Qちゃん先生の子育てのヒント

2006/12/24(日)08:08

..:*・★2006わが家の絵本ランキング★.。.:*・゜

ランキング!(11)

わが家の2006絵本ランキング★お気に入りベスト10です。 1~5位は、こちらです。 たまたま今年手にとって、小1と年中の子どもたちに読み聞かせした絵本から のセレクションで、出版年が今年の絵本というわけではありません。 うちも、読み聞かせは生活の一部。 毎晩5~6冊同じ絵本を、1週間続けて読んでやっています。 いい絵本を求めて、何百冊と読み聞かせた成果なのか、 二人とも絵本好きに育っていると思います。 あなたのお気に入りも教えてねー。 5 コッケモーモー! 巷の読み聞かせ会でも人気のある絵本ですね。 いろいろな動物の泣き声がおもしろかったらしく、まねして大声で叫んでいました。 イラストがとてもステキで色鮮やかなのがいい~。 6 しゃっくりがいこつ 教育雑誌に小学校低学年へのおすすめ絵本と書かれていたので読み聞かせると、 年中の娘が保育所で読んでもらった、と言っていました。 しゃっくりをするたび、ほねが抜けたり、飛んで行ったりする様子が受けました。 ユーモアのある楽しい絵本です。 8 ウラパン・オコサ 1と2のかずあそびの絵本です。 絵本を飛び出し、普段の生活でも「オコサ、オコサ、ウラパン!」と数えるのが 流行したわが家。 イラストが中南米風?でおもしろいですね。 9 わんぱくだんのクリスマス 年中の娘が「これ大好き!」と胸に抱いて気に入った絵本でした。 クリスマスの「おはなし」を楽しめる素敵なストーリーです。 10 おとうとねずみチロのはなし 幼年童話です(文章が長いです)。 小1の息子の大のお気に入り。 小1の教科書に出てくるお話だったので、先取りして絵本を借りてきて 読み聞かせしたら、めちゃくちゃ気に入りました。 挿絵もストーリーの内容もとってもかわいらしくて、すっかりチロに 感情移入したようでした。 ※番外編 親の私が忘れられないのは、「どんなかんじかなあ」。 子どもたちは、まだピンとこない様子でした。 「ともだちの まりちゃんは めがみえない。  それで かんがえたんだ。  みえないって どんなかんじかなあって。」 小学校低学年の夏休み課題図書でした。 ハンディキャップを考える絵本です。 どんでん返し?にビックリ。 とても深い本だと思いました。 涙が出ました。 ==================================================================== きのうは息子が塾からトロフィーと賞状をもらって有頂天で帰ってきました。 11月に行われた実力テストで、成績優秀賞をいただいたのです。 たまたま土曜日クラスの6人のなかで、息子一人だけだったらしく、 それはそれは喜んでいました。 国語も算数も90点で、親の私は「なんで100点取れないの!!??」と ガッカリしていたところでしたが(ハハ)... 塾のカリスマ先生によると、全分校あわせても今回は100点満点が 誰もいなかったとのこと。 ヘェ~。 帰ってきて写真やビデオを自分で撮影し、「1月の実力テストも絶対がんばる!! トロフィーもらってくる!!」とおおはりきり。 トロフィーの威力ってスゴイですね。 みんなから形で「認められた」ことも本人の自信になったのでしょう。 今日から息子は冬期講習で塾へ。 あいかわらず「ゆっくり」できないわが家です。 Copyright(C) 2006 Qちゃん先生の英語子育て応援サイト All Rights Reserved

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る