|
カテゴリ:ニシアフ
どうもー。5月の頭に産まれたベビーズですが、生後2ヶ月を過ぎ、「あー、これ完全に安定したわ」と思いましたので、ここまでの記録をここに書き留めたいと思います。
![]() 孵化直後の個体。産まれた瞬間はここ近年ない位に感動した。 「孵化直後」 孵化したときですが「産まれた・・・ちっちゃい・・・」って感じでまぁ感動したこと感動したこと。 サイズはボールペンのあのグリップのゴムくらいの太さと長さくらいですかね?(わかりにくいか) 産まれた後、1日か2日はハッチ(孵化)した箱?の中に置いておいても良いそうですが、「え?なんか怖くない?」と思い、僕はすぐにケージに移動。 ![]() ベビー用のレイアウト。奥がウエット&クール、手前がドライ&ホット アダルトとほぼ変わりませんが、ポイントは手前のドライシェルターと床材がキッチンペーパーである事。それと飼育温度は高めが良いです。(目安30度以上32度未満) 産まれたばかりのベビーはとにかく神経質(当たり前)、シェルターほぼから出てきません。 しかし当然体を温めないといけない時(食後や気温が低い時)があるわけです。体を温めたくても、隠れる場所がないヒーターの上には行きたがらないんですね。 かと言ってウェットの下に敷くのは逃げ場がなくなるのと蒸れるので危険と考えます。(飼育書の中にはウエットシェルターの下にヒーター入れるのもあるけど、僕は反対です。) 上記の理由で、ヒーターの上にドライシェルターを置きます。ドライにする理由は蒸れ防止ですね。床材をキッチンペーパーにするのは誤飲防止です。アダルトなら大したことないサイズの砂でも、ベビーには結構なサイズですから。 「生後1週間未満」 ![]() 脱皮前の個体、表皮が湿っており、光沢がある。 ・最初の餌食いについて 一般的に言われる通り、ファーストシェッドと呼ばれる最初の脱皮が終わるまでは餌を食べません。餌を食べ始めるまで、うちの子は大体3日くらいかかりました。 またベビーは最初ピンセットから餌を食べてくれません。たまに食べてくれる子もいるそうですが、ウチは無理でした。 じゃあコオロギをケージ内に離すか、というとそれでも良いのかもしれませんが、コオロギに噛まれるリスクがあるので、避けたほうが良いと考えます。(コオロギに噛まれて、拒食になる子もいるらしいです。) 僕のところでは、コオロギの頭と足を取ったものをケージ内に置きました。頭と足は取らないとダメか、と聞かれるとダメとは言いませんがベビー期は取った方が良いと考えます。 爬虫類の飼育を始めた頃、心配で心配で毎回糞をティッシュで潰して中身の確認していたのですが、その時に見られた消化できない部分、それが頭、足、羽根だったんです。つまり消化が悪い部分なんですね。ベビーの内は体力面で不安がある為、取った方が良いと僕は考えます。 また置き餌するとキッチンペーパー汚れない?と思う方もいると思いますが、こういう時のために餌入れを使います。 うちでは百均で買ったプラスチック製のフラットなまな板をハサミで切って使ってます。これ中々便利なんですよね。リクガメの餌皿にも使えるので。 ![]() 餌皿。適時カットして使用します。 ちなみに最初に与えるコオロギですが、僕はダスティングしません。理由はカルシウムの味を嫌がって、餌を食べなくなるのを防ぐためです。餌食いが安定するまで(2週間)は別にダスティングは不要と考えてます。(その後は必ずしますけど) 給餌開始後の最初の数日は置き餌を食べてくれませんが、毎日置く様にすると早い子は生後3日位、遅い子でも1週間以内に食べてくれる筈です。反応がイマイチな子には頭を取ったコオロギの汁を舐めさせると良いかもしれません。鼻先につけると嫌がりますが、必ずペロっと舐めてくれるので、それで餌だと認識してくれると思います。 「生後2週間」 最初はコオロギSを1匹程度しか食べませんが、1週間ほど経つと2匹、3匹と食べてくれる様になります。安定して食べてくれるな、と思ったらダスティング(カルシウム)を開始します。 ちなみに大体この時期からピンセットから餌を食べてくれる様になります。 ![]() 生後2週間くらいの個体。この頃から油断?し始める。 「生後3週間」 食べます。とにかく食べます。大体イエコMを毎日4匹位食べますね。ウンチも毎日するのでなるべく変えるようにしてあげます。あまりの食いつきの良さに、ピンセットに噛み付く様になるのがこの時期です。(アダルトになっても直らん) 怪我をさせないために、餌を上げるときはピンセットを噛ませない様にしてあげてください。 噛ませない方法?僕が聞きたい位ですが、目の前でコオロギ振ってすぐに餌皿に置くとかピンセットの部分を障害物で隠しながらあげるとかですかね。ちなみに大体このくらいから体色が変わり始めます。 ![]() 朝は淡い色だったのに、夜になると見事な茶色に。今までは淡い色のままで変化無しだった。 「生後4週間」 立派なニシアフです。 ![]() ホワイトアウトオレオの大福 ![]() 生後2ヶ月のお団子。ノーマルだけど、朝はこんな色。 以上がニシアフベビーの孵化から1ヶ月くらいの記録でした。 上のお団子なんて、最初警戒心メチャクチャ強くて、「フーフー」言って怒ってたのに、今では大人しく手に乗ってくれるようになりました。 いやー本当可愛いね。ニシアフ。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021.07.25 05:53:53
コメント(0) | コメントを書く
[ニシアフ] カテゴリの最新記事
|