【速報】日銀が利上げをしました。最悪の事態なので解説します。
https://youtu.be/y_oeRgAoE-8
本日(土)20時からニコ生配信です。
日銀利上げとGDPデフレータ&輸入デフレータ - 2025/1/25(土) 20:00開始 - ニコニコ生放送
三橋TVの登録者数が67.4万となり、とりあえずの目標だった某チャンネルに数千と迫りました。いや、これ、本当に今月中に抜けるかも・・・。
もちろん、日銀が利上げを(本当に)した結果、速報系の動画が多く観られているためだと思うのですが、【速報】が数十万回視聴の反対側で、一応、構成を事前に考えている【三橋TV】の視聴が伸び悩むと悲しいです。是非とも本家の方も観て下さいませ。
今回の日銀利上げは、あまりにも愚策であるため、メルマガの方でも細かく解説したいと思います。
『日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見
日銀は24日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げる追加の利上げを決定しました。追加の利上げは去年7月の会合以来で、政策金利は2008年10月以来、17年ぶりの高い水準となります。(後略)』
何か、多くの人が中央銀行の金融政策の「仕組み」についてそもそも知らないか、もしくは忘れている。
日銀が利上げする理由は、
「利上げによって、民間(我々)の借り入れを抑制し、物価上昇を抑える」
ためなのですよ。
現在、確かにコストプッシュ型インフレで物価は上がっていますが、企業の資金需要は冷え込んでいる。と言うか、未だに資金過剰状態にある。企業が資金過剰状態(※カネを借りるどころか、返している)な国で、中央銀行の利上げが正当化されることはありません。
【図 日本の民間非金融法人企業の資金過不足(億円)】

http://mtdata.jp/data_93.html#sikinkabusoku
などとデータ付きで解説したところで、どうせ「ぼくのかんがえたきんゆうせいさく~」と、
「物価が上昇しているのだから、日銀の利上げは当然だ」
だの、
「円安なのだから、日銀の利上げは当然だ」
など、反発してくるのでしょうけどね。
――――――――――――――――――続く――――――――――――――――――
記事タイトル: 僕の考えた金融政策
▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12883769937.html?frm_src=favoritemail
==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================