265189 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

公害防止管理者試験の学習日記

公害防止管理者試験の学習日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年06月29日
XML
カテゴリ:大気特論
温度計

○ 非接触式

・【運動】している物体の温度測定。

・【表面】温度の測定。

・高温の測定。

・測定遅れは【小さい】。

・測定精度は【10】℃程度。


○ 接触式

・測定対象をよく接触させる事。

・測定箇所を任意に指定できる。

・1000℃以下の測定が容易。

・精度は、【目盛スパン1%程度】。

・測定遅れ【大きい】。


*  電気抵抗温度計 (接触式)

・金属線の温度変化に伴う【電気】抵抗の変化を利用。

・白金抵抗形 測定範囲 マイナス190~660℃

・サーミスター 測定範囲 マイナス50~350℃ (抵抗変化率は白金の【10】倍)


*  熱電対温度計 (接触式)

・2種の金属の両接点の温度差による【起電力】を利用。

・冷接点を用いる際は、熱電対―【補償導線】―【冷接点】―【銅導線】―指示計器の順である。

・素線径は測定温度に影響する。

・B熱電対 常用温度1500℃ 過熱使用温度1700℃


*ガラス製温度計 : 【水銀】の膨張による温度変化

*バイメタル式温度計:2種の金属の温度による【膨張】率の差動

*圧力式温度計:液体の蒸気圧、ガス、水銀の膨張による圧力

*熱電対温度計:2種の金属の両接点の温度差による起電力

*電気抵抗温度計:温度による金属線の電気抵抗の変化

*放射温度計:放射エネルギーの温度による変化



流量計

○ 乾式ガスメーター

・合成膜製ドラムが【2】個

・膜性ドラムの【伸縮】によって計量機構を動かす。

・【氷結】がない。

・ガス中に【湿気】が入らない。


○ 湿式ガスメーター

・半ば水を満たした水平円筒に【】室を持った回転ドラムがある。

・ドラムの回転数からガスの【流量】が分かり、水位が一定である限り正確な測定ができる。


○ フロート形面積流量計(ロータメーター)

*測定条件

・流体の【密度】が分かっていること。

・流体の【粘度】が分かっていること。

・流体が管内を【満たして】流れていること。

・流体の流れが【定常】流であること。

・差圧を一定に保って絞りの【面積】を変えて流量を知る。

・Key word :垂直なテーパー管、流体の差圧、有効質量、フロートの上昇高さと流量は一定関係



○ ピトー管

・ピトー管の排ガス流れ方向との偏りは、【10】度以下とする。

・測定動圧は小数点第【】位まで読む。

・圧力計として、圧力を電気量に変換指示する形式のものは使用できる。

・一般の燃焼ガスの密度は【1.3】kg/m3Nとしてよい。

・【全圧】と静圧の差から動圧を求めて、流速を算出する。

・特殊ピトー管はばいじんでピトー管の【細口】が詰まらないようにしたものである。あらかじめ、流量係数を求めておく必要がある。


○ オリフィス式、ノズル式、ベンチュリ管
圧力差から流速を求める。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月29日 17時01分12秒
コメント(0) | コメントを書く
[大気特論] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.