【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(2月23日更新)
閲覧総数 432945
Feb 23, 2021
|
全324件 (324件中 1-10件目) GadgetZ
カテゴリ:GadgetZ
![]() ■PSvitaの画面をもう少しきれいにキャプチャしたい 今使っているGC-FM1があまりにもpoorなので何とかもう少しいい環境で Vitaの映像を取り込めないか、音もマイクではなくヘッドフォン出力でクリアに取り込みたい、 なにより まともなHDカメラなんて手が出せないのでw 安価に済ませたい、 そんなこんなで 色々探していたらWebcamって結構使えるんじゃない? と、いうことでLogicool HD Pro Webcam C920に 白帆の矢を立てました。 サイトを見る限りWebcamとしての性能もなかなかそうだし三脚も取り付けられるということで 購入。 ![]() ![]() 定価¥9,980、楽天で¥7,980、更に楽天ポイント使って¥6,000位で購入。 金曜注文して土曜到着。 ![]() ![]() ![]() ドライバ・ソフトウェアのインストール自体は簡単に直ぐ終わったのですが 純正のウェブカメラソフトウェアを使用していざVitaを撮影してみると色々問題発生。 1.カメラの両サイドに有る青いLEDがVitaに反射する 2.Vitaの画面を映していると画面内の動きに合わせてフォーカス・露出・Gain・Wバランスが ダイナミックにガンガン変わって画像が安定しない。 3.どうやら720P/1080Pでは音声は本体内蔵のマイクしか設定できない模様。 1.は環境設定で切ることで対処 2.フォーカス: オートフォーカスを切ってVitaとカメラの距離を固定後手動で調整。 露出・Gain・Wバランス: RightLight(画質補正機能)・自動補正を切ってこちらも手動で調整で何とか対処。 ついでに色の強さなども合わせて調整。 3.問題はこれ。純正のウェブカムソフトは音声入力を切り変えることが出来るのでVitaから ライン入力でPCに音をキャプチャしてソフト上で入力切替してみたのですが360P/480Pだと ライン入力の音は入るのですが720P/1080Pでは入らない。本体のマイクを無効にしてライン 入力だけにすると今度は720P/1080Pで録画が出来ない。どうやら720P/1080Pでは強制的に カメラ本体のマイクに切り替わってるらしい(予想)。検索するとどうやら720P/1080Pは本体で H264ハードウェアエンコードされるらしい。となると音声も一緒に処理される訳でそりゃ 外部入力受け付けないですなぁ・・・・・・・・・・ そんなわけで別の方法を探すことに。 まぁWebcamなんだからということで配信でも良く使われている(自分も使い慣れている) XSPLITを使ってみることに。こちらの方は簡単にセットアップ完了。音声も正常に録音 されています。 フォーカスや露出などの各種調整はウェブカメラコントローラーが単独で立ち上がるので それを使用することで調整もかなりやりやすくなっています。それで録った映像が先に 挙げたものだったりします。 が、問題も少し・・・どうやらHDで入力されていないような・・・・明らかに純正ソフトの720Pよりも 解像度感が劣ってます。他のキャプチャーソフトで試してみましたがどうもHDでの入力は 出来ない模様。以下純正ソフトとXSplitでキャプチャしたものになります。 PSVita Capture Test Logicool web software+C920: Logicool純正のソフトで720Pキャプチャしています。ライン入力が設定できないので 音声は入れていません。(本体マイクの音量を上げ忘れたなんて言えない・・・・) XSplitとの解像度感を比べてみてください。 PSVita Capture Test XSplit+C920: XSplitでC920の映像をキャプチャしています。出力サイズ的には720Pなのですが 入力される画像がそれに足りないのか純正ソフトと比較して多少ぼけ気味です。 XSplit上でトリミングしているので更にちょっと画像が甘くなってます。 正直比べてみれば明らかに純正の方が良いとわかりますがXSplitの方も悪くは無い ・・・かな・・ 音声をラインで合成できるのでトータルで見るとXSplitに軍配が 上がりますかねぇ そんなわけでC920の性能をフルに使うのは無理っぽいですが一応Vitaの動画撮影に 使えるんではないかと。(^ ^)ゞ ![]()
Dec 22, 2011
カテゴリ:GadgetZ
![]() ■昨日購入品 ![]() 昨日秋ヨドに寄ったのでついでにちょっと購入してみました。 左から ・ELECOM Vita用ソフトケース GM-VITANC1DR〈オレンジ〉 形状的には特に惹かれるものは無かったのですが色が かなり好みだったので衝動買い。(^ ^)ゞ 本体だけだとするっと入って快適ですね。手触りも中々。 ↓のプロテクトケース装着しても何とか・・ギリ入る感じ。 スマートじゃないですが。^^; ・Cyber Gadget CYBER・プロテクトケース(PS Vita用) 外に持ち出す際にやっぱり必要かなと。シリコンケースも 買いましたが見た感じが・・・ なので。 他製品と違って接合部にごてごてしたものが無くすっきりして いるのも選んだ理由。ただ、下部の留めがちょっと面白い 構造になっているので注意が必要です。 ![]() ![]() 下部分は両サイドのこの部分で留めることになります。 当然装着したままだとスタンドにセットできないので外出用に 使おうと思っています。カードケースは・・・使わないかな^^; ・GAMETECH PS Vita用 エッジバンパーV 側面と置いた際に設置傷から守る・・・物らしいです。 これはこれで有りなのかなと思って買ってみました。 装着した感じは悪くないのですがスタンドにセットする度に 脱着するのがめんどくさいのであまり使わないかも。^^; ・MadcatZ Vita専用アーマーゲームケース Vitaの形状を模したらしいゲームカードケース。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームカード6枚とメモリーカード3枚収納可能。内側は シリコンになっています。 この海外にありがちな無駄に形状を模しているところがイイ! カードケースは既に購入済みですが思わず購入してしまいました。 売り場には赤しかなかったのですが他に黒青白があるようです。 黒か白が欲しかったなぁ・・・・ 注)写真では照明とカメラ設定の為オレンジっぽくなっていますが 現物はかなり暗い赤色です。ファミ通の写真をもっと濃くした 感じです。最後の写真の色が近いかな・・・これよりももちょっと濃い。
Last updated
Dec 22, 2011 12:09:38 PM
コメント(0) | コメントを書く
Sep 16, 2010
テーマ:PSP発売!!!!(263)
カテゴリ:GadgetZ
![]() 今日からTGSだということはすっかり忘れていたというかそもそも 忙しくて眼中になかったわけですがちょっと気になるものが発表された 様です。(^ ^)ゞ ★PSP モンスターハンターポータブル 3rd ハンターズモデル2010年12月1日(水)に数量限定で発売★ - PLAYSTATION.COM SCEJがモンスターハンターポータブル 3rdの発売に合わせて、特別仕様のPSP本体 「モンスターハンターポータブル 3rd ハンターズモデル」を、ソフトウェア発売と同日の 2010年12月1日(水)に希望小売価格19,800円(税込)にて、数量限定で発売する模様。 ![]() ■商品名:PSP(PSP-3000)モンスターハンターポータブル 3rd ハンターズモデル □型番:PSP-3000 MHB □発売予定日:2010年12月1日(水) □希望小売価格:19,800円(税込) □内容物: ・ PSP(PSP-3000)本体 × 1 ※ 『モンスターハンターポータブル 3rd』制作チーム監修の特殊仕様モデル ・ ACアダプター × 1 ・ バッテリーパック(2200mAh) × 1 ※ 『モンスターハンターポータブル 3rd』ソフトウェアは別売りです。 □特徴: ・ 2200mAhの大容量バッテリーパックを標準搭載 ・大容量バッテリーパック装着時の膨らみに合わせて、本体背面をより持ちやすい形状に変更 ・本体前面のスピーカーの形状をアイルーの肉球風に、またアナログパッドの形状も狩りに最適な特殊形状に変更 ・ 『モンスターハンターポータブル3rd』のオリジナルカスタムテーマをプリインストール 【バッテリーパック ~モンスターハンターポータブル オリジナルデザインバッテリーカバー~ 商品概要】 ■商品名:バッテリーパック(2200mAh) ~モンスターハンターポータブル オリジナルデザインバッテリーカバー~ □型番:PSPJ-15029 □発売予定日:2010年12月1日(水) □希望小売価格:5,800円(税込) □内容物 ・ バッテリーパック(2200mAh) × 1 ・ バッテリーカバー × 1 (オリジナルプリントを施した、ピアノ・ブラックのバッテリーカバー付き) 同梱パックではなく単品数量限定ってのが今までとちょっと違いますね。 PSPgoなら・・・といきたいところですがこのカラーリングは良すぎでしょう。 スピーカー部分がにくきうになっているのもなかなか・・・・・ 資金的には安定してきているんで購入できればいいなぁ・・・ ★PSP-3000バリューパック ツートンカラーの数量限定特別モデル★ - PLAYSTATION.COM カラバリ商法炸裂ですが更にブラック/レッド・ホワイト/ブルーのツートンカラー2種、 以前限定販売されたブロッサム・ピンクが定番カラーとして発売されるようです。 ![]() ■プレイステーション・ポータブル」バリューパック 商品概要 □商品名:プレイステーション・ポータブル(PSP-3000)バリューパック □本体色/型番:ブラック/レッド (PSPJ-30017) ホワイト/ブルー (PSPJ-30018) □発売日:2010年11月18日(木) □希望小売価格:17,800円(税込) □同梱物 ・ PSPR「プレイステーション・ポータブル」本体 × 1 ・ メモリースティック PRO デュオ? (Mark2) 2GB × 1 ・ ポーチ × 1 ・ クロス × 1 ・ ACアダプター × 1 ・ バッテリーパック(1200mAh) × 1 ■プレイステーション・ポータブル」 「ブロッサム・ピンク」 商品概要 □商品名:プレイステーション・ポータブル(PSP-3000) □本体色/型番:ブロッサム・ピンク (PSP-3000 ZP) □発売日:2010年11月18日(木) □希望小売価格:16,800円(税込) □同梱物: ・ PSPR(PSP-3000)本体 × 1 ・ ACアダプター × 1 ・ バッテリーパック(1200mAh) × 1 ■プレイステーション・ポータブルポーチ 商品概要 □商品名:プレイステーション・ポータブルポーチ □本体色/型番:ブロッサム・ピンク (SCZM-92090) □発売日:2010年11月18日(木) □希望小売価格:1,800円(税込) □サイズ:約H123×W205×D33(mm) ※PSP-1000、PSP-2000シリーズも使用可能。 □素材:外生地素材:ナイロン/内生地素材:ポリエステル ブラック/レッドは北米版降誕の刻印.の同梱パックの物のようですね。 ホワイト/ブルーは日本オリジナル?悪くはないんですがFacePlate全盛期に よく見られた部品を入れ替えを公式にやってるだけなのが何とも感慨深い。^^; Signatureも終了したしとんがったPSPはもう望めないかもですねぇ・・ 残る希望はSony StyleでBTOとかやってくれたら・・・ つかgoでなんかやってほしい・・・ orz 使い慣れると手放せないというのに! ★大容量HDD&クラシック・ホワイトPS3&キャンディー・ピンクDS3★ - PLAYSTATION.COM こちらもカラバリ的な感じで320GBハードディスクドライブ(HDD)標準装備クラシック・ホワイトPS3と キャンディー・ピンクのDUALSHOCKR3が2010年10月21日(木)にリリースされる模様。 ![]() ■プレイステーション3」 「クラシック・ホワイト」 商品概要 □商品名:PlayStation3 □型番:CECH-2500B LW (HDD320GB、クラシック・ホワイト) □発売日:2010年10月21日(木) □希望小売価格:34,980円(税込) □同梱物 ・「プレイステーション3」本体(320GB) × 1 ・ワイヤレスコントローラ(DUALSHOCKR3) × 1 ・電源コード × 1 ・ AVケーブル × 1 ・ USBケーブル × 1 (注)本商品は、「プレイステーション2」専用ソフトウェアとの互換性を有しておりません。 ■ワイヤレスコントローラ(DUALSHOCKR3)」 「キャンディー・ピンク」 商品概要 □商品名:ワイヤレスコントローラ(DUALSHOCKR3) □型番:CECH-ZC2J CP (キャンディー・ピンク) □発売日:2010年11月18日(木) □希望小売価格:5,500円(税込) TGSでさすがにPSP2は無いと思っていましたが以前から噂にはなっていた4000位は 来るのかなとちょっぴり期待していたのですが残念です。そろそろGPSとカメラが 一体になったBT搭載型とか出してくれないもんですかね。○△□Xを右アナログに マッピングできる機能もあったら最高ですね。 ![]() ★「プレイステーション 3」 システムソフトウェア バージョン3.50のご案内 Blu-ray 3DTMの再生に対応★ - PLAYSTATION.COM 先日アレ対策で3.42になったばかりですが010年9月21日(火)に3.50へバージョンアップする模様。 <PS3Rシステムソフトウェア バージョン3.50で更新される機能> □ビデオ Blu-ray3DTMディスクに収録された3D映像をお楽しみいただけます ・3D映像の視聴には、3D規格に準拠した3Dテレビ、およびハイスピード規格に対応したHDMIケーブルが必要です。 ・コンテンツによっては、3D再生の範囲が異なる場合があります。 □フレンド 迷惑メッセージを受信した場合、通報できるようになりました。 ・ [フレンド]で受信したメッセージを選んで△ボタンを押し、[通報する]を選ぶと、迷惑メッセージを通報できます。 □その他 ・FacebookR対応ゲームからFacebookRに公開している情報にアクセスできるようになりました。 [PlayStationRNetwork]>[アカウント管理]>[Facebook]に、[ゲームからのアクセス許可]を追加しました。 3Dですか・・・いつかは買いたいですなぁ・・・・
Sep 5, 2010
テーマ:PSP発売!!!!(263)
カテゴリ:GadgetZ
![]() 最近はアレをやりまくってて情報収集を怠っている管理人に カツを入れるべくエドさんからPSPgoに関するGadgetZの 情報をいただきました! ![]() ![]() □PSPgo用コントロールホルダー 【プレオーダー対象商品】 □商品名: 『PSPgo用コントローラホルダー』 □発売日: 今冬予定 □価 格: 2,980円(税込) PS3コンの上にPSPgoをマウントするアダプター。 PSPgoでPS3コンが使えることが分かってから誰もが夢見た Gadgetですね! 価格がちょい高なのは規定数制作のみだから? 残念ながら外部バッテリー的なものは無いようですね。 これを飾っておけるスタンドも欲しいなぁ・・・・・ 全国のPSPgoユーザーのアツイ想い(プレオーダー)が集まれば、 商品化が決定いたします! (※プレオーダーの数量が少ない場合は、残念ながら中止となります・・・) と、いうことで取り敢えず仮注文してみました。 ![]() ロット的には1000とかなんですかね・・・・ 貴重な情報有難うございました エドさん! ![]()
Aug 29, 2010
カテゴリ:GadgetZ
![]() ■Eagle Eye その5 180°ターン編 なんかここ最近の無気力感が信じられないような更新ぶりだったりしますが(笑 Eagle Eyeその5です。その3でも書きましたがPUのコメントで180°ターンに関する コメントが以下のようにあり As for 180 turns, you have to move the mouse in a consistent speed, then it will turn wider and faster. また実際そのような動作を体験しているので本当に狙って出来るのか MAGで検証してみました。 ![]() ★Eagle Eye Converter for PS3 180 turns TEST(With LogicoolG500)★ 画面と手元を上手く一緒に録ることが出来なかったのでゲーム画面だけ。 また、実際のミッションに入ってやるのは気がひけるのでチュートリアルで やってみました。(^ ^)ゞ 後方向へスムーズに振り向いているのがおわかり頂けると思います。 マウスの移動量はそれほど必要ないようで横にスーっと滑らせるイメージ でしょうか。(表現が難しい・・・・) 通常の動作と併用できるようにバランスを取られているように感じます。 慣れればかなり使い勝手がいいのではないでしょうか。 ただ、敵と対峙した際に出来るかどうかは別問題。^^; 管理人は直ぐにパニクってしまうのでメンタルトレーニングが必要ですなぁ・・・ そんなわけで 予想外の5回に渡ってEagle Eyeの特集をお送りしました。 解像度やゲーム中の感度を調整すればもっと快適になるのではないかと 思われます。管理人的には現在の環境でも満足ですが。(^ ^)ゞ 問題点としては ・無線マウス・キーボードは使えない(動作した報告もあるようですが・・) ・有線USBマウス・キーボードでも使えないものが有るらしい ・快適に操作するにはマウスはできるだけ高解像度の物必須 但し無駄に高すぎてもガク付などが発生するようです。 ・XMB中では特に問題はないが通常ゲームではコントローラ番号1しか 認識しないことが多いので注意が必要。(1に変更しましょう) ・マウスよりもむしろキーボードの操作の方に慣れるのが大変 ・SIXAXISに対応していないのでSIXAXIS使っているゲームは× ・マウスにボタンが一杯ついていても3つボタンとして認識される 位でしょうか。てか 追記追記で結構出てきたな・・^^; 以前試したFrag某より圧倒的に良いので(マウスの差?) マウス・キーボード でPS3を操作したい場合、高解像度のマウスを持っている若しくは一緒に 購入してもいいのならこちらをお薦めします。 同系統製品にXFPSシリーズが有りますが総じて値段が高いのと 最新のXFPS4.0 ForceでPC-XFPS-PS3と繋いでPC上の操作を PS3に転送するようになっているのでちょっと使いにくそうなので リクエストは頂いているのですが多分購入しての比較はやらないと 思います。お金ないしEagle Eyeで満足しているので。 ![]() □Eagle Eye Forum □Eagle Eye Converter for PS3 □PENGUIN UNITE
Last updated
Aug 31, 2010 12:04:46 PM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:GadgetZ
![]() ■Eagle Eye その4 キーマッピング編 本来なら今週末はまったりとMafiaIIとACX2で過ごすはずだったのですが Eagle Eyeが予想外に使えそうなのでずっと弄ってたりしますシリーズの その4 キーマッピング編。その前にお約束の写真掲載。(^ ^)ゞ ![]() ![]() □パッケージ E3ではブリスターでしたがBOXになってます。結構コンパクト ![]() ![]() □同梱品一式 本体・取説・ツールCD ![]() □本体上面 質感はちょっとチープ。Made in China。遠からず類似品が 出回るかも? TURBOと印字された下のL2・R2・L1・R1・×・□・△・○は 連射スイッチらしいです。今のところ連射するようなゲームで 試していないのでどれほどの威力か不明。 下のKEY MAP1 KEY MAP2はそれぞれ別のKEY MAPを 登録してゲーム中にリアルタイムに変更できます。 FPSだと通常のキーマップと車両用のキーマップを登録 したりすると使いやすいかも知れません。 欲をいえば登録できるキーマップの数を増やして欲しかったり。 ![]() □本体底面 PROGRAM/PLAYスイッチがありますが通常はPLAYに しておきます。PROGRAMはファームアップの際に使う らしいです。 ■キーマッピング Eagle EyeではPS3コンのボタンにマウスとキーボード入力の どれを対応させるか任意に設定することが出来ます。 付属のCDに入っているEagle_edit.exeを使います。 ![]() □CDの中味 普通はドライバとか色々入っているもんですがこれだけです。 ペンギンが妙にかわいい・・・・ Saveフォルダにはキーマップとマクロのサンプルデータが 入っています。 ■Eagle_edit KeyMap編 ↓のツール上でマウス・キーボードをPS3コンのボタンにマッピングしていきます。 (クリックで画像が大きくなります。) ![]() 海外のツールでありがちですが日本語Windowsで端が切れてしまっています。 物によってはクリティカルな状況になるのですがマニュアルを見る限り切れている 部分に特にボタンや記入場所はないのでスルーの方向で。 今後機能追加など行われて問題が出るようになったら進言しないと行けないですなぁ・・ マッピング方法は非常に簡単。PS3のキーが書かれた横も入力ボックスを選択し 入力状態で希望するキーを押すだけ。例えば△にキーボードのFキーをマッピング したければ入力ボックスを選択し入力状態でFキーを押せば完了です。 マウスの左ボタンを登録するときのみダブルクリックが必要になります。 【KeyMap One】/【Key Map Two】のボタンはそれぞれEagle Eye本体のボタン切り替えで 設定されるキーマップになります。ボタンで切り替えて編集します。 全てのキーマップを完了したらEagle EyeをPCに接続した状態で【Send to Device】を 押せば登録完了です。全てのキーマップを行わないと(ブランクがあると)エラーが でるので注意が必要です。 COMBO枠にあるCOMBO1~4はCOMBOタブで設定するコンボを発動する際に 使うキー、AbortはCOMBO発動中に中止する場合に使うキーとなります。 上記Eagle_edit画像はサンプルで入っているキーマップを読み込んだ状態なのですが 当初自分で色々カスタマイズして試していましたが結局サンプルで入っている キーマップが一番汎用性が高いということに落ち着きました。(^ ^)ゞ 今はサンプルを基本にゲーム・キーボードに合わせて調整しています。 □Fileメニュー ![]() Eagle_editではセットしたキーマップをファイルとして保存することが出来るので 色々作りまくってストックしておくと便利。本体には2つしか登録できないので。 ちなみに保存される*.kmファイルはテキストで以下のような書式になっています。 [Key_One] Oder=76,13,22,77,99,96,98,97,39,27,21,20,28,25,64,40,78,23,26,45,41,61,79,80,81,82 [Key_Two] Oder=49,13,22,50,99,96,98,97,39,27,21,20,28,25,64,40,51,23,26,45,41,61,52,53,54,55 各キーの対応が分かれば手書きで設定できるかも? ■Eagle_edit COMBO編 Eagle_editのCOMBOタブを選択することによってCOMBO編集画面に なります。 ![]() 操作は簡単でACTIONSET枠にあるボタンを選択し(複数ボタン選択可能) Duration(継続時間1~255で1=1msec)を設定後【ADD】ボタンを押すとACTION1~ として順番に追加されていきコンボを構成します。 *Durationは各ACTIONでも調整可能。ACTIONはMAX30個追加できます。 【DELETE】ボタンを押すと新しく追加された順番に消去されていきます。 【CLEAR】ボタンを押すと全ACTION消去。 ACTIONにあるDeleteにチェックを入れて【DELETE】ボタンを押すと チェックを入れたものを消去。 ACTIONに有るInsertにチェックを入れて【ADD】ボタンを押すとチェックを 入れたACTIONの前にACTIONが追加されます。 その際ACTIONSETでキーを設定していると設定されたキーが追加されます。 Combo1~4はそれぞれKeyMapのCOMBOの1~4に対応していて それぞれ切り替えて設定します。 設定が終了したら【Send to Device】を押して登録完了です。 COMBOもKeyMap同様ファイルに保存できます。 ■30個並べてみました ![]() これだけ有れば結構複雑なこともできそうですね・・ ちなみにCOMBOの*.cbファイルの中身はこんな感じ。 データはsamplecombo.cbのもの [Combo_1] Direction=0,0,0,0,0, Button=64,0,64,0,64, Time=5,1,5,1,5, Count=5 [Combo_2] Direction=128,0,32,0,16,0,64, Button=0,0,0,0,0,0,0, Time=10,1,10,1,10,1,10, Count=7 [Combo_3] Direction=0,0,0,0,0, Button=16,0,16,0,16, Time=5,1,5,1,5, Count=5 [Combo_4] Direction=0,0,0,0,0, Button=32,0,32,0,32, Time=5,1,5,1,5, Count=5 Direction:D-PADの方向 Button:L2・R2・L1・R1・×・□・△・○ Time:Durationの値 Count:ACITONの数 ,で区切られているのがそれぞれのACTIONの値みたいですね。 こちらも対応が分かれば直接編集が可能そうです。 さてそのマクロですがMAGでL2→R1→R2のマクロをつくってみたのですが どうも上手く行かず。Directionの設定がまずいんだろうか・・・・ 要研究。 □Eagle Eye Converter for PS3 □PENGUIN UNITE □Eagle Eye Forum ![]()
Last updated
Aug 31, 2010 12:03:25 PM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:GadgetZ
![]() ■Eagle Eye その3 Eagle Eye Converter for PS3を使ってプレイしてみましたResistance2 Coop編とMAG編。環境はLogicool G500(横:2600dpi 縦:1500dpi)+安物キーボード Resistance2はソルジャーでやっているのであまりEagle Eyeの恩恵は 無いかも知れません。でも狙いはつけやすいですね。 ![]() MAGは最近再開したのと元々ヘタレなので駄目駄目なのは取り敢えず 置いといて普通ならこの半分以上は撃ち負けてたりするんで(^^;効果は あるのかなと。 ![]() ★Eagle Eye Converter for PS3 Test Play Resistance2★ ![]() ★Eagle Eye Converter for PS3 Test Play MAG★ ■追記 Facebookの方に180°ターンに関する PenguinUnitedのコメントが 有りました。 As for 180 turns, you have to move the mouse in a consistent speed, then it will turn wider and faster. 180°ターンするには一定の速度でマウスを動かせとか書いてますね。 If you move the mouse REALLY fast, it actually doesn't turn as wide, its just a restriction when we translate the PS3 control to a mouse. マウスを早く動かしても駄目だとのことでマウスの動きをPS3にコンバートする際の 仕様だそうです。 確かに反転できる時と出来ない時が有るのでなんでだろうなぁと不思議に 思っていましたがこれで謎解明です。 ![]() 分かっても出来る出来ないは別問題ですが。(笑 to be continue................... □Eagle Eye Forum □Eagle Eye Converter for PS3 □PENGUIN UNITE
Aug 28, 2010
カテゴリ:GadgetZ
■Eagle Eye その2
![]() なかなかに使えそうなので取り敢えずうちにあるFPSを発掘して 使えるかチェックしてみました。 □管理人の環境 ・マウス:Logicool G500 ・キーボード:PCについてたヤツ (^ ^)ゞ マウスの解像度が高いほうが操作性が良いので横:2600 縦:1500に 設定してEagle Eyeにつなげています。 (Eagle Eye使う場合は解像度が高いものを使った方が良いみたいです。) と、いうわけで以下チェックした環境はLogicool G500 の解像度 横:2600 縦:1500で感度はゲームのデフォルトのものを使用しています。 また、キーマップはデフォルトで付いているものを基本的に使っています。 どうしても厳しいものに関しては別途設定。 ゲームは基本シングルプレイ(MAG除く)の最初から一段落付くところまで プレイしています。 MAG:○ βキャラクタ選択画面でwasdだとチャタリングっぽい挙動をするが(MAGのせいかも?) ゲーム中は問題なし。接近戦はちょっとむずいかも。 KILLZONE2:△ SIXAXISに対応していないので最初の方のハンドルを回すところで積む。^^; 撃った際の反動が大きいのでちょっとやりにくい。(EECのせいじゃないですが) WARZONEに行ってみましたがとんでもないカオスな戦場に放り込まれ撃沈・・ WOLFENSTEIN:○ FEAR2:○ Battlefield Bad Company 2:○ 実はキャンペーンの方は初めてやったのですが面白いですね~ ^^; Aliens vs. Predator:○ MarinesとPredetorのみ検証(Alienだと酔って死ねるので・・・) OPERATION FLASHPOINT : DRAGON RISING:○ The Chronicles of Riddick: Assault on Dark Athena:○ Assault on Dark Athenaの方でチェック Jericho:○ 憑依出来る辺りまでプレイ。 Resistance2:○ キーマップを独自に組まないとちょっと厳しいですが使えます。 久々にCoopやりましたがやっぱり面白いですね。^^ 総じてマウスの動きは良好でした。左右に振った間隔が各ゲームで 微妙に違うので感度を調整すればもっとよくなるかも知れません。 to be continue................... □Eagle Eye Forum 出来てました。 □Eagle Eye Converter for PS3 □PENGUIN UNITE
Last updated
Aug 31, 2010 10:47:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:GadgetZ
![]() ■Eagle Eye First Impression ![]() Eagle Eyeをサクッと触ってみたので取り敢えずファーストインプレなど。 注:既製品のマウスやキーボードを使うため接続する機器によって 動作などが変わる可能性があります。また、まだMAGでしか 試していないので別のゲームをやり込むと感想が変わって くる可能性があります。 ・管理人の環境 マウス:Logicool G500 キーボード:PCについてたヤツ (^ ^)ゞ ・試したゲーム:最近復活気味のMAG 使用方法は非常に簡単。PCに接続してツールでキーマップを設定して Eagle Eyeに転送。その後マウスとキーボードを接続してPS3に繋ぐだけ。 ドライバーを入れたり面倒なことは一切なし。 マクロはDurationを指定して一つのマクロに対し30個までのキー入力(同時押し可)を 登録できます。MAGだと医療キット持ち替え→回復→メイン武器に持ち替え等が 1ボタンでできそうですね。(まだ試していませんが ^^;) 実際に使ってみた感じは非常に良いです。マウスの動きにストレスなく 追従してくれます。FragFXやFRAG n Stein等PS3で使用できるマウス系の コントローラーを色々試してきましたが何れもマウスのゲーム画面上の動き へのレスポンスが個人的にいまいちに感じられ継続使用は断念し里子に 出してしまいましたがEagle Eyeは使っていたいと思わせてくれます。 キーボードの方も特に問題無し。問題があるとすれば使用するキーが多いので 自分で配置したキーが覚えられないとか指が付いていかないとかPCゲーでも ありがちな問題だったり。(^ ^)ゞ 現在PC用のフルキーボードを使っているのですがちょっと大きすぎるので Eagle Eye用に左手用キーボード:Raxconn RX-2388Uを注文してみました。 以上、2時間ほど触ってのファーストインプレでした。 つづく to be continue................... □Eagle Eye Converter for PS3 □PENGUIN UNITE
Aug 21, 2010
カテゴリ:GadgetZ
![]() *追記:8/22 15:00現在サイトからページが消えているようです。 メーカーコメントで今週末からメールを送る云々書いてあったので 正式なローンチはまだ先でミスでフライングだったのかも? 問い合わせ中 *追記2:PenguinUnitedから$10ディスカウントcoupon codeメール到着。 &サイトの方も復活しているようです。 ■Eagle Eye Converter for PlayStation 3 販売開始 E3にてLonesamuraiさんにレポートを頂いたのが記憶に新しいPS3で 通常のUSBマウス・キーボードを使うことが出来るEagle Eye Converterの 販売が始まっています。 ★EagleEye以前の記事★ ![]() ![]() □Packing info - Packaging Type: Gift Box - Penguin SKU: 215PUPP - Warranty Period: 1 Year - Unit Dimensions: 5.5X5X2.50 in. - Unit Weight: 0.68 lbs. - Master Unit Count: 50 - Master Dimensions: 26.18 x 13.58 x 12.20 in. - Master Weight: 33lbs. - Inner Unit Count: N/A - Inner Dimensions: N/A - Inner Weight: N/A □Features: - Converts any wired USB HID 2.0 Keyboard and Mouse into a PS3 Controller. - Customize all of your PS3 controller buttons to your Keyboard & Mouse. Right Analog stick defaults to mouse movement. - Highest possible refresh rate resulting in a fluid, delay free mouse movement. - Store up to 2 Key Mapping schemes. - Quick & Easy setup gets you started within minutes. - 13ft. long USB cable for a flexible setup. - Compatible with all PS3 console versions and all PS3 titles. Best for, but not limited to First-Person shooting games. - Programmable Macro Functions to turn any single key into a combination of moves. Store up to 4 combo sets. - Turbo option for X, triangle, square, circle, L1, L2, R1, R2 buttons - Plug directly into your PS3 and auto detect as a PS3 controller. - PC only required during setup, not required during game play. □Requirements: - PC with at least 1 USB input to run controller scheme mapping program - 1 USB Mouse - 1 USB Keyboard □System Requirements: - Windows XP or later - 512 MB RAM - 2MB free HD space - 4×CD-ROM drive - Must use 1 USB HID Keyboard and 1 USB HID Mouse in conjunction with the Eagle Eye ***Not compatible with wireless Keyboard and Mouse devices □Price: $59.99(\5,150位) パッケージがブリスターからGift Boxに変わっているらしいですね。 PS3対応のこの手のものはFragFXを初め幾つか試してきましたが何れもマウスの 反応等で満足のいくものが無く、また最近ではセンサーバー対応のガンコンも 試しましたがやはりイマイチで期待していた製品だったりします。 また、キーマップを変更できたりマクロを登録できたりするらしいので仕上がり 具合によっては非常に使えるものになるのではないかと思われます。 (まぁ この手のものは実際に触ってみないと分かりませんけどね。(^ ^)ゞ ) 価格はProce: $59.99(\5,150位)とちょい高いかな?という気がしなくもないです。 メールを登録していれば$10ディスカウントのクーポンメールが来るはずなのですが 未だ着いていなかったりしますが(コメント欄にも書かれてますね・・) いつ来るか わからないんで速攻で注文してみました。日本への発送はOKで送料と支払い方法は 以下のとおり。 ![]() 発送方法はちょっと高いですがExpress Mail InternatinalかUnited Parcel Serviceが 無難だと思います。支払い方法はカードかPaypal。ストックがあれば上手く行けば来週には 届くかも知れないので届いたら色々試したいと思います。 ![]() ■関連動画: ★Part 1(setup) of the Video Introduction on the Eagle Eye Converter by Penguin United★ ★Part 2(Game Play) of the Video introduction on the PS3 Eagle Eye Converter by Penguin United★ ★E3 2010 Eagle Eye Converter★ 全324件 (324件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|