【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(2月23日更新)
閲覧総数 433205
2021.02.23
|
全23件 (23件中 1-10件目) 連絡
カテゴリ:連絡
昨年はいろいろとあり、単純におめでとうございますとは言えない状況ですが、いずれにしてもお世話になりました。今年もよろしくお願いします。昨年は私の母が住んでいる塩釜市が地震や津波の被害を受け、実家は幸い高台にあったので、皿などが落ちて割れた以外は無事でしたが、ライフラインが一時途絶え、ろうそくで明かりを取ったり、ホッカイロで暖を取ったりして一時をしのいだそうです。また、家内の実家のある須賀川市も市内の古い家の壁が落ちたり、ため池の崩壊で土石流による被害が発生したり、実家そのものには直接被害はなかったものの原発の事故で、風評被害もあり、田舎から送ってきたりんごのダンボールには放射能の安全証明書がついているような状態で不安な時を過ごしているようです。 一方、我が家と言えば、私は、昨年6月で顧問契約も切れ、いよいよ本格的年金生活となりました。その前に、四月に最後のお勤めとなったCMS/DITA北米コンファレンスに参加でき、その参加調査結果、300人くらいの聴衆を前に欧米の先進事例を報告できたのも良い思い出になりました。今後もこの活動はもちろん、ボランテイアの工業英語ジャーナル編集長やNPO活動で観光立国のお手伝いは継続するつもりです。 また、長男は今までアジアで活躍していたのですが昨年、日本の芸能事務所所属となり、今年、監督兼主役に抜擢された映画が1月からクランクインする予定で日本でも活動を開始しました。 一方、長女は一時メジャーデビューしたものの、解散後、長年飼い殺しとなっていた芸能事務所から独立、自由となったおかげで一昨年から個人で舞台活動や音楽活動を再開しました。かねて企画していたガールズバンドblue chee'sを立ち上げ、ライブ活動を定期的に開催、また、シンガーソングライターとして、自主制作のCDを発表、12月にはその発表を兼ねたトークライブを成功裏に実現することができました。今年も創作と表現の意欲満々でさまざま企画をしているようです。 一方、次男は、民間企業のリストラや、兄や姉が芸能人として、メジャーとなるために、相当苦労していたのを反面教師としたのか、公務員となり、安定した家庭生活を築いており、次女は、無事公立高校に入学して吹奏楽部や趣味のコミックやイラストで「青春を謳歌しているのもささやかな幸せではないかと思う今日この頃です。 私事ばかりで恐縮ですが、とりあえず、近況報告とさせていただきます。 以上
Last updated
2012.01.27 10:53:55
コメント(0) | コメントを書く
2011.05.28
テーマ:英語のお勉強日記(6401)
カテゴリ:連絡
関係各位
知人から、紹介いただきました。 ご興味があれば、どうぞ。私も一度覗いてみようかなと思っています。 昔、学生時代はスペイン語会話クラブの合宿ででdebateをやったものですが、英語の勉強ももっとやっておけば、今頃、もっと英語力が付いていたのにと悔やまれます。 以上 社会人ディベート大会~ESUJ Debate 2011~new今年も16チーム(32名)が出場予定! ■日時:6月5日(日) ■会場:日本教育大学院大学 (四ツ谷・麹町) ■予約不要・入場無料 日本人・外国人ビジネスパーソン、英語教師、主婦・・・初出場者多数!皆様のご来場をお待ちしております! 詳細はこちらー>http://www.esuj.gr.jp/debate/jp/contents/debate_2011.htm
Last updated
2011.05.28 14:46:23
コメント(0) | コメントを書く
2011.05.03
カテゴリ:連絡
4月初めに、1週間ほど、米国に出張した。CMS/DITA2011北米に参加するためだ。参加してみてますます英語力の必要性を感じた。欧米の先進企業では、技術情報については、ドキュメンテーションを超えて、CMSがPDMやERPと連携する仕組みを構築して、受発注情報だけでなく、設計製造に必要な情報もいわゆるXML/EDIを実現していた。せっかく2004年頃までは追いつき追い越したと思っていたXML/EDIもその後、日本では進展している気配が感じられないし、また、また、4-5年遅れをとってしまったようだ。これは何とかしないといけないと思い、帰国してこの現状を報告し、日本の復興のために何かをしたいと改めて思った。
ところが、DITAコンソーシアムジャパンの会員企業との顧問契約が5月で切れることになった。6月に調査結果を報告するDITA Festa2011での講演が残務処理としていわゆる実社会とつながる最後の仕事なるかも知れない。本来なら、実戦科学技術英語フォーラムのオフ会でも企画して心ある方たちと最新情報を共有して日本復興のためにさらなる活動をすべきではないかと思うのだが、今まではわずかでも活動のための定期収入があったので、各種ボランテイア活動を継続できたが、交通費も何もでなくなると年金生活者である私としては自腹を切ってまで活動する余裕はなし、その元気もでない。震災の影響もあり、4月はオフ会の実施を自粛していたのだが、今後の活動をどうするか思案中。
Last updated
2011.05.04 09:37:07
コメント(0) | コメントを書く
2011.03.16
カテゴリ:連絡
テレビやラジオから情報を入手して適切な対応をしないと、生死の別れめとなることもありそうです。日本語ばかりでは在日外国人の方も心細いのではないかと思っていたら、下記のようなサービスが有るんですね。
Multi-language Support Center for foreigneres affected by earthquake Centro de Informações em Línguas Estrangeiras sobre o Terremoto da Costa do Pacífico de Tohoku 東北地方太平洋沖地震多言語支援センター 9:00am ~ 8:00pm English: 080‐3503‐9306 .Chinese: 080‐3691‐3641 Portuguese: 080‐3486‐2768 Spanish: 080‐3454‐7764
Last updated
2011.03.16 13:11:15
コメント(0) | コメントを書く
2011.03.13
カテゴリ:連絡
関係各位 DCJ会員企業であれば参加資格ありということで、下記募集に応募したところ、承認されましたので久しぶりに米国に出張できることになりました。帰国して一段落したら、オフ会でもいち早く報告したいと思います。
=================================== 応援のため、次のアイコンをクリックしていただければ幸いです。
DCJ理事会では、昨年実施の「DITA Europe Conference」調査派遣団に引き続き、北米のDITAカンファレンス「Content Management Strategies/DITA North America」を聴講し、DCJにフィードバックいただける調査派遣員を募集します。 = 募集要項 = 1.参加イベント「Content Management Strategies/DITA North America」 ・日程:2011年4月4日、5日、6日 ・場所:米国メリーランド州ボリチモア市 ・詳細:http://www.cm-strategies.com/2011/index.htm 2.ミッション・3日間終日カンファレンスを聴講する ・理事会への報告書提出とSNSへのアップ ・カンファレンス資料の持ち帰りと理事会への寄託 ・DCJ主催イベント「DITA Festa 2011(仮称)」(2011年5月または6月開催予定)での報告講演 qtl { position: absolute; border: 1px solid #cccccc; -moz-border-radius: 5px; opacity: 0.2; line-height: 100%; z-index: 999; direction: ltr; } qtl:hover,qtl.open { opacity: 1; } qtl,qtlbar { height: 22px; } qtlbar { display: block; width: 100%; background-color: #cccccc; cursor: move; } qtlbar img { border: 0; padding: 3px; height: 16px; width: 16px; cursor: pointer; } qtlbar img:hover { background-color: #aaaaff; } qtl>iframe { border: 0; height: 0; width: 0; } qtl.open { height: auto; } qtl.open>iframe { height: 200px; width: 300px; }![]()
Last updated
2011.03.13 18:51:31
コメント(0) | コメントを書く
2011.01.01
テーマ:英語のお勉強日記(6401)
カテゴリ:連絡
明けましておめでとうございます。
今年も、テクニカルコミュニケーション能力習得のための米国の大学で実際に使われている教科書の内容を紹介していきたいと思っています。他にも有志から実戦科学技術英語の習得活用のための情報を提供していただけるのを期待しております。 ついでですが実戦科学技術英語フォーラムの仲間から下記の相談を受けました。どなたか、通訳を引き受けても良いとか、適切な人材を紹介いただけるようでしたら、ご連絡をいただければ幸いです。 以上 藤岡 ◇助言のお願い 新年早々、英語に深いかかわりのある当MLですが、藤岡さん、金子さんの 英語力と幅広い人的なつながりと御経験からの助言を頂ければ、大変有り難 いと思います。(新年早々、大変恐縮です。) (1)当方の主幹するNPO法人は、地域支援の一環として技術を仲立ちとした 消費者問題の改善に取り込んでおります。特に消費者行政「ウォッチねっと」 での製品事故調査機関の立ち上げ、「消費者会議かながわ」では地方消費 者行政の実情調査の為に神奈川県全33自治体調査等を行っております。 同時にPL訴訟に係わる事故調査支援も、ボランティアによる地域支援として 実施しております。(法律と技術の融合は水と油ですが・・・・。) (2)相談内容:米国での製品事故等に堪能な通訳のご紹介 新年の3月10日-14日(現地ワシントンDC)の間、ワシントン近郊のベセスダ にある米国消費者製品安全委員会、Consumer Product Safety Commission、CPSC)を訪問し、実情調査をする予定です。日本のこの種の 活動は緒に就いたばかりと言うのが実情です。昨年5月には、フィンランドの TUKESというフィンランド製品安全技術庁(局)で調査をしましたが、Nativeの 英語でないので、通訳なしで何とかしのいできました。 まだ具体的になっておりませんが、消費者運動グループや弁護士会に相談し て数人のミッションを形成して訪問する予定です。帰国後の報告会や、報告書 作成もあり、当方の半端な英語では不十分ですので、現地で英語ー日本語の 通訳の出来る方にご支援をお願いしたいと思っております。通訳者の対価は 潤沢でないとしても当然準備して参りますので、現地滞在(駐在)適任者のご 紹介方、これらの作業に係わる助言をお願いする次第です。もしお時間がい ただけるようであればご相談にお伺いしたいと思いますので、宜しくお願いい たします。NPO法人国際建設機械専門家協議会(GSSG会員) 白井 一拝
Last updated
2011.01.01 16:48:39
コメント(0) | コメントを書く
2010.11.11
カテゴリ:連絡
関係各位 以上 旅行電子商取引促進機構(JTREC) AFACT2010横浜の案内AFACT(貿易簡易化と電子ビジネスのためのアジア太平洋協議会)(事務局:財団法人日本貿易関係手続簡易化協会(以下JASTPROと言う))の総会と分科会(公用語英語)が、今回AFACT2010横浜会議(注1)としてを2010年11月24日から26日の3日間の予定でメルパルク横浜YOKOHAMAにて開催されます。 この会議はアジア太平洋地域地区19ヶ国・経済地域地区にて構成されており、この地域地区での貿易取引の活性化を拡大に意図して、電子商取引に関する諸課題を検討するために開催されます。 今回この中に初めて旅行関係のワーキング部会を下記のようにの立ち上げる予定です。アジア太平洋地域でのを図るために伴う人的交流の円滑化を図る事を目的にして、参加各国が観光情報や及び旅行関連取引情報を連携してた整備を行い、自国のインバウンド旅行活性化に役立てようとするものです。 そのためのワーキング部会の立ち上げを承認する運びとなりましたので多数の方々のご参加をお願い申し上げますと共にお知らせをいたします。 なお、会議の参加者は事前登録(AFACT2010横浜会議のURLから)が必要になります。 記 旅行関連ワーキング部会開催内容の詳細(予定) |