閲覧総数 2740
April 17, 2007
|
全46件 (46件中 21-30件目) 調理器具関係
カテゴリ:調理器具関係
![]() オーヴェル 多機能パン 24cm <現在楽天最安値> 先日某テレビ通販で紹介していたこの商品、 番組内ではあっというまに売り切れてしまったのですが、 楽天内でも取り扱っているお店がたくさんあるようですね。 このお鍋、見た目はレミパンに似ている感じですが、とにかく機能性が凄い! ・便利な着脱式ハンドル ・鍋に固定できる専用フタ ・フタをしたまま湯きりOK ・金属ヘラが使える ・熱効率の良いアルミダイキャスト製 ・蒸し物に重宝する目皿付き ・200V IH対応 ・オーブン調理が可能… その上、これだけの機能が揃っていながら、↑のお店では なんと5000円を切ったお値段で販売しているようです。 (某通販番組では7,980円でしたが…) (気になる点はただ一つ、中国製ということ… ただし、品質には厳しいあの通販番組で取り扱っている のだから問題ないでしょう) ということで、 母の日のプレゼントにいかがですか… ![]() かくいう私は最近フライパンを買ったばかりで今は買える状況ではないので、 プレゼント用に検討中です♪ (でも、やっぱり自分用に欲しいなぁ…) ![]()
June 20, 2007
テーマ:食べ物あれこれ(42833)
カテゴリ:調理器具関係
![]() 穴子ときゅうりの巻寿司 昨日 しろちゃん1007さんのブログを読んでたら 巻寿司が無性に食べたくなってしまって、 お店で買うのも面倒なので、冷蔵庫にある物を使って 自分で巻寿司作ってしまいました。 とはいっても、これは普通の巻寿司ではありません。 巻寿司というよりは 押し寿司 といった方が良いかも… 実は、ダイソーで買ったコレを使ったのです。↓ ![]() じゃ~ん、巻寿司の型 中にすし飯と具を詰めて押しつけたら、取り出して後はのりを巻くだけ! メチャ簡単!! これならどんなに不器用な人でも簡単に巻寿司が出来る というわけです。 ![]() ↑こちらは 細巻の型 (海老、シーチキン、梅しそ、納豆、たくわん、きゅうり …といろんな細巻が作れそうですね) ![]() ↑こちらは 俵型 おにぎりやコロッケにも使えて、これまた便利そう♪ (俵型のおにぎりって、うまく作れないので助かりました~) もちろん、どれも 1個105円 の商品です♪ 忘れてましたが、この巻寿司、味の方は普通に美味しかったです。 恐らく、型で抜いたなんて 絶対わからないのでは…?(笑) しいていうならば、 ご飯の量や押し加減によって固さ具合は調節できるので、 何度も作っているうちに きっと自分好みの巻ずしが出来るようになると思いますよ♪ ・うちで愛用している「すしのこ」 ![]() 粉なので、わざわざ別に固めのご飯を炊く必要がない という点が気に入ってます。 これなら思い立った時にすぐに寿司飯が作れるし、 賞味期限もあまり気にしなくていいので 常備しておくと便利ですよ♪
May 24, 2007
テーマ:100円ショップ(1777)
カテゴリ:調理器具関係
最近ダイソーでゲットした便利グッズです♪
![]() 栗原はるみさんのお皿にもぴったりの「網」。直径19cm。 かなり丈夫な作りで、足付きなので揚げ物やケーキクーラー用にもぴったり。 丸形というのがいいですね♪ はっきり言うと、はるみさんのお店で買った網と見た目はほとんど変わりませんでした。(涙) (違いは、はるみさんの方は直径が20cm。高さがもう少し高めというくらい。 値段は1050円だったかな…) 他にも小さなサイズがあったので、これは1枚あると便利だと思います♪ ![]() 足つき蒸し板&落し蓋 19cm (他にも小さなサイズがあり) 20cm以上のお鍋で蒸し物を作る時に便利な蒸し板。 ひっくり返せば落し蓋にも使えるものです。 最近クリステルのお鍋を買ったばかりで、セットの蒸し板を買うかどうか 悩んだのですが、結局買わなくて大正解でした。 こっちの方が高さもあるし、使いやすそうです。 (真ん中についていたリングは取り外してます) ![]() トング類。 ダイソーは、トングの種類も豊富ですよね。 他にも数種類持っているのですが、今まで使ってたのより使いやすくて気に入りました。 下側のはサラダなどにも便利だし、上側のはトングとしてだけでなく、 スプーンのようにすくって使えるらしいです。 そのために片方には汁が落ちるよう穴があいているみたい。 よく考えますね~偉い! ちなみに、下に敷いてある木の板もダイソーで「まな板」として売ってた物ですが、 うちでは「鍋敷き」として使ってます。(笑) 以上、今回のお買い物商品でした。 ※ 最近、ステンレス製品が高騰しているようなので、 気に入った商品を見つけたら即買いが鉄則かも…!?
May 6, 2007
テーマ:今夜のばんごはん(42427)
カテゴリ:調理器具関係
![]() 昨日の夕飯はフライドチキンとラタトウゥイユ。 栗原はるみさんの食器「リムトレー」と「輪花」(大)に盛り付けてみました。 この2種類の食器はかなり前から愛用しているのですが、 和・洋・中を問わずいろいろな料理に使えるので特にお気にいりです♪ それに加えて、最近また便利な仲間が加わりました。 それがこのフライドチキンの下に敷いてある小さな網(420円)です♪ 11.5cmほどの大きさで、もともとははるみさんの食器角リムトレーと セットで使う網なのですが、他のお皿と使っても全く違和感が無く、 作りが丈夫で形が変形しにくいというのもいいんですよね。 はるみさんのお店には、食器以外にもこのようなアイデアたっぷりの便利な小物が たくさんありますので、そういう物を目当てに覗いてみるのもお勧めです♪
April 25, 2007
カテゴリ:調理器具関係
![]() これらは全部ダイソーで買った食器です。 どれも105円とは思えないくらいしっかりとした作りでとても気に入っています♪ Harumi k やビレロイ&ボッホの食器も大好きなんですが、すべてを買い揃えるのは 無理なので、ちょっとした小鉢や小皿類などは100円ショップの商品もよく利用 しています。 こういう小さな食器は、料理を盛り付けるだけでなく、調理の途中に薬味や調味料を 一時的に入れておくにも便利だし、ワンプレート料理の時などにも活躍するので いろな物があると便利なんですよね。(割れてもショックが少ないですし…) ブランド食器も良いけど、ダイソーも捨てがたい…というのが実感ですね。 ![]() ↑ちなみに、一番左がダイソーのお皿で、右の2つは Harumi k のお皿です。 質感や色合いは多少違いますが、形がそっくりなので笑えます。 (ダイソーのはビレロイ&ボッホのクリームがかった色合いに近い感じで、 はるみさんのは磁器なので真っ白) これも105円はお安い買い物でした♪
April 23, 2007
テーマ:●食べた物の画像♪(73418)
カテゴリ:調理器具関係
![]() 10年以上鉄のたこ焼き器を愛用していた我が家ですが、 鉄のたこ焼き器は火加減が難しく、油を大量に使わないとすぐに焦げ付いてしまうので、 そろそろ替え時かな…なんて思っていたところ、楽天でとても安い電気たこ焼き器を見つけたので 思い切って購入してみました。 最初、850Wと1200Wのどちらにするか随分悩みましたが、皆さんのコメントを読む限り、 850Wでも特に問題無さそうだったので結局値段の安い850Wタイプにしました。 そこで、昨日商品が届いたので早速たこ焼きを作ってみたのですが、最近の電気式たこ焼き器は、 たこ焼きの穴が大きいし、油少量でも全然くっつかないし、温度調節が出来る上、 場所による焼きムラもほとんどなく、プレートが取り外せて洗えたり、お手入れも楽で 本当に凄い!! 「こんなに便利ならもっと早く買っておけば良かったね~」なんて、旦那と大盛り上がり してしまいました。(笑) 問題の火力については、カセットコンロで焼く鉄のタイプに比べると多少弱い感じはしますが、少し待てば十分に焦げ目も付きますし、850Wでも全然問題ないレベルだと思いました。 家族が多いとか、せっかちですぐに焼き上げたい人には1200Wの方がいいかもしれませんが、 子供たちとわいわいやりながらのんびり焼きたい人には850Wで十分かもしれません。 (焼き上がるまでの待ち時間も意外と楽しいものですしね。) 電気たこ焼き器なら初心者でもほとんど失敗はないと思いますし、手作りのたこ焼きを 熱々で食べるのは最高に美味しいので、まだ自分で作った事がないという方はぜひ GWにでも挑戦してみてはいかがでしょう。 ちなみに、我が家のたこ焼きは、タコ、キャベツ、青ネギに加え、チーズが必須で、それに加えて 減塩梅干し&青じそや、辛子明太子などを入れてアレンジを楽しんでいま~す♪ ※先日「ためしてガッテン」で紹介していた美味しいたこ焼きのポイントです ・一度に生地を全部返さずに半分程度返した後、更に生地を足しながら焼くと中に空洞が 出来て美味しくなる。 ・生地を作る時は氷水を使い、あまりかき混ぜない方が良い。 ということでしたが、このように作ってみたところ、生地を足しながら焼くと 最終的にかなり巨大なたこ焼きになってしまい大笑い。(←足しすぎ!) 味の方も以前に比べて、すご~く美味しくなった…という感じでもなかったので、あまり 神経質にならなくても、楽しく出来ればいいのかな…というのが実感でした。 ![]() ※今回購入した商品です。 注文して3日後には届きました♪ ・着脱式電気たこ焼き器 850W 大玉22個 2,580円(送料630円~) 同タイプの商品の中では、現在楽天最安値です。 とても安いので、人がたくさん集まるご家庭なら2台買っても良いかも… ![]() ・着脱式電気たこ焼き器 1200W 大玉22個 3,675円(送料別) 温度調節も出来るので、早く焼き上げたい人にはこちらもお勧めです。 但し、1200Wの強火でガンガン焼いてたら鉄板の寿命は短いかも…!?
April 17, 2007
カテゴリ:調理器具関係
スタイリッシュで収納に便利なステンレス鍋の代表といえばクリステルが有名ですが、
クリステルよりもリーズナブルで、信頼の日本製鍋の代表といえば十得鍋。 (我が家でも十得鍋を愛用中です) しかし、その他にもスタッキング出来て、デザイン性の高いリーズナブルなステンレス鍋が いろいろあるのをご存知でしょうか。 最近見つけたのが、Harumi k(栗原はるみ)ブランドの着脱式ハンドル鍋です。↓ ![]() ![]() 詳細はこちら すっきりしたデザインが素敵で、お値段もとてもリーズナブルなんですよ。 (14cm 2,310円、16cm 2,625円、18cm 2,940円、20cm 3,360円、着脱式ハンドル 1,575円) 見た目はクリステルのLシリーズに近い感じです。 ステンレスが18-8だったり、お鍋の厚さが若干薄めで軽いので、そのあたりが低価格に つながっているのかもしれませんが、デザイン性と収納重視で選ぶのなら、このお鍋も 選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょう。 ※その他のお勧め品 ・ティファール(T-fal) インジニオ IHステンレスEX エピキュールセット 20,900円 ![]() こちらは、全面三層ステンレスとIH対応フライパン付です。 クリステルは底面のみ三層ステンレスなので、こちらの方が上等かも…!? 要は、取っ手を直接鍋に付けるタイプが好みかどうかの問題かもしれません。 ・クリステルLシリーズのお買い得セット 51,450円 ![]() 詳細はこちら 蓋がフラットなので収納が更に便利になりました。 私も現在Lシリーズ購入を検討中♪ ・クリステル スタータープラス 41,370円 ![]() 定番の人気セット。こちらは鏡面仕上げとなっています。 ・十得鍋セット 14,553円 ![]() すっきりとした一体型でお手入れがしやすく機能的にも優れているのですが、 デザイン性が今ひとつかも…!? やはり、見た目はクリステルの方が洗練されている感じです。
Last updated
April 17, 2007 11:34:08 AM
コメント(0) | コメントを書く
June 14, 2006
カテゴリ:調理器具関係
以前からTV通販番組で人気のナノシルバーが近所のスーパーで売っていたので
試しにバラで購入してみました。 (ナノシルバーというのはナノサイズに粒子化された銀の驚異的な抗菌作用で、 中の食べ物や飲料が容器に浸透しにくく、変色を防ぎ、食材を新鮮に保存することが できるフードストッカーのことです。) 早速、クック膳で茹でたブロッコリーと生のもやしを入れて保存してみましたが、 3日たってもシャキシャキで臭いもなく、とても新鮮なままなので驚いています。 この他に、お茶などが保存できる縦長のタイプも2本購入し、1本は水出し煎茶用、 1本は冷蔵庫の野菜室に置いて、キュウリや長ネギ、ゴボウなどを入れてみました。 私はこの縦長タイプ(2リットル)が特にお気に入りで、今まで使っていたガラス容器だと いつも緑茶が下にたまってしまい下の方ばかり濃くなっていたのですが、 この容器なら逆さまにして思いっきり振っても水が漏れないのが良かったです。(笑) このタイプ定価では税込1575円するらしいのですが、私は税込980円で買えたので 凄くラッキーでした♪ うちは二人なので、いろいろな野菜を買っても最後まで使い切る前に腐らせる事が 多かったのですが、このナノシルバーのおかげでこれから無駄が少なくなりそうです。 *これから細菌が繁殖しやすい季節になりますので、生魚、手作りヨーグルト、豆腐、 お菓子作りなどで中途半端に余った卵黄などの保存もナノシルバーなら安心です♪ ![]() ![]() ところで、先日購入したクック膳ですが、昨日は夕食に「豚肉とゴボウの煮物」 昼食に「ひじきと梅干とじゃこの炊き込みご飯」を作ってみました。 豚肉とゴボウの煮物は、一口大に切った豚肉と薄切りのゴボウと調味料 (デリじょうゆと日本酒)をクック膳に入れてレンジでチンしただけ。 いつもはフライパンで作るのですが、レンジで作ったので油も使わず 3~4分で出来ました♪ 最初の加熱ではゴボウが少し固かったので、更に加熱して完成。 レンジならこういう微調整も簡単なので楽チンです。 また、昨日は2度目のご飯を炊いてみました。 普段白米はマルチグリルパンでまとめて炊いて冷凍しているので、クック膳で炊くのは もっぱら炊き込みご飯なのですが、昨日はちょうど昼前に雑誌を見ていたら 「ひじきご飯」がのっていてすごく美味しそうだったので早速挑戦。 11時30分頃から準備を始めて12時過ぎには完成しました。 またもや浸水時間無しで炊きましたが、シンもなく美味しく炊けて大満足でした。 ことご飯に関しては、耐熱ガラス容器を使うよりもクック膳の方が格段に 美味しく出来るようです。 (今回も600Wで6分、200Wで12分加熱後10分蒸らしただけです。 これだと吹きこぼれもなくお手入れも簡単♪) 今まで電子レンジ調理は耐熱ガラス容器で充分と思っていましたが、 クック膳にはクック膳の良さがあるものなんですね。 やはりクック膳は凄いとしみじみ実感した次第です。 さて、今日は何を作ろうかな… ![]()
June 3, 2006
カテゴリ:調理器具関係
*三菱 RO-B1C 30,286円
![]() 今まで使っていたオーブンレンジ(6年物)がコンベクションでないため、 パイ生地の側面がどうしても上手く焼けないのが悔しくて、この度 三菱のスチームコンベクションオーブンレンジ(RO-B1C)を購入しました。 最後の最後までシャープのRE-WB30とどちらにするか悩んだのですが、三菱の方が 内径(奥行き)が若干広めで、高断熱ボディを採用している為、オーブンの上に そのままオーブントースターが置けるというのが決め手になりました。 楽天や某サイトでの人気も高いので、この機種なら間違いないだろうと かなり期待していたのですが… 使ってみた感想としては、レンジ機能に関しては「ターンテーブルレス」だったり、 「お好みの温度まで温められる」とか、以前の商品よりはかなり進化していて申し分ない のですが、両面グリルやオーブン機能に関しては期待していたほどの効果がなくて ちょっとがっかりです。 結局、容量が大きくなった分、余熱や加熱に時間がかかりますし、一番の欠点は オーブン使用時にかなり焼きムラがある ということです。 特にお菓子作りメインでオーブンを使う私にとっては、かなり致命的な欠点かも しれません。(今までのオーブンレンジよりも酷いかも…) 某サイトでの口コミ通り、右奥の火力がかなり強いので、途中で何度か場所を入れ替えないと お菓子などの焼き色がかなり違ってきます。 また、セラミック角皿を採用している為、熱伝導がイマイチでパンやお菓子を焼いた際、 底の方が焼けてない(色がつかない)などの欠点があります。 なので、私は別途ホーロー天板(M18 400 340B 1,500円)を購入しました。 これである程度の問題点は解決できそうです。 それに加えて、以前から念願のパイ生地をサクッと焼く為に、日立のMRO-AS8に付属の 焼き網(1,500円)も購入しました。 焼き網の上に直接パイ皿を置く事で、天板の上に置くよりも熱が入りやすく かなりサクッと焼けるのではないかと期待しています。 (三菱に付属の焼き網は、角皿の上に置いてしか使えないので、下からの熱が入らず 使い勝手がイマイチなんです) 日立の焼き網を選んだ理由は、サイズが三菱のオーブンレンジにもぴったりの大きさで、 作りがしっかりしている事、足の高さが約9cmあるため下からの熱もしっかり入るからです。 この焼き網は、今まで持っているのに使えなかったデロンギのピザストーンにもちょうどいい大きさだったので、ピザを焼く時にも重宝しそうです。 (ピザストーンは天板の上に載せて焼いても意味がないので、ピザストーンに直に熱を加える 為には焼き網が必要という訳です) ということで、まだ話題のスチーム焼きは試していませんが、これから少しずついろいろな事に チャレンジしていきたいと思っています。 ちなみに、以前使っていたオーブンレンジもまだまだ十分に使える状態なので、 オーブンとレンジが同時に使えて大満足です♪ 三菱のRO-B1Cですが、立派なお料理ブックも付いていますし、細かい不満はありますが、 3万ちょっとのお値段を考えれば、それなりに満足出来る商品だと思います。 *デロンギ ピザストーン (2,150円) ![]() *日立 MRO-AS8用 焼き網 1,500円(電気店で注文できます) ![]() *ホーロー天板 (商品番号 M18 400 340B 1,500円)(電気店で注文できます) 付属の天板と同じサイズで黒色です。(オーブン、グリル時のみ使用可) *予算に余裕があるならこちらもお勧め 日立 ヘルシーシェフ MRO-AX10 (45,480円) ![]()
January 31, 2006
カテゴリ:調理器具関係
2年位前からバーバラ寺岡さんオリジナルの 南部鉄瓶小鍋を愛用中なのですが、
このお鍋、一人用には良いものの、せいぜい一度に沸かせるお湯の量は 400cc程度とかなり小さめ… これではカップ麺のお湯を沸かすにも少々足りないということで、もっと 多めにお湯が沸かせて、他の料理にも使いやすいお鍋が無いかと探していて 見つけたのが南部鉄ご飯鍋です。 早速購入してみたのですが、見た目もすごくかわいくて、大きさも手頃で 今では毎日のお味噌汁やスープ、お昼のうどんやインスタントラーメンなどを 作るのにもぴったりの大きさでとっても重宝しています。 一番良かったのは両サイドに「持ち手」がついているということ。 これはお鍋を移動させる時しっかりと持てるのでポイントが高いかも。 鉄鍋というと、お手入れが大変そうな気がしますが、使った後に軽く空焼き して水分をしっかり飛ばしておけば錆びる事もないし、やかんなどの 場合も、お湯をしっかり切った後、コンロの上に置いておけば余熱で水分が 蒸発するので特にお手入れも必要ありません。 鉄器から溶出する鉄分は、二価鉄という体内に吸収されやすい形なため鉄分補給に 効果があるので、皆さんも毎日の食事作りに鉄鍋を取り入れられてみては いかがでしょう。 ちなみに、鉄のフライパンは以前使用していた事もありましたが、 油を大量に使わないと材料がくっつくので止めてしまいました。 やはり、お鍋タイプの方が気軽に使えるので私には向いているようです。(^_^;) ![]() ご飯はもちろんおかず用にも重宝しています♪ ![]() 正統派 ご飯鍋 ![]() バーバラ寺岡さんのシリーズ ![]() バーバラ寺岡さんのシリーズ ![]() バーバラ寺岡さんのシリーズ ![]() 鍋物用にも良さそう♪ ![]() モダンなデザインの鉄瓶です♪ このブログでよく読まれている記事
全46件 (46件中 21-30件目) 総合記事ランキング
|