この記事は本blog及び執筆してるblog主・ぱんくについての紹介となります。
興味が無い方はそっ閉じしていただけると幸いです。
本blogは、私ぱんくの経験や個人的な見解による飼育方法や雑感などを書き綴ったものになります。
飼育方法は、自分が飼育したことがある種のみを取り扱っており、内容については書籍や海外のケアシート、ショップで見聞きした内容を元に執筆しております。
とはいえ、あくまで私の個人的な方法であり、この飼育が正解であり、長期に渡ってこの方法飼えます!ということを保証するものではありません。実際に記事を執筆後、飼育方法をアップデートしている種も多数あります。(その後は気が向いたら更新してます。)
ついては参考程度に留めていただき、飼育方法はショップ・ブリーダーに確認、もしくはご自分で調べることを推奨いたします。

妻画による著者近影
HN:ぱんく
X(@a_rhino_horn)
Instagram(@SPIKE_REPTILES)
※Instagramはほぼ更新してません。

爬虫類飼育暦5年の不惑のオジ
リッジテールモニター普及委員会 委員長
サンエステバントゲオイグアナ甘やかし隊 隊員
趣味:可愛い生き物飼育、料理、音楽鑑賞、読書、家族と過ごす時間
好きな音楽 :Hi-STANDARD、THE BLUE HEARTS、LINK、envy、heaven in her arms、nitro mega prayer、SLANG、THE INRUN PUBLICS、tha blue herb、Radiohead、OASIS、NOFX、No Use For A Name、perfume、slipknot、system of a down、ヨルシカ、ビル・エヴァンス他多数…
好きな作家:坂口安吾、恩田陸、村上龍、村上春樹、JKローリング、ヴィクトール・E・フランクル他
座右の銘:「人生70点」、「犀の角の様にただ独り歩め(仏陀)」
飼育経験種(コメント付き)
レオパードゲッコー:アフガニクスを増やしたい。
ニシアフリカトカゲモドキ:パッと見は可愛いけど、目の奥が結構ワイルド。まぁ可愛いけど。
ハイナントカゲモドキ:ツンデレ。最初全然だけど、慣れるとデレる。
クレステッドゲッコー:部屋が暑過ぎて、迷惑かけてます。本当にごめんなさい。
リッジテールモニター:いっぱいちゅき❤️
アカメカブトトカゲ:目指せ!消費的飼育からの脱却!!
トッケイヤモリ:百面相ヤモリ。餌寄越せ圧が半端ないって!!
ガーゴイルゲッコー:誰だ!?ハンドリングは簡単ですって言った奴は?
ヒガシヘルマンリクガメ:成長するにつれドンドン飼いやすくなる。庭で飼いたいがカラスが怖すぎる。
オオバクチヤモリ:絶対触れないヤモリだと思うんだけど、ハンドリングしてる人なんなん?天才?
アズマヒキガエル:名前は幹久くん。後は分かるよね?
ニホンカナヘビ:UVBライト当てたら真っ黒になっちゃった…トカゲも日焼けするんだね。
ニホンヤモリ:UVBは大切。これはマジで。
クロベンケイガニ:カニに喰われる最後だけは避けたい。
サレムオーナメンタル:うっかり逃がして(回収済み)嫁に出禁喰らった。
サンエステバントゲオイグアナ:国内CB!二木さん、マジですごいぜ!!

自家産リッジテールモニター
飼育してみたい種
テイオウヘラオヤモリ or フリンジヘラオヤモリ:あのナリはヤバいだろ…デカいし…
ツナギトゲオイグアナ:故ライ様が良過ぎて…
キボシヌマガメ:良いよね…
キボシイシガメ:可愛いよね…
ニホンイシガメ:渋いよね…
フロリダハコガメ:頭と四肢が収納された姿がツボ。甲羅も綺麗!!
ホウシャガメ:美しいっ!!
ビルマホシガメ:美しいっ!!
カンペチェトゲオイグアナ:美しいっ!!
クラークトゲオイグアナ:渋い…
キンバリーロックモニター:女房が好き。
キタチャクワラ:なんだ?この可愛い腹ボテは!?
エジプトトゲオアガマ:デッカいよね!!
イッヌ(甲斐犬、ボーダーコリー、ラブラドールレトリバー黒、スキッパーキ、ウルフドッグ)
ネッコ(タイ、ラグドール)
執筆歴
「CREEPER(クリーパー) NO.95」
・リッジテールモニター(単為生殖)
マグレだけど、マグレも実力の内…ということにして下さい。次はちゃんとした実力で書きたい。

本blogの注意点について
冒頭と内容は重複しますが、本blogは、私ぱんくの経験や個人的な見解による飼育方法や雑感などを書き綴ったものになります。
飼育方法の記事については、可能な限り文献を漁り、ブリーダーやショップ、獣医、実際に飼育されてる方に話を聞いて書いてはいますが、その内容を保証するものではありません。
新しい生体をお迎えした場合は、必ずお迎えした所で生体の情報、飼育方法や食べてる餌などを確認してください。またその種の飼育方法について確認してください。例え飼育方法を知っていたとしても、です。
もし答えられない、または要領を得ない回答であった場合、その人やお店は避けた方が良い可能性が高いです。
飼育に正解はありません。各家庭の住環境や生体自体の個性やコンディションに大きく左右されます。また飼育者の方の性格やスタイルにより、ベスト・ベターな飼育方法は変わっていきます。
ただ正解はないものの、間違った飼育方法はあります。皆様におかれましては、間違えた飼育方法を避けつつ、自分に取ってベストな飼育方法を探していただければと思います。また本ブログがその一助になれば幸いです。
ちなみに「お前如きが偉そうに!」という方はブラウザの右上に「✖️」があるのでクリックしてください。きっと幸せになれるぞ☆
以上、ぱんくでした。
※2024年10月29日更新