946704 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

<輝く人生のための言葉>

<輝く人生のための言葉>

 「いい人生の生き方」江口克彦著 PHP新書より

 (■引用 ○私の意見)


■運も偶然であり、それをわが身にどれだけ引き寄せられるかだ。

 この世は必然という考え方もあれば、偶然という考え方もある。考えて
みれば、人生はほとんどが偶然の連続だ。必然のことは少しでしかない。
偶然にチャンスが訪れたとき、そのチャンスをつかむ準備が日ごろから
できているかどうかである。

○チャンスを逃さない心構えでいることで、偶然を必然に変えることがで
きます。


■運が強いということは、何事もプラスに解釈することだ。よいことを思え
ば、よいことが起こる。運が味方をしてくれる。

 運命というものは、自分で切りひらいていくものだ。運が強いかどうか
は、その人の責任である。運が強いとは、自分の周辺に起こった出来事
をプラスに解釈することだ。そう考えてどれだけ努力するかである。常に
プラス発想で積極的な解釈をしていれば、物事が自然にうまく運ぶベクト
ルが身についてくる。

○「運も実力のうち」という言葉があります。何も努力しないで運に頼って
ばかりでは運も味方してくれませんが、努力した人には運というご褒美が
ついてくるのではないでしょうか。


■長い人生の道中にあっては、気分転換をうまくはかることだ。ときには
自分自身を励まし、なぐさめてやろう。

 気分転換をうまくはかるには、いま一つ事がうまく運んだとき、自分を
褒めてやることである。馳走を食べるのもよい。何か褒美をやるのだ。
そうしたことに成功するなら、どんな苦境に立たされても、立派に切り抜
け、生き抜くことができるだろう。

○人は誰でも認められたいものですが、中々他人は思うようには認めて
はくれませんから、「自分で自分を褒めてあげたい」という有森さんのよう
に、がんばった自分自身を認め、褒めて、何ならプレゼントもしてあげま
しょう。


■等身大であるのが身軽で快いのに、人はしばしば背伸びをする。虚勢
を張るのは、何かにとらわれているからであろう。

 虚勢を張るのは、他人と比べるからである。他人は無数にいるから、そ
れでは永遠に幸福感を得ることはできない。比べるべきは他人ではなく、
過去の自分自身にすればよい。それならば、何も虚勢を張る必要はない。
虚勢を張らない人の生き方は、無理がない。だから、すがすがしく見える。

○勝つということは、相手や他人に勝つことだけではありません。自分の
怠け心に勝ち、誘惑に勝ち、目標に向かって努力することは立派に勝った
ことなのです。


■不幸や不遇に遭遇したとき、まず事実をありのままに見よう。それから
どうすればよいかを考えよう。
 
 不幸や不遇に遭遇したとき、人は往々にして社会や周囲の環境のせい
にしたがる。ただ、よく考えると、それはその人のエクスキューズ(言い訳)
であり、個人の努力、個人の意志、個人の熱意を持って事にあたったか
どうかは疑わしい。

○事態が思わしくないときほど、冷静に情勢を分析して打つべき手を考え
る必要があります。その際に大事なことは、自分が影響力を及ぼせない
もの、誰にでも平等である環境のせいにしないことです。周りにせいにし
ている以上、打開策は生まれません。


■人は困難に直面して成長する。人を見る目も養われる。

 「いかなる教育も逆境に及ぶものはない」(ディスレーリ)というように、
人は、困難に直面したとき、これを克服しようとして知恵を働かせ、努力
をする。樹木が、ときには暴風雨にさらされながら、年輪を重ね大木にな
っていくように、そこに人間としての成長も生まれてくる。万事順調にいっ
ているときより、困難に直面したときのほうが人は成長することが多い。

○「艱難辛苦汝を玉とす」ではありませんが、自然に食べ物が手に入る
熱帯の地域の人より寒い地域の人の文明が発達したように困難を克服
する過程で人は成長するのでしょう。
 よって、「成功者」より「成長者」のほうが価値があるのです。


■試行錯誤の経験を通してこそ、チャンスをチャンスとして見抜き、とら
えることができるようになる。

 チャンスは往々にして難問とともに、あるいは脅威を与える変化ととも
にやってくる。それがチャンスであると見抜くためには、いくつかの経験
を必要とする。経験を重ねることで、チャンスの見定め方も活用法もうま
くなるのだ。

○「ピンチはチャンス」と言いますが、まさにある面では、危険でも別の
面では機会でもあることが往々にしてあります。だから危機という言葉
は、危険と機会から成り立っているのでしょう。


■人間は、窮したり、意気に感じると、意外な力を発揮する。

 人間というものは、その心意気に感激すれば、欲や名誉など考えない
で、尽くすものだ。人生は、意気に感じてこそ、味わいが深まる。

○自分のことを考えても、金や名誉といった損得抜きに行動するのは、
信頼されたり、共感して意気に感じたときです。


■能力は、短期間で修得できるが、人柄は簡単につくれない。長い年月
の日々の努力を必要とする。

 仕事のうえでの成長は、経験を積み重ねていけば、ある程度はできる。
成長の速度に個人差はあれ、一生懸命に取り組んでさえいれば、必ずや
成長はするものだ。
 ところが人間的な成長はそうはいかない。自らが心を律し、日々心がけ
ていかなければできない。仕事に対しては部下の人たち以上の熱意と誠
意をもってのぞむ。周りの人に対しては常に感謝の念を忘れず、部下から
の進言に対しても素直に耳を傾ける。日々そうした心がけをもつことで、
人柄はずいぶんと磨かれる。

○「スキルは教えることができてもセンスを教えることはできない」というよ
うに、仕事のやり方は教えられても、センスは自らが工夫して修得してい
くことではじめて自分のものになるのです。


■心の化粧とは、常に何を考えているかである。そして、あることにどれだ
け耐えているかである。

 我慢しなければならないときに、言いたいことを言い、やりたいことをやる
のでは、心は引き締まらない。我慢すべきものは我慢し、耐えるべきものは
耐える。言うべきでないことは抑える、そうした自制をすることによって心が
鍛えられるのだ。
 言葉だけ、格好だけの美しさ、いわば、うわべだけの美しさでなく、真の心
の美しさを身につけるためには、心を磨かなければならない。

○自分の感情のままに周囲の迷惑も考えず、言いたいことをいい、やりたい
ことをやるのでは社会生活を営むことができません。個性を発揮することと
マナーを守らないことは全然違うのです。


■幸せとは、何かを達成することにあるのではなく、その達成の過程にある。

 幸せを静止した状態で定義するのは難しい、と考える。どうなれば幸福かと
いうよりも、どうしていることが幸せかという動的な状態、生き方そのものが
幸福ではないだろうか。自分でも気づかなかった人間的能力を引き出し続け
るとき、まぎれもなくその人は幸福を感じるだろう。

○仕事でも趣味でも、やるからには自分の全力を出して汗をかくとすがすが
しい気分になります。それがすなわち幸せでしょうか。

■努力なくして得た幸福は、かげろうのように消えていくと断言してもいい。

 戻ることのできない人生という一本道を、確実に自分のものにしたいと思う
ならば、「夢を持つ」こと、「志を立てる」ことだ。そして夢に向かって、志に向か
って一途に努力していきたい。何事にも必死:で打ちこむとき、日々の充実と
幸福を味わうことができる。

○神様は、努力した者に運という橋をかけてくれますが、運を期待して努力を
怠っていては何も始まりません。


■自分が認められ、愛されていると感じるとき、もっとも幸せである。

 人がいちばん嬉しいと感じるのは、他人から認められ愛されたときだ。この
ときほど、ほのぼのとした幸せをかみしめるときはない。逆に、打ちひしがれ
るのは、無視されたときであろう。蚊帳の外におかれるとき、人はもっとも孤
立感にさいなまれるという。お互いを認めあい、敬いあうところに幸せの陽光
がふり注ぐ。

○人は認められたものです。でも中々、他人からは思うように認められない
かもしれません。そんなときは自分で自分を認めてあげるようにしてもいい
のではないでしょうか。


■仕事というものは、死ぬほどの思いで事にあたるから仕事(死事)なのだ。
だからこそ、自分の仕事が天職になる。

 仕事は周囲の人に喜んでもらおうと考えて取り組みたい。たとえ、いまの
自分に与えられた仕事がどこでどのように社会とつながっているかがわから
なくても、この仕事はきっと社会につながっているのだと信じて、懸命に取り
組んでいく。自分の仕事の意味を見いだして人生を歩む人とそうでない人
に、大きな差がつくのは当たり前であろう。

○私は、やらされ感のあるリアクティブな「仕事」ではなく、主体的にプロアク
ティブに取り組む「志事」と表記して意識するように努めて:います。:


■仕事を単に与えられた仕事として、取り組んでいては面白くない。期待以上
に仕上げようとして工夫すれば、間違いなく面白くなる。

 仕事は意欲を持って工夫すればするほど面白くなる。期待された以上に仕
上げれば、仕事に確かさが出てくるし、自分の主体性が生まれてくる。「やら
されている」という感覚では、いつまで経ってもやりがいや充実感は生まれな
い。仕事を面白くするのもしないのも、自分次第である。

○仕事の評価には、期待に応えないレベル、期待に応えるレベル、期待を
上回るレベルがあります。任されたからには、期待をはるかに上回るレベル
で成果応えたいものです。


■仕事に立ち向かうとき、自分の力をすべて出しきろうとする熱意がなくては、
持っている能力を引き出すことはできない。

 熱意を持ち続けることができれば、失敗は恐るるに足りない。失敗すること
を恐れるよりも、失敗を恐れることによって消極的になる自分、持って生まれ
た能力を試そうとしない自分を恐れなくてはいけない。

○Do your best,and It must :be first class!(全力を尽くせ、しかも一流たる
べし)という、清里開拓の父、ポール・ラッシュの言葉を忘れないようにしたい
ものです。


■仕事は後手に回ると、ストレスがたまる。成果をあげる人ほど、ストレスが
少ない。

 いったん後手に回ってしまうと、果てしなく仕事に追われることになる。遅れ
ている仕事を片づけたと思ったら、もう次の仕事が目の前にたまっている。
その仕事に取りかかった時点ですでに遅れているから、期日に間に合わない。
それでストレスがたまり、いっそう仕事もスムーズに進まない。進まないから
またストレスがたまる。まるで「ストレス・スパイラル」のような状態になってしまう。



○仕事に追いかけられるのではなく、先んじて仕事を追いかけていきたいもの
です。


■情報の取り扱い方が、仕事の勘どころをつかむキーポイントである。

 情報を交換する場合も、知識のあることを見せつけるよりも、心を開いて尋
ねるほうが、ずっと敬意を表される。しかも、自分が話を聞きたいという姿勢
を見せれば、人はどんどん情報を持ってくる。情報収集には、自ら足を運んで
聞くことを旨とすべきだが、じっとしていても情報が集まってくるなら、それに越
したことはない。
 どんな情報でも、それを活かせるかどうかはその人しだいである。人の話を
聞くという行為には、その人の度量や能力の問題が大きく関わってくる。
 一見価値のない情報であっても、力量のある人ならその情報をきっかけに
して大きな知恵を生み出す。あるいは情報をいくつか組み合わせることで、
一つの有益な情報に仕立てたりする。

○琵琶湖が水を湛えることができるのは周囲より低いからです。情報も垣根
を低くしないと決して入ってきません。


■心にゆとりがあれば、批判も助言に変わる。

 物事は見方によって変わるから、自分の都合のよいように解釈すればよい。
批判を受けたとき、その弁明をするのは、批判にとらわれているからかもしれ
ない。腹立たしさが先行するが、我慢して心を平静にすれば、考え方も変わっ
てくる。

○神ならぬ人間には感情がありますから、批判されてそれをプラスに受け止
めることは難しいことが多いでしょう。しかし、批判を受けるということは自分
のやっていることが確実に影響力を持ってきた証拠であるということはいえる
のではないでしょうか。


■ときには、開き直ってみるのもいい。案外、スムーズな人間関係になるかも
しれない。

 人生では、好きになれない人と付き合わなければならないときがある。そんな
とき、無視する場合があってもいいのではないかと開き直ってみる。無視という
のは、何も口をきかないとか、その人と一緒に仕事をしないということではない。
最低限必要なことは必ず報告し、社会人としてのマナーは守りつつ、しかし、
それ以上の関係を築く努力はしないことだ。「敬して遠ざける」ことである。

○人間、誰しも馬の合わないというか、苦手な人がいます。学生時代であれば
そんな人とは付き合わなければいいわけですが、組織の中ではそうもいきませ
んからゼロか100かではなく、付き合い方の度合いを工夫すると自分の精神衛
生上もいいと思います。


■10割のヒットを打とうとする意欲を持って、はじめて三割の打率になる。三割
は結果であって目標ではない。

 10割成功させようという熱意と意欲があるからこそ、三割の成功が生まれる。
甘い球がくれば見逃さずヒットするからこそ、三割打者になれる。

○たとえ結果はどうあろうと目標は大きく持ちたいものです。だって目標以上の
結果は生まれっこありませんから。





© Rakuten Group, Inc.