楽しい海外生活!

2009/10/03(土)01:03

日本の名城に旅

ちょっと日本の城のことが気になり、詳しく調べてみる事に・・ まず日本の3大名城を調べが4つある、日本国内において名城とされる城の上位3つを挙げたものである。ただし、どれが三名城に当たるかは諸説がある。 以下に代表的な説を挙げる。 名古屋城・姫路城・熊本城・あと大坂城と書かれているものもある。 今日はその4つの城にタイムスリップ!! 「名古屋城」 名古屋城は、尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区・北区)にあった城郭である。金鯱城、金城ともいい日本100名城にも指定されている。 城は、織田信長誕生の城とされる今川氏・織田氏の那古野城の跡周辺に、徳川家康が九男義直のために天下普請によって築城したとされる。以降は徳川御三家の一つでもある尾張徳川家17代の居城として明治まで利用された。 「姫路城」 姫路城は、兵庫県姫路市(播磨国飾東郡姫路)にあった城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、ユネスコの世界遺産や日本国の特別史跡[となっている。 姫路城は、現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山に築かれた平山城である。日本における近世城郭の代表的な遺構である。 この歴史は中世に赤松氏が姫山に城を築いたことから始まる(異説もある)。戦国時代後期には羽柴秀吉(豊臣秀吉)が居城し、江戸時代には姫路藩の藩庁として最初は池田氏、のち本多氏や酒井氏などの譜代大名が入城した。明治時代には陸軍の兵営地となり、歩兵第十連隊が駐屯していた。この際に多くの建物が取り壊されたが、大小天守群、櫓群が当時の陸軍省の働きかけによって名古屋城とともに国費によって保存される処置がとられ太平洋戦争においては空襲に見舞われたものの、天守閣最上階に落ちた焼夷弾が不発弾となるという幸運もあり奇跡的に焼失を免れた。 「熊本城」 熊本城は、熊本県熊本市にある城である。別名、銀杏城。 南方に向って張り出した丘陵の広い尖端部とその裾を占めた平山城であり、もとは茶臼山という丘を中心とし、旧千葉城跡および古城の地域などにわたっている。現在の、熊本県熊本市本丸、二の丸、宮内、古城、古京町、千葉城町に当たる。 安土桃山時代末期から江戸時代前後にかけて加藤清正によって、中世の千葉城、戦国時代の隈本城を取り込み、現在のような姿の熊本城が築かれた。日本三名城の一つとされ、「清正流」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、一大名の城としては「日本一」であるとの評価がある。 「大坂城」 大坂城は、摂津国東成郡大坂(現在の大阪市中央区の大阪城公園)にあった安土桃山時代から江戸時代の城である。別称は金城あるいは錦城で、大坂が近代に大阪と表記するように改まったため、「大阪城」と表記することがある。 大坂城は、上町台地の北端に位置する。かつて、この地のすぐ北の台地下には淀川の本流が流れる天然の要害であり、またこの淀川を上ると京都に繋がる交通の要衝でもあった。戦国末期から安土桃山時代初期には石山本願寺があったが、1580年(天正8年)に焼失した後、豊臣秀吉によって大坂城が築かれ、豊臣氏の居城および豊臣政権の本拠地となったが、大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに焼失した。徳川政権は豊臣氏築造のものに高さ数メートルの盛り土をして縄張を改めさせ豊臣氏の影響力と記憶を払拭するように再建したとされる。幕府の近畿地方、および西日本支配の拠点となった。 明日は江戸へ行くか?あるいは薩摩・土佐・加賀へ行こうか? 気の向くまま自由に旅をしよう。 ご希望先があれば、書き込みお願いします。 本日は大義であった、御苦労休んでよい! はは~~~。 おそれながら、お殿様こちらにクリックお願い申しあげます。 にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る