメラマンに撮影をお願いして15年が経つ。当初、自分で撮ろうと思ってカメラを購入した。しかし、フレームの中の構図と撮りたいモノのギャップが多く、自分で撮ることを断念した。カメラの進歩は誰でも綺麗に撮れることを約束してくれる。だが、やはりプロはプロなのだ。その写真から感ずるものが違う。この十年で何人ものカメラマンを見てきた。純粋に怒りを憶えたのは三人、この三人に共通しているのは被写体からは何も感じるものが無かったことだ。写真も或る意味作品のはずだ。

今までのカメラマンの中であきれたカメラマンが過去三人いる。一人は元TVカメラマン。もう一人は、元旅行記カメラマン。どちらも報道に近い仕事で「有のままを撮るのが仕事」だ。最後の一人は4年前、掲載自体を断るまで怒らせたカメラマン。いずれもスケジュールが合わなかったり身近な知り合いからの紹介やらで、「とりあえず撮ってみましょう。」で始まる。なにせ、カメラの進歩で画素に関しては申し分ない仕上がりなのにまったくその被写体からは驚くほど何も感じるものが無かった。かわいそうに今まで誰からも学べなかったようだ。

お分かりでしょう。彼らはある意味、被写体に恵まれていてニュースな被写体や既知の旅行先を撮ればよいことで感情移入はまったくいらない。人のこころを動かす唄や映画は其れなりに双方の抑揚がないと人のこころを動かせない。楽譜にも書けない抑揚。有のままではカメラの性能を除けば只のスナップ写真にしか過ぎない。スナップ写真でも音や匂い、その場の雰囲気まで感じさせるものもあるというのに道具に救われるカメラマンもいる。その後、あの時のカメラマンはどうしているだろう。

昨日は、道路が空いていて逗子辺りだと1時間前に出ないと間に合わないところ35分で着いてしまった。撮影場所に向かうには早すぎるので近くの披露山で待ち合わせをすることにしました。
待ち合わせの場所披露山公園
フォトグラファーの大橋賢氏とは今年の6月頃からお仕事をして頂いています。大橋さんは或るグラビアのカメラマン、仕事柄超~有名人の撮影もしています。

撮影現場一件目の逗子のお宅
一件目逗子の家
向かい側に先ほどの披露山、披露山はその昔尾崎行雄(桜の苗木3000本を東京市から米国(ワシントン)に贈る。憲政擁護運動を起こし、犬養毅とともに「憲政二柱の神」として陣頭に立つ。)の別邸があり、風雲閣で永眠(95歳)している。
向かい側にさっき居た披露山
カメラマンの大橋さんです。
ファイダーを覗く 気合だ~!!
カメラマンのアングル1
カメラマンのアングル1
カメラマンのアングル2
カメラマンのアングル2
カメラマンのアングル3
カメラマンのアングル3
大橋さん、とっても苦しそうです。
とっても苦しそうです。
午後は、鎌倉の佐助の現場です。5年ほど前から挑戦している雑草の庭です。
鎌倉佐助の庭です1
準備中の大橋さん。
準備中の大橋カメラマン
カメラマンのアングル1
鎌倉佐助カメラマンのアングル1
カメラマンのアングル2
カメラマンのアングル2






最終更新日  2007年01月11日 22時44分19秒
コメント(2) | コメントを書く
2006年11月24日
カテゴリ:雑観
数年前、「うちに植えたドウダンツツジは、よそのドウダンと違うのではないか?」懐疑心の塊ごとく連絡が入る。紅葉のメカニズムは、今更ながらここで書く必要はないが「きれいに紅葉するか、しないか」は相当重要なことのようだ。

気温変化の寒暖の差が激しいほど色付くのだが、野木根占の植栽手法によって樹冠元に植えられたドウダンツツジは、生垣や紅葉を見るだけの単独植栽とは異なり温度差の変化が少ない。したがってドウダンは、着色されたタラコのように紅くはならない。

前項、情報が伝えきれていないことで同じことが云える事は、情報の理解力の問題だ。そういっている自分にもよくありがちだが、紅葉を全体で見ることと部分的に見ることでは理解の相違が生じる。総てにおいてそれぞれの役割在っての庭造りは、何処かこの社会に似ている。好きな植物を好きなだけ植える。好きなものを好きなだけ置く。それでは雑然として秩序が無くなるのは目に見えている。何でも頼めば出てくる世の中に神様は微笑んでくれるだろうか。






最終更新日  2006年11月24日 09時18分53秒
コメント(0) | コメントを書く
このブログでよく読まれている記事

全11件 (11件中 1-10件目)

1 2 >

PR


© Rakuten Group, Inc.