1554232 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

『福島の歴史物語」。ただいま、「安積山のうた〜思いつくまま」を連載しています。

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(0)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(1)

海外の福島県人会

(34)

コメント新着

桐屋号@ Re[1]:三日月不動明王(05/01) 猫ピロシキさんへ ご興味を持って頂きあり…
猫ピロシキ@ Re:三日月不動明王(05/01) 三日月信仰を調べている者です。 記事の方…
猫ピロシキ@ Re:三日月不動明王(05/01) 三日月信仰を調べている者です。 記事の方…
桐屋号@ Re:7伊東祐長・郡山を経営する(04/01) まっさん、さん。 コメントをありがとう…
まっさん@ Re:7伊東祐長・郡山を経営する(04/01) 初めまして、コメント失礼いたします。 …
桐屋号@ Re[1]:橘為仲と郡山の小学校(03/01) 石塚寛さんへ ご教示ありがとうございま…
石塚寛@ Re:橘為仲と郡山の小学校(03/01) 宮城県仙台市宮城野区五輪一丁目榴ヶ岡公…
桐屋号@ Re[1]:大日本帝国の埋蔵金(01/10) Kazuko Takahashiさんへ ご興味を持って…
Kazuko Takahashi@ Re:大日本帝国の埋蔵金(01/10) 突然失礼いたします。帰米2世の方の自伝を…
桐屋号@ Re[1]:序章(08/22) 山田久夫さんへ ご教示をありがとうござい…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お 知 ら せ
ラジオで放送をしています。
FM郡山コミュニテイ放送(ココラジ)のため、福島県郡山市周辺のみが聴取範囲となります。ただしスマホやPCにより、全国どこでも聴取が可能です。なお10月より、毎週放送に変更になります。
周波数/送信出力  79.1 MHz/20 W
郡山の歴史四方山話(毎週火曜日19:40〜20:00。再放送、毎週水曜日10:20〜10:40)

〒963-8005
福島県郡山市清水台2-10-11 レジデンス清水台201
電話番号:024-953-6162
FAX:024-953-6161
2023.11.20
XML
カテゴリ:江戸屋敷物語
​​​

 旗本とは、戦場で大将の旗のある場所から転じて、大将の周囲を固める役目を果たす直属の武士を称し、老中の支配下にありました。徳川幕府は、これらの武士で知行高一万石以下の者のうち御目見得を許され、しかも騎乗を許された者を旗本、御目見得を許されずしかも騎乗も許されなかった者を御家人と称しました。旗本が領有する領地、およびその支配機構は知行所と呼ばれ、旗本が領有する領地には管理のための陣屋が置かれました。これら旗本・御家人の数は、宝永年間(1704年〜1710年)には総数22・569家でしたから、旗本八万騎という表現は、いささかの誇張と思われます。これら五千石以上の旗本で知行地を与えられていたのは2354家で、五千石未満は2247家でした。五千石以上の旗本は107家で、約4、5%でした。


 


 1633年の寛永軍役(ぐんやく)令によりますと、千石の旗本は持ち槍二本、弓一張、鉄砲一挺とあるだけで細かな記載はないのですが、供の侍5〜6名程度、主人の用をたす者と小荷駄運びが必要とされました。ちなみに、1648年頃の慶安軍役令では、五千石クラスの旗本は総勢で102名あり、一隊をなす程度になっていました。


 


 いまの茨城県笠間市宍戸にあった、宍戸五万石の秋田俊季が、五万五千石をもって三春へ加増の上転封となったのは、正保二年(1645年)のことでした。俊季が大坂冬の陣、および夏の陣に父の秋田実季とともに徳川勢として出陣したこと、実季の妻、つまり俊季の母が、二代将軍・徳川秀忠の正室・崇源院の従姉妹にあたることも幸いしての加増転封であったといわれます。年度は不明ですが、俊季は弟の熊之氶季久に五千石を分知しました。三春藩は五万石となり、季久は五千石の旗本になったのです。


 


 秋田季久の収入となる五千石領は、大倉村、新舘村、荒和田村、実沢村、石森村、粠田(すくもだ)村、仁井田村となっており、その代官所は、三春の御免町にありました。今は代官所そのものの建物は残されていませんが、かろうじて付属の土蔵が一つ、残されています、旗本は江戸常在がきまりでしたから、季久にも江戸に屋敷が与えられ、生涯江戸で暮らしていたのです。


 


 秋田季久より七代目となる秋田季穀(すえつぐ)は文化四年(1807年)に駿府城加番となりました。加番とは、城番を加勢して城の警備に任じたもので、大坂城加番と駿府城加番があり、ともに老中の支配に属していました。天保二年(1831年)、季穀は浦賀奉行に任じられています。もっとも百姓からは年貢を取り立てるだけで、領地内のインフラ整備などということを心配しなくともよかったと言ってもいいこの時代、それでもこれらの村からの収入でこれらの業務をこなし、さらに江戸において100名かそれ以上の家臣を、それも武器や軍馬とともに維持するというのは、大変なことであったと思われます。


 


 ところで江戸時代は、身分制度にやかましいというイメージがあるのですが、実はカネ次第で百姓や商人も武士になることができました。御家人株が公然と売買されていたのです。しかし旗本たちには、それぞれの領地からの収入の他、幕府からの支給金が合計で四百万石が与えられたとされますから、旗本総数に与えられる平均値は、それぞれ約170石に過ぎないことになります。戊辰戦争の後、従来の臣下を扶持することができなくなった徳川家は人員整理を敢行せざるを得なり、支給金を七十万石に減らしたといわれますから、一旗本当たりの平均値は、たったの31石になります。なお一石は一年間に一人が食べる米の量とされていましたから、家族も含めて31人しか生活できないことになります。その上で徳川家は旗本に対し、以下のようなお達しを出しました。


 


  1:新政府の職員となるか、


  2:農商に帰するか、


 


 このように旗本は、幕末の時点で失業状態となりました 受ける俸禄もやがては有名無実となり 困窮の極みにあった旗本に明治政府から与えられた債権を、売却する者もいたようです。つまり藩主と違って旗本は、自己に生存のための責任を押し付けられた上で、あっさりと解雇されてしまったのです。ところが間もなく、これらの経済的諸問題が、新たに発足した明治政府にすべてが移管されたことで、徳川家としては自由裁量を手に入れたことになります。その明治政府は、一定年限分の収入を金禄公債で保障するという秩禄処分を行いました。金禄公債とは、徳川幕府の家禄制度を廃止する代償として、旧士族に交付された退職金のようなものでした。それを元手に商売をはじめたが失敗する者も少なくありませんでした。いわゆる武士の商法です。そして北海道へ行って屯田兵になる者などがありました。その一方で、明治政府の主力となった旧薩摩・長州の藩士あるいは旧幕府の旗本・御家人の一部を政府の役人とし、中には警察官吏として任用された者も多くいたのです。戊辰戦争で立役者となった薩長土肥以外の藩の旗本に対する馘首などの処遇は、トカゲの尻尾切りのようにみえる現代の世相そのもののような気がするのですが、どうでしょうか。


 


 江戸末期に幕府側として活躍した旗本の勝海舟を出した勝家は、たった四十石取りの旗本で、父親の小吉は、無頼者と交わって生活していたと言われます。ところで、旗本には外国人もいました。徳川家康の外交顧問として仕えたイングランド人航海士で貿易家の三浦按針、つまりウィリアム・アダムスです。江戸でのアダムスは帰国を願い出たのですが、叶うことはなく、代わりに家康は米や俸給を与え上で旗本として慰留し、外国使節との対面や外交交渉に際して通訳を任せたり、助言を求めたりしていました。またこの時期に、幾何学や数学、航海術などの知識を家康以下の側近に授けたとも言われています。そしてその子の、二代目の三浦按針となったジョセフ・アダムズもまた旗本に任じられていました。なお按針とは、水先案内人という意味です。

​​​​​​​​​​​​​






最終更新日  2023.11.27 23:39:22
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.