山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

2007/06/30(土)01:28

過去の山行記 大菩薩嶺(2007年4月)Part2

山の話(377)

Part1の続きである。 雷岩から大菩薩峠までの稜線は常に富士に見守られているのが嬉しい。しかしその反面、どこで富士の写真をとっても同じ構図になってしまうのが残念である。まあ贅沢な悩みである。 それでも妙見ノ頭あたりまでくると、これから目指す小金沢連嶺越しの富士が見られるようになる。なかなかいい感じだ。 そしてまだ雪の残る賽の河原を過ぎるともうすぐ大菩薩峠である。 雷岩から30分弱程度で大菩薩峠に到着。この峠の碑が立っているところからは実は富士は見えない。その碑から100mほど大菩薩嶺の方に進めば富士がはっきり見える。だから山登りでなく、単なるトレッキングで上日川峠からここまで登ってきた人の中には、もしかして峠の碑を見ただけで満足して、富士の雄姿を見ないで下山してしまう人が少なくないかもしれない。 さて今まで過去2回の山行では、ここからそのまま上日川峠に向かって林道を下った。しかし今回はここから南下して熊沢山を登り、石丸峠まで行くことにしている。初ルートである。 熊沢山の登りはさほどきついものではないが、北面のためか思ったより雪が残っている。しかも結構アイスバーンになっているのですべる。ここは慎重に足を運ぶ。 そしてアイスバーンをクリアしていよいよ熊沢山の山頂かと思いきや、道は巻いており山頂には続いていない。今回は大菩薩嶺の山頂を踏んでないので、折角だから熊沢山の山頂を踏みたいと思い、道をはずれ山頂を目指す。しかし山頂らしい場所にたどり着いたが、何の表示も無い。まあ道が無いくらいだから当たり前だが。とりあえず山頂らしきところでパチリ。 そして石丸峠を目指して下っていく。この道は切り開かれていて気持ちよい。向こうに小金沢山が見える。非常に気持ちが良い道なので「このまま8時間くらい歩けば笹子駅までたどり着けるかなあ」なんて一瞬夢想したが、すぐ正気に戻った。 そして石丸峠に到着。ここからは西に向かう。この笹の原は気持ち良い。雪解けで足元がぬかるんでるが気にならない。正面に見える南アルプスと笹の原の斜面のマッチングが実に良い。 左手には相変わらず富士が見守っていてくれる。 石丸峠から1時間ほどで上日川峠に到着。無事山行終了である。なかなか良い山歩きだった。 山歩きが終われば次は温泉。今回は山梨でのお気に入り日帰り温泉「はやぶさ温泉」に立ち寄った。相変わらずここの温泉は良い。最高である。2007年のGWは幸先の良いスタートとなった。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る