公害防止管理者試験の学習日記

2006/06/16(金)16:57

大気汚染防止対策のための法規制の仕組み 発生機構

大気概論 【むしくい】(9)

* 硫黄酸化物  SOx      · SO,S2O3,SO2,SO3,S2O7,SO4 の6種 · 硫黄を含む化石燃料の燃焼の大部分 → SO2      次いで → SO3 · 環境濃度  【S42】年ピークで減少。 H15年環境基準達成 · 環境基準  1時間値の1日平均値が 【0.4】ppm以下であり、かつ1時間値が 【0.1】ppm以下 · 健康影響  水に容易性なので 【上気道】(鼻粘膜・咽頭・喉頭・気管・気管支)で吸収し、刺激する。四日市ぜんそくの原因となった。吸収したSO2は、 1. 亜硫酸水素イオン・亜硫酸イオンになる。 【亜硫酸水素イオン】は、生体の核酸・タンパク・脂質などと反応し、生体に影響を与えると考えられている。 2. 肝臓で解毒され、 【硫酸塩】となって尿中に排出される。 · 環境影響   【酸性雨】の影響 · 排出量   業種別  1.  【電気】(30%) 2. 鉄鋼(12.6%)・科学(12.3%)  3. 石油・食品・紙加工・窒業(7~5%) 4. 廃棄処理 (5.1%) 施設別  1.  【ボイラー】(65.5%) 2.  【ディーゼル機関】(7.2%) 3. 金属・焙焼(6.9%)  4. 廃棄処理 (3.9%)  · 排出量の低減対策 1. 重油の脱硫 2.  【排煙脱硫】装置の設置

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る