1240609 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

🍇 歴史小説 (218) … New! 神風スズキさん

源氏物語〔24帖 胡蝶… New! USM1さん

暖房車マヌ34 2120… GKenさん

数年ぶりの3名 Nori1022さん

above vs. over samito07さん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2025.03.24
XML
カテゴリ:政治経済

言葉は思考を生み、思考は哲学を生み、哲学は政策を生む。

 

 何の話をしているのかといえば、2012年、自民党が野党だった時代に、わたくしは亡くなった安倍総理や、麻生太郎(最高顧問?)に何度か「デフレ化の仕組み」について説明しました。

 

 要するに、バブルが崩壊し、民間のバランスシートの借方の資産の実質価格が暴落しても、貸方の借入金は減らないため、民間が借金返済に走る。当然、所得から消費や投資に回るおカネが減る。そのタイミングで政府が緊縮財政を強行すると、消費や投資という「需要」が益々「しぼみ」、経済はデフレ化する。

 

 もっとも、当時は上記の説明はしたものの、

「デフレーションの語源であるDeflateとは、物価の下落でも貨幣の不足でもなく「需要がしぼむ」という意味」

 とは、説明しませんでした。

 

 デフレーションが「Deflate」であり、需要がしぼむ経済現象であると理解すれば、

ああ、デフレーションは総需要不足なのね。ならば、国民を救うために、政府が財政政策で需要を創出しなければ

 という哲学、政策に至るのですが、現実の安倍政権は、

「デフレは貨幣現象」

 という謎理論に騙され、いわゆるリフレ派政策が行われた。結果、十年以上が無駄になった。

 

 「デフレは貨幣現象」ではなく「デフレは総需要不足」という納得感を、2012年にもっと自民党の政治家たちにインプットすることができれば、歴史は変わったかも知れない。

――――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 言葉が狂えば、政策が狂う

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12891134619.html?frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】MC-SB34J-C サイクロン式スティック掃除機 AO-I02 掃除機 コードレス掃除機 家電 電化製品 高機能 一人暮らし 楽天 寄付 返礼品 お歳暮 ギフト プレゼント お祝い 贈り物 ふるさと納税 滋賀県 東近江市 近江 AO-I02 パナソニック
価格:109,000円(税込、送料無料) (2025/1/1時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Xbox Series S 1TB (ブラック)
価格:44,577円(税込、送料無料) (2024/5/5時点)

Xbox Series S 1TB (ブラック)
価格:44,577円(税込、送料無料) (2024/5/5時点)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.25 05:50:34
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X