還暦過ぎてもバイリンガルになる!~英語学習日記

2016/10/27(木)11:53

近況報告

「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう 報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションを持って継続し ているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。」(羽生善治)「繰返しは無限の喜びである」(清水かつぞー著「英単語ピーナッツ」(南雲堂)「難しいのは「TOEIC」じゃなく継続だ!」「英語が覚えられないのではない、繰り返しが足らないのだ。」 通訳案内士2次対策を始めて早2か月がたちました。これほど日英通訳出来ないとは思っていませんでした。何故、日英翻訳が出来ないか自分なりに考えてみました。 その1、英語学習再開して以来、日英翻訳技術取得してこなかった。    一時期、究極の英語学習法 K/Hシステム入門編を齧った程度。 その2、TOEIC LC&RC受験をとして英語運用力を高めること傾注してきた。    受動的英語運用力は、この10年で身につけた。    LCスコア満点20回取得できた。    能動的英語運用力を磨いて来なかった。    Speaking , Writingの学習は、殆ど手つかずにしている。 その3、日本、西洋事象に精通していない    通訳案内士1次合格くらいの知識では日英通訳には役立たない。 その4、日本語(現代国語)の運用力を磨いて来なかった。 その5、日本語、英語の著作の読書不足。    日英新聞、雑誌、話題の本などほとんど読んでこなかった。    専らTOEIC Part5,6,7の問題ばかり解いている。 日英翻訳技術の取得、日本語、英語能動的運用力を体得するには最低でもあと5年は性根入れて学習してゆかないと無理です。受動的英語運用力は、TOEIC受験を通して現在では900以上のスコア維持している事からある程度体得できたと思います。 あと1か月、口述試験合格できるか確信持てない状況です。 「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」(New York Yankees イチロー選手) 関先生の「世界一わかりやすい英作文の授業」あとがきより・・・。これからは、書いて書いて書きまくってください。世の中には、2,3回でマスターできることなんてありません。初めて補助輪をはずして自転車に乗ったとき、、何十回も転んだはずです。九九を覚えるとき、何百回も口ずさんだはずです。 トイレの中でさえ練習したはずです。ケーキ作りも、ギターの練習も、ゲームのボスキャラにだって、何回も何回もトライしたはずです。・・・。 7月1日Jay先生の基礎単語メール[No.444]英語名言 by W. Clement Stoneより引用Try, try, try, and keep on trying is the rule that must be followed to become an expert in anything.(やって、やって、やって、やり続けることが、何においても専門家になるために従うべきルールである) 皆様に幸運が限りなく降り注ぎますように!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る