プリティワールド

2015/07/09(木)12:03

学校といじめ。

中学2年生の男の子がいじめを苦にして自殺というニュースをみて、他人事と感じずにはいられませんでした。 中学に通う娘は学校に行くのがキライ。クラスがキライ。 去年から中学に通う娘は言っています もしかしたらいじめ。目には見えないいじめがあるかもしれない。とニュースをみて思いました それでも何度か娘に学校がイヤなら行かなくてもいいよ。と言っています でも娘は学校へ行っています 中学生です、子供なりのプライド。というものが出てくる時期ですから、もしかしたら言えないでいるかもしれません。 私も忙しさや仕事で疲れたを理由に少し遠くで、見すぎていたかもしれない。 そして昨日のニュースで、いじめられる側にも問題があるのでは?といわれますが、いじめをしている側に全部の問題があるのです これを耳にして少し勇気が出ました 以前、いじめられた側にも問題があったのかたもねぇ。という言葉を聞きました。私もそうかもね。と答えましたが、今、自分の娘がそういう状況下にあるかもしれないと考えると、やっぱりその答えは間違えでした。 いじめを、そして集団でいじめを確立し成立させてしまっていること事態に問題があるんです そして、娘は小学校、中学校共に同じ事を私に言っています 先生にあんまり(いじめがあるのではなど?)言わないで。。と。。 理由は先生があとで娘にお母さんを心配する様な事をいっちゃぁダメじゃないと怒るそうです この言葉にずっと違和感がありました 心配することをなぜ親に言ってはいけないの? 子供の当たり前の行動に、先生はなぜそう子供に言っているの? 狭い田舎の県で小さな腐った人間関係があるんだと感じ、腹立たしく思いました。そうだとは言い切れませんが。。 このことはきっと自分の子供が同じ立場にならなければ、一生分からない気持ちだと思います そして思うことは、いじめをする側には、親からあるいは周りからの重い圧力や見えない束縛等があり、それらが、その子の気持ちに重圧となって出る場合があると思います あと寂しさ等があると思うんです 会話してるよ。と言っても上っ面だけの会話なんて子供は普段の親の行動や自分への接し方等でわかります。 すみません。こんなに書いてしまって。。専門家でもないのに。。。 ただ、現在の娘の事を考えると腹立たしくて仕方がありません。 もしかしたら娘にいじめなんて存在していないのかもしれません。 でも言葉に出して私に、学校に行くのがキライ。クラスがキライ。と言っている以上、SOSだと受け止め真剣に考え行動しようと思います いじめる側には、本人はもちろんその親にも重く責任があるのだ。という事を、ニュースの中で耳にした昨日の言葉でそう強く感じました

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る