946737 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

<自己改善のための言葉>

<自己改善のための言葉>

 「トヨタ流 自己改善力」若松義人著 経済界
 で私が特に共感した言葉

 (◆引用 ◇解説 ○私見)

◆「汗」を出しすぎるな 知恵が出にくくなる

◇トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏の言葉に、
「能率とは工程の進み方が大切であって、汗を多くかくこと
ではない」がある。

◇今でも、ただ体を動かす人や、夜遅くまで残業している人
を、「頑張っているな」と評価する上司は多い。やっている
本人も胸を張っている。だが、それが仕事の成果に結びつ
いているかといえば、話が別なのだ。

○仕事の評価を質ではなく、量や時間でしかできない人は
困ります。時間内に成果をあげる人が評価されるべきであ
って残っていること自体はむしろマイナス評価になるのです。

◆よくない状況がよい頭脳をつくっていく

◇「人は困らなければ知恵は出ない」とは、大野耐一氏の
言葉である。

◇困ることを「いやなこと」「つらい」とだけ受け止めてはい
けない。「知恵を引き出すきっかけだ」「よりよいモノをつくる
ための大切な過程である」という面に目を向けよう。

○「艱難辛苦汝を玉とす」という言葉は真理のようです。
 困ったときでも明るくその状況を楽しみ、いかにして克服する
か知恵を競い合いたいものです。


◆成功を出発点にするのが自信 成功を到達点と思うのは
過信

◇「サービスというものは、あるレベルを目標にして計画を
立てても、それが達成されると今度はそこが当たり前のサ
ービスになり、つぎつぎと新しいもっと進んだサービスを実現
しなければならない、という宿命を持っている」
 (『経営学』日経BP社)

○「成功者」ではなく、「成長者」になりたいものです。


◆遠大な目標を立てて微小な改善に分割せよ

◇「何がなんでも1位になろう」ではただの精神論、根性論に
なってしまう。大切なのは遠大な目標の一方に、こまかな改善
点をいくつも掲げるということだ。それをひとつひとつつぶして
いった結果として「1位」が見えてくる。

○ビッグ・ピクチャー(大きな夢)を描きつつ、スモール・ウィン
(日々の成功)を得ることでそれを達成できるということです。


◆原因不明のできごとは自己原因にしてみよう

◇不振の原因を外部に転嫁しているうちは、何も変わってい
かない。もちろん環境や時代も理由のひとつにはちがいない
のだが、それだけを追っていては真の問題解決にはいきつか
ない。

◇ものごとがうまくいかない理由を安易に外に求めてはいけ
ない。本に書いていること、評論家の言うことは理由の一部
にすぎない。本当の理由は自分自身で探し求めるしかない。

○自己責任で自分が変わることで、不利だと思っていた外部
環境も有利にすることもできます。


◆小事を大事にせよ それが仕事である

○「神は細部に宿る」ということを忘れてはいけません。


◆なんでも知っている人になるより一つでもやってみる人になれ

◇見るだけ、学ぶだけ、実行については他人事、これでいいわ
けがない。どれだけの視察や研修を繰り返しても、これでは何も
変わっていかない。生半可に知識があるだけに批判はできるが、
知識があっても意識がなければ、知識がなくても「変えていこう」
という意識が強い人たちよりたちが悪い。

◇見るとき、学ぶときには、いつも「自分の問題に置き換えること」
と「どうすれば自分の仕事に活かせるかを考える姿勢」が大切だ。

○高みの見物の評論家でいて、できない理由を考えているより、
どうしたらできるかを考えたいものです。


◆熟考しても見えないなら断行すれば見えてくる

○考えすぎると中々行動に移せません。ある時点で思い切ること
も時には大事です。


◆成功する秘訣は成功するまでやめないことだ

○未来は予測するものではなく、実現するものですね。


◆「あれこれ」より「まずこれ」が仕事のコツ

◇「あれもこれも」は何もしないのと同義語だ。まずは一点にこだ
わってみる。そうすれば自信がつく。自然と広がりも出てくる。

○予算、組織といった自治体の経営資源も限られている以上、
あれもこれもではなく、選択と集中で重点投資したいですね。


◆「できるできない」ではない 「望むか望まないか」である

○できない理由をあれこれ考えている暇があったら、やりたいと
思ったことをやる方法を考えたいものです。


◆「生き残る」のは手段 「勝ち進む」のが目標

◇「少し努力すれば手が届きそうな直近に目標を置いた企業は、
チャレンジャーに抜かれる。どんな企業も成長を目ざすなら、世界
一の横綱企業を競争相手に設定しなければならない」

○目標はチャレンジングでアグレッシブなものにしたいですね。


◆最高の知恵は最初の「なぜ」にある

◇思い込みや習慣に縛られては、よい知恵は出ない。「規則だか
ら」であきらめるのではなく、「なんとかならないか」と考えるのが
「トヨタ流」だ。

○仕事ぶりを規則に縛られた「ルールドライブ型」から、目的を考え
た「ミッションドライブ型」に革新したいものです。


◆時代は毎日変わっている 仕事も毎日変えていこう

◇セブンイレブン・ジャパンを育てた鈴木敏文氏が、よくこんなこと
を言っている。
 「私たちの競争相手は競合他社ではないし、他業種でもない。そ
れはただ一つ、時代の変化です。その中でめまぐるしく変わるお客
さまニーズにどう対応していくか」

○周りが進歩していく中で、現状維持に留まっていてはすぐに周回
遅れになってしまいます。


◆指示通りやればすむ時こそ指示通りで終わりにしない

○指示されたことしかできないレベルから、指示されたことの意味
を考え、それを上回る成果を出したいですね。


◆腕を上げるコツはひとつ ネを上げないことだ

◇「ものごとができない理由は百ほどもある」という。

○自治体職員は、評論家ではなく、プレーヤーでありたいものです。


◆知恵は貯金と逆だ 引き出し続けることで増えていく

○アイデア、提案は共有しフィードバックされて結合改善していきます。


◆人があきらめるところにチャンスが転がっている

○あきらめたらその時点で終わりですから、私は夢をあきらめません。


© Rakuten Group, Inc.