今朝、夕べお風呂に入ったときシャンプーが切れかかっていたことを思い出し、詰め替え用のシャンプーを容器に詰め替えました。同じ銘柄のシャンプーだと継ぎ足し継ぎ足しで使っていたのですが、今回は銘柄が異なることと、前回使用後にきれいに洗って乾かしたボトルがあったことから、継ぎ足しではなくきれいなボトルに詰め替えました。
お風呂場に置きっぱなしにしているシャンプーのボトルに継ぎ足しをしていたときは、ボトルの周りがざらついていたり、底がちょっとぬるっとしたボトルに触れることになるので、私にとってちょっと不快な作業でした。こんな不潔なことをしていてはだめだと思いながらも面倒くさいからといってそのまま足していました。本当にお恥ずかしいかぎりで...。今回やってみたらきれいなボトルへの詰め替え作業はとても気持ちがよく、使うのが楽しみになりました!
今日そんな体験をしていたらタイムリーに次のような記事をみつけました。
「シャンプーの詰め替えは要注意、容器洗わないと菌が増える」
http://www.arange.co.jp/news_inbound_how_to_hiroshima_20160614/
一部抜粋します。
「詰め替えているつもりで“継ぎ足し”になっている人が多いんです。本来、詰め替えるときはボトルの中をきれいに洗って、乾燥させる必要があります。ふたを開けなくても浴室では水や雑菌がボトルの中に入ってきますから、菌が繁殖したボトルに新しいシャンプーを足したところで、菌が増えていく一方です」
怖いですね~。
いまって詰め替え用を利用している人は多いですが実際どんなふうに利用しているのか知りたいと思いました。常に詰め替え用のきれいなボトルを最低1本はスタンバイさせていないとまずいですよね。でも、シャンプー、コンディショナーの両方の詰め替えを考えるとそれぞれスタンバイさせておかないとまずいし2本以上必要かも...。
ちょっとグダグダになってきてしまいました。
結論、最低2本の空ボトルをスタンバイさせて、常に綺麗なボトルに詰め替えてそれまで使用したボトルはきれいに洗浄してきちんと乾かしてスタンバイ用に保管しておくことにします!
今度周囲のひとにもどうしているのか聞いてみようと思います。