ぱんくの爬虫類飼育記録
PR
< 新しい記事
新着記事一覧(全30件)
過去の記事 >
なーにもかもがー輝いてー手を振ってー ・・・って元ネタ知ってる人いる?GOING STEADYの曲なんだけど。 どちらかというと銀杏BOYSの方が有名なんだけど、オジサンはゴイステ派。 まぁわかんない人はわかんないと思いますけど、まぁ一言で言うと青春だよね・・・ 『BABY BABY』 GOING STEADY 閑話休題 ところで、今日は何の日?(ふっふぅ~♪) 本日2月10日はトッケイの日! というか10日はトッケイの日!! ということで今日はトッケイの繁殖とベビーについて書きまーす!!(雑) 先ずトッケイとは何ぞや?から入りますが、詳しくは以前書いた拙ブログを読んでっ!いいから読んで!!早く読んでっ!!! ヤモリの中のヤモリ達、出てこいや!!(トッケイヤモリのお話) 読みましたか?えっ?読んでない?読めよ!!(怒) ・・・・・・まぁ簡単に説明すると、トッケイは東南アジアに生息する水玉模様のキュートでクレバー、家族愛に溢れたナイスなヤモリってことです!!Do you understand? 「トッケイの性判断について」 さてそのトッケイの繁殖を行うとなると先ず最初に調べるべきは性別ですね。 トッケイの性判別の方法は総排泄工付近を見ればわかります。 魅惑のVゾーン・・・なんちて 上記の画像はオスの総排泄孔付近になりますが、ご覧の通りW状に孔があるのがお分かりになると思います。オスはこの孔からフェロモンを分泌しています。 なお、メスにも同様の”模様”が出ているケースもありますが、その場合は模様のみで孔自体は空いていません。 また肉眼で確認する以外にも暗所でUVライトを当てると光ることが確認されているので、そちらも有効かと思います。詳しくは下記ご覧ください。 ナカジマ堂さんのツイート とまぁこんな感じです。 WUBEN フラシュライト 専門店 ブラックライト 365nm ランキング1位 P26 500LM 掃除 汚れ 手洗い 埃 取っ手 防水 防塵 強力 明るいハンディライト 懐中電灯 LED ウーベン 「カップリングについて」 トッケイを殖やすとなるとカップリングを行う必要がありますが、その前段階として性成熟しているかどうかが大切です。 なんでかっていうと産卵はメスにとっては非常に負担になる行為だからです。オスはまぁ体格でメスに負けてなければなんでもいいかなとは思いますが。 メスが未成熟のまま交尾・産卵に至るとどうなるかというと、成長が止まります。 成長に必要な栄養素が全て卵に取られてしまうため、身体が大きくなることを止めてしまうんですね。(ちなみに無事に産卵を終えてもその後成長することはありません。文献によると・・・) そうなるとどうなるかっていうと、先ず産卵自体がリスクになる。 当然ですよね。成人女性と中学生の女子の出産のどちらが危険かっていったら中学生に決まってますから。 じゃあどの位で性成熟するの?ってなると大体1歳半から2歳といわれています。個人的には2歳がよろしいかと思います。長生きさせたいならね。 次にカップリングについてです。 同居用に用意するケージサイズは最小で横30cm奥行き30cm高さ45cmのケージですね。僕のところでは45×45×60で飼育してますが、まぁそこは各々の住宅事情とかありますし。。。 オスとメスを同じケージに入れて先ず観察します。 もうこの時点で喧嘩するようならやめた方が良いです。相性悪いので。我が家の場合はすんなりペアリングできましたが、相性悪いところだと即コンバットになるそうです。 同じケージに入れた、喧嘩しない、じゃあ大丈夫とならないのが難しいところ。 次に部屋の電気をすべて消して喧嘩しないか確認してください。 これはブリーダーの方に聞いたのですが、一見うまくいっているように見えても人間がいなくなった(見えなくなった)瞬間に喧嘩することがあるそうです。これは人間の存在を警戒しているから喧嘩してないだけで、実際は仲が悪かったりするケースがあるそうです。 ちなみにこの時は部屋を本当に真っ暗にして息を潜め、音で喧嘩してないか確認するそうです。 ブリーダーの方ではありませんが、知り合いの方で同居させて一晩明けたらメスが変わり果てた姿に・・・なんて話も聞くのでここは慎重に行ってください。 ちなみに♂1匹♀2匹で飼えるのか?と疑問に思われるかたもいると思いますが、やめた方が良さそうです。 上手くいってもメス同士でお互いの卵を食い合ってしまうらしいので。 野生下だとハーレムみたいになってるケースも見られるようですが、あれはもうオープンワールドですから・・・生活空間が広ければそれだけ喧嘩しにくいっすよね。 ちなみにカップルが成立しているところに新しくメスを入れるのも鬼門です。僕が調べた限りだと高い確率でカップルが新しく来たメスを殺すらしいので・・・浮気、ダメ絶対。 三晃商会 レプティワイルド パンテオン ホワイト WH4045(40.5×35.5×45cm)沖縄別途送料 お一人様2点限り 関東当日便 GEX エキゾテラ グラステラリウム 3045 爬虫類 飼育 ケージ ガラスケージ ジェックス お一人様2点限り 沖縄別途送料 関東当日便 GEX エキゾテラ グラステラリウム 4545 爬虫類 飼育 ケージ ガラスケージ お一人様1点限り 沖縄別途送料 関東当日便 「交尾について」 なんか物騒な話が続きましたが、つづいて交尾についてです。 これはもうほっとけば勝手に出来る!!パターンが多いようですが、やはりスイッチがあるようで。 我が家のケースを鑑みるに発情のスイッチは気温と湿度と気圧。 我が家のトッケイが交尾するのは決まって6月から9月くらいまでの蒸し暑くなる期間で、交尾しているのは決まって台風や雨の最中かその前後なんですよね。 「根拠弱っ・・・」って思われるかもしれないけど、そうなんだから仕方ない。 (あくまで我が家のケース) なおオスのトッケイは「トッケイ!」と鳴くことはよく知られていますが、これが発情のサインになります。オスのトッケイが鳴いた時のメスの反応がすごい。 「えっ?でっかい声で鳴いてるイケてるメンズどこ?」的なね(書いてて気持ち悪いな・・・)
ちなみにトッケイが心地いいと感じた時によく鳴くので、我が家では散歩中によくかかります。 画像荒いっすけど、部屋の壁で掛かってます。 高らかに鳴くオス、発情するメス、それを見上げつつカメラを構えるデバガメのワイ。 うーん、シュール・・・ 「抱卵から出産」 交尾後から産卵までの期間ですが、これは一概にどの程度かかるかわかりません。なぜならすぐに産むところもある一方で我が家は産むまで3か月位かかったから。(我が家だと最初の産卵まで85日かかりました。) 思うに温度や湿度、安全性が高い場所を探してるっぽいです。 つまり抱卵してても産まないってことは安心できない場所だと思われているってこと・・・なのか? ちなみに海外の文献を見ると、一度産んだ卵をどかしたりすると、その個体はその後1年くらい産まなくなるらしい。安全な場所じゃないって思うんかね? 発達した肩パット・・・ではなくカルシウムサック 最初の卵(後の玉露)、有精卵だから赤い。 そして一度卵を産み始めるとポンポン生み始めていきます。 トッケイは多産なヤモリなのでこの時の栄養ケア等は必須です。 先ずカルシウム不足を防ぐために、ペットボトルの蓋などにカルシウム剤(D3なし)を詰めてケージのどこかに設置してください。カルシウムが不足した場合、勝手に舐めにいくので。 また経口摂取でうまくカルシウムが吸収できない子用にUVBライトをつけてください。夜行性だから要らないだろうって人もいらっしゃいますが、日向ぼっこしないだけで、多少は太陽光には当たっています。(スポットバスキングと呼ばれている) 上手くカルシウムが吸収できていない場合は痙攣を起こして、壁に貼り付けなくなり、最悪死に至るのでご注意を。 ちなみに我が家では産卵期間中のメスにはピンクマウスを与えていました。だって栄養満点だからね!!(与えすぎると太る) 交換球 ZOOMED レプティサン5.0UVB 13W(コンパクトタイプ蛍光球) E26 関東当日便 GEX エキゾテラ コンパクトトップ30 1灯式 爬虫類 ライト 紫外線灯 UV灯 本体 ジェックス 関東当日便 ポゴナクラブ 爬虫類牧場パウ 炭酸カルシウム 152グラム 犬用 ネコ用 トイレ用品 お散歩 ケージ おもちゃ ウェア 寝具 孵化2週間前位の卵 ちなみに卵の管理方法ですが、そのまま放置で大丈夫です。 何なら霧吹きで水がかかっても大丈夫なようです。なぜならマッマが卵のメンテナンスをするから。 ただ素焼きのシェルターに産卵された場合は、シェルターが乾燥した際に水分を取られて卵が死んでしまうケースが多いそうなので、水分が切れないように気を付けてください。 ちなみに卵が無精卵だったり、割れてしまった場合は親が食べてしまいます。 うちも3個ほど食べられました・・・ そして待つこと79日、感動の瞬間がやってきました・・・
生まれて早々に尻尾が切れてるベビー ベビー成長編に続く・・・ ※本ブログは私ぱんくの私見が多分に含まれています。 ヤモリ大図鑑 分類ほか改良品種と生態・飼育・繁殖を解説 (ディスカバリー 生き物・再発見) [ 中井 穂瑞領 ]
キング・オブ・はちゅ~レオパードゲッコ… 2025.06.29
リッジテールモニターの産卵及びトラブル… 2025.05.18 コメント(3)
アカメカブトトカゲ補完計画①飼育環境を作… 2024.10.29
もっと見る