|
カテゴリ:カテゴリ未分類
※注意:本ブログにはコオロギの写真が出ます。苦手な方はそっと閉じてください。 子どもの頃、「ナゼそれ?」って感じでよくわからないアニメのビデオとか家にありませんでした? ウチの場合はそれが「ピノキオ」 姉がいるのでディズニー系があるのは理解出来るんですけど、プリンセス系じゃなくて何故かピノキオ… いや、本当なにゆえ??? シンデレラとか白雪姫ではなく、何故ピノッキオ??? ちなみに「ピノキオ」を知らない人(いるのか?)向けにあらすじをサクッと説明するとですね。 仕掛け時計職人(ニッチだな)のゼペット爺さんの作った木彫りの操り人形が星の女神の力で生命を得て、なんやかんやあって本当の人間になるっちゅー話です。はい。 ちなみに命を得たばっかりのピノキオは、何も知らない状態で生まれたので、星の女神が旅する(?)コオロギのジミニーを教育係として任命したんですが、そのジミニーって実はヨーロッパイエコオロギなんです。そうイエコ。つまりイエコ。やはりイエコ。
…ということで、今回はコオロギの管理について書きます!! なお今回は(も)あくまで私ぱんく個人の見解で書かしていただきますので、ご参考までに、ということで生暖かく読んでいただければ幸いです。 ちなみに原作のジミニー・クリケット、一生懸命ピノッキオ(原作読み)を指導するんだけど「ウルセェ!!」って序盤にピノッキオに⚪︎されちゃうんだってさ。うーん、バイオレンスっ!! 「コオロギの種類について」 「フタホシコオロギ」 一般的な餌コオロギ。 サイズは大き過ぎず、小さ過ぎず。 殺意を覚えるほどに鳴き声がうるさい。 蒸れに弱い 動きはそんなに早くない すぐ死ぬ 「クロコオロギ」 フタホシコオロギを選別交配させたデカいフタホシコオロギ デカい、めっちゃデカい 鳴き声は大きいが羽根が生えるまで時間がかかるからフタホシよりはマシ 蒸れに弱い 動きは遅い やはり死ぬ 「ヨーロッパイエコオロギ」 小さい 鳴き声は小さいが、うるさいものはうるさい。 蒸れに弱くないが得意でもない 動きが素早く、逃すと捕まえるのは至難の業。嘘、シンプルに面倒い。脱走した奴が棚の裏で乾燥コオロギになってる。 頑丈だが死ぬ時は死ぬ 温度:25度〜30度位。
湿度:低ければ低いほど良い気がします…何せ蒸れに弱いので… 餌:雑食性ですので、なんでも食べますが動物性タンパク質が足りないと共食いするし、餌に含まれる水分が多すぎると死にます。 なお我が家ではラビットフードをベースに与えています。 ラビットフードはコオロギの臭いが抑えられるのでオススメ。共食いが気になる方は、煮干し等の動物性タンパク質を取れるものを入れると良いと思います。 なお我が家では給餌の1〜2時間前くらいにその日使う分のコオロギを別個に分け、栄養価の高い餌でガットローディングしてます。(使わない・古くなった人工飼料やコオロギ専用フード与えてます。) 使わないグラブパイを与える。作るのがめんどくさくて使わなくなった。俺はダメな奴だ… 給水方法:コオロギは水切れに弱い為、給水手段が必須です。我が家では小鳥用の給水器を使ってます。水入れの部分に脱脂綿を差し込めばOK!!ちなみにこのままだとツルツル滑ってしまうので、百均とかで買ったヤスリで下部をヤスリでザラザラにして、足場になる様にしましょう!! ちなみにクズ野菜やゼリー等で給水してる方も多いと思いますが、自分は野菜から出る水分等で蒸れて死んだりするので使ってません。 鳥用の給水器 こんな感じで使う。足場になる辺りには紙ヤスリを貼り付けるか、ヤスリで傷つけて脚が掛かる様にしましょう。なお白いのは脱脂綿です。 イエコ1000匹位。 なお、コオロギのジャンプ力は最大で30センチ程度だそうなので、50センチ以上高さがある環境なら蓋は要りません。自分は脱走した場合の家族の視線が辛過ぎるので蓋しますが… 我が家のコオロギボックス。天板は百均で買ったハンダゴテで穴開けしました。 レイアウト:あんまり密集させて飼うと蒸れやストレスで死んでしまうので、なるべく分けられるように卵ケースなんかを入れましょう!!通気性を上げるためにてっぺんの部分に穴を開けるとより良いでしょう!(ウチはドライバーで刺して穴開けてます。) 脱走が怖いから蓋をしたい。でも蒸れが怖い!!って方は上部にファン付けると良いです。ウチはメインがイエコですが、クロコ飼育してる時はファン回してました。 卵ケースにドライバーで穴を開けて通気性アップ!! ご参考(これで良いじゃんとか言ってはいけない) https://spheroaqua.jp/guide/cricket/ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.10.03 16:53:54
コメント(0) | コメントを書く |