テーマ:幼稚園ママの日記(412)
カテゴリ:太朗幼稚園
本日は、幼稚園の保育参観&小学校の授業参観。
幼稚園の参観は「お父さんと一緒に体操」な感じで、週中から会議出張で夫不在の我が家、母がお父さんになりきって体操やら競争にハッスル ![]() 最後は手作りのストラップを各自お父さんにプレゼント ![]() 今まで保育園やら小学校では、父(母)の日はタブー視みたいな風潮があって、父(母)を感じさせるような歌やイベントはダメ、ってすごいナーバスな扱いだったから、こんな風にごく当たり前にイベントする事が新鮮だった。 ![]() 5歳児太朗の「家族の絵」 決してクラスの中で上手な方ではないけど ![]() ![]() そして7歳寧々の「公園遊び」 うーむ・・・太朗の絵と大差ない・・・・、まぁ寧々に際してはゆっくり見守ろうと。 新人先生の力量に際してもゆっくり見守ろうと。 今日1つ気が付いた事がある。 茶々ひとりを育てていた新米ママの頃「茶々ちゃんママ」と呼ばれる事がすごく苦手だった。 私は「++さんなのに」と。 だけど、子ども3人になった今、 子どもが幼稚園小学生中学生と各自の世界、 茶々の世界だけでも幼稚園~中学校+習い事 寧々の保育園と小学校+習い事 太朗の幼稚園の浅く広いママ友世界・・・・・・ 正直、街やら学校やらで手を振られたり超え掛けられ「 ![]() 頭ン中はフル回転で、色んな引き出し開けまくり。 その時に「太朗くんのママ ![]() 「寧々ちゃんのママ」「茶々ちゃんのママ」でも、随分楽になる ![]() 相手が誰だか分からなくても、話が合わせ易いしだいたい何とかなる。 「++ちゃんまま」はこの為に存在した、言葉だったのか~と変な納得。 ま、他愛も無い事だけど今日シミジミと実感したのよ、マジで。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2011.06.18 19:19:13
コメント(0) | コメントを書く |
|