屋外観戦イベント 準備編【用意するもの(機材、小道具)】・TV受信設備(TVアンテナ。アンテナコンセント。TV用同軸ケーブル) 商店街常設ステージがあればアンテナ線もあることが多い。あればそこから同軸ケーブルでプロジェクターへつなぐ。 なければ開催場所近くの家から引っ張る。電器屋さんがあれば便利です。 ・TV放映プロジェクター 映像端子(黄色)がついているもの(これは付いているよね) ・スクリーン 壁に白模造紙を貼ってもできる。もちろん白い壁でも可。 ・TVチューナー ビデオデッキでOK。 ・アンプ 単発がなければステレオ一式があればOK。 ・スピーカー 最近は小型のものでもかなり音がでる。アンプとつなげられる回線(コード)であること。 以上、お金があるなら機材設営一式をPA業者に頼む。お金がないなら手分けして持ち込むなり借りるなりして揃える。 ※機材集めのポイント 商店街には音響関係の備品が結構あったりするんです。 また、商店街を通じて商工会議所(商工会)や自治体商業担当課に相談すると、かなりの確率で無料入手(レンタル)の手段が見つかります。 【告知・集客】 ・新聞 地元紙、タウン紙、イベント情報乗せてくれる求人紙 ・TV 地方局。地元の情報番組でFAX募集などしていたらかかさず送る。 特にテレビ朝日系列局には必ずアプローチ。06年はサッカー日本代表放映権をテレ朝が独占しているため気合いが違う。 ・ラジオ コミュニティFMや地元AM・FM局 ・ポスター 夜の店(居酒屋・ショットバー・スナック・食事処・喫茶店など)にA4ポスターを貼ってもらう。手作りでOK。 店の来店動機づけを第一目標としてイベントを宣伝してもらうのがツボ。 結果がでれば以降も勝手に宣伝してくれます。宣伝文句は下記の通り。 19時台の試合 「サッカー観戦して盛り上がった後、打ち上げは当店で」 21時以後の試合 「当店で一杯やってサッカー観戦に行こう。待ち合わせにもどうぞ。」 【イベント当日の小道具】 ・ゴミ袋 開催場所自治体の法律条例に従い責任をもって回収廃棄。ゴミは残さない。 ・ガムテープ コードの固定(足をひっかけるのを防止) ・ひも または トラロープ 機材まわりなど進入禁止場所を区切るため。 ・懐中電灯、ライト ・マイクまたは拡声器 現場の注意事項などを観衆にお知らせするため。 ・PV実行メンバー募集チラシ 仲間を募集。メールアドレスや連絡先を収集し把握。 ・マジック、ペン 【イベント当日の応援グッズ】 ・ペットボトル 音を出すメガホンの代わりになる。 ※以下は、座って大人しく見るならいらない。国立や埼スタにいる気分で応援する場合のみ。 ・サポーター 国立や埼スタにいる気で声を出すヤツを集める。 ・拡声器 応援コール仕切り用 ・太鼓 手で持てる大きさの方が使い勝手が良い。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|