ぽるとがる日記

2011/01/16(日)03:25

急に決めた、暖炉撤去。その5

ポルトガル事情(149)

前回の日記の続き。 悲喜こもごものストーブ設置、本日最終章。楽しみにしていた皆さん、昨日は事件が起こって解決するべく走り回ったので、日記を書く時間がなかったのです。申し訳ない。え?楽しみにしてなかった?そう言わずに読んで下さいな。 こちら↓。  結局、頼んでいたものとは違うストーブが来ると言うことで、決着したのだけど、すぐにはやって来なかった。その話がついてから、2週間以上経っていた。最初は12月上旬に到着する予定であり、「あー、ついに解決するのねえ。。。」なんて感慨深く思っていたのだけど、その日の夜に店から電話があり、「明日には届きません。」と、連絡が。。。どうして~?後で分かったのだけど、運送会社が我々の荷物を積まないで店を出発しちゃったとか。 す、すごいミスだなー。これにはビックリよ~。開いた口が塞がらなかった。さすがポルトガル!いいサービスですなあ。怒る気にもならなかったよ。 そして、その二日後。遂に、ストーブがやってきた!運送会社は、荷物を届けるだけ!と言う事で、玄関前にストーブを置いて帰ってしまった。ど、どーするよ?実はこの大型ストーブ、260キロ以上もあるのだ。びくともしない。アンソニーと私だけではどうにも出来ないので、助っ人を呼んだ。アンソニーは道具持ちなので、荷物の下に小さいコロを挟み込んで運搬する道具があったので、それも使った。大人3人でやっと定位置まで運び込んだ。はあ~。。。大変だった。 あとは、ストーブと天井の煙突を、室内煙突でつなぐだけなのだが、注文した室内煙突がすべて揃っていなかった。ああ、やっぱりね。。。これもアンソニーがガンガン言って、代替え品(金属色の室内煙突)を支店から届けさせた。店の方のミスなので、この部分については店の支払い。本物が到着するまで、まだ待つ事となる。  それでも、やっと!やっと!ストーブが使える様になったの~。二人でストーブの前で、ストーブがどんな風に機能するのか、いろいろスイッチを押したり、かなり長い時間眺めていた。 おお~、温かい!実は、ストーブが来る前に、たった2週間だけガスでお湯を温めるタイプのセントラルヒーティングのみを居間で使っていたのだけど、後からすごい請求書が来てびっくりした。たった2週間の使用で、普段の4倍もの請求が!やっぱ、ガスだけで家を暖めるなんて、無謀だわよ。このストーブ、あまり燃料を食わない。うちのタイプのストーブで、一時間0.8キロから2キロのペレットを必要とする。最低の出力でゆるゆる暖めていれば、本当に燃料を食わないのだ。暖める事が出来る空間も広いので、居間のストーブはドアを開け放したキッチンも暖めてくれるので、寒い思いをしながら食事の準備をする事が無くなった。暖炉の時は、キッチンまで暖まらないからすごーく寒かったんだ。今は苦もなく、食事の用意が出来る。暖炉の時は、薪をくべるのが面倒くさかったし、すごく薪を食うのでいつも夕方からしか火をつけなかったけど、今は朝から長時間、部屋を暖める事が出来る。 大げさな言い方をすれば、Quality of Lifeが良くなった。  いろいろあって大変だったけど、 よかったねー。アンソニー。。。でも、彼の中では戦いは終わっていなかった。黒の室内煙突のある一部分が、金属色なのが気になるのだ。到着はいつになるのか?と店に電話しても、まだ分からないとのこと。ちょうどクリスマスも重なって、誰も仕事をしなくなるから、その時は諦めた。 クリスマスが終わってから、再び店に電話をして、調べてもらった。年末も押し迫る12月30日に、「実はリスボンの支店に届いていましたー。」と返事が。。。どうやら1週間以上も放置されていたらしい。この商品管理のずさんさは、すごいよね。注文してるんだから、商品が入ったらすく連絡するのが普通でしょ?しかも、客から尻を叩かれないと調べないと言うのがスゴいわ。アンソニーが電話をかけなければ、年が明けても放置されたままだったかもしれない。。。 年も押し迫っているので、勿論、支店の人はその日に届けるつもりないので、 大雨の降る中、アンソニーと知らない土地まで地図を片手に、ブツを引き取りに行って来た。配達を待っていたら、2週間ぐらいかかりそうだもんね。 日本じゃ考えられないわ、ホント。 はあ~、予定外のお出かけは疲れた。 室内煙突をすべて黒で統一出来て、はじめてストーブ設置が終わったのでした~。9月終わりからの悲喜こもごものストーブ設置物語、年内に終了してホント良かった。終わりよければ、すべて良し、、、って言うか、いろいろあったけど、まあ良いか~。今は快適な生活なのだ。   ※この期間中、アンソニーは、同時に、別のタイプのペレットストーブを買った同僚の家のストーブ設置工事も行ったのでした。お疲れ様~。      

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る