閲覧総数 23302
2022.05.22
全20件 (20件中 1-10件目) 塾
カテゴリ:塾
![]() ![]() 今日は中3生は現経済の話も含めて、物価や為替相場の授業をしました。あとは数学です。✍️ 【螢雪】⛄今ではあまり聞きなれない言葉ですが、まさに本日の天候下でも塾に来る・来ないに関係なく学問に励む、その姿勢が尊いと思います。
最終更新日
2020.12.31 16:00:03
コメント(0) | コメントを書く
2020.02.03
2019.06.19
カテゴリ:塾
![]() 前回から引き続き 小6の割合ですが クエストゼミナールの塾生には休みに入った場合 この単元を集中的に 復習する時間を必ず作ります。 前回あげた動画は解き方のほんの一部で 他の解き方としては 、割る数が 1より大きい場合は割られる数より小さくなり 割る数が1より小さい場合は答えとして 出てくる商が割られる数より大きくなる と考えた方が分かりやすいという生徒もいます。 クエストゼミナールでは このところを 比例式を使って、学校より先行して教えます❗中学ではバンバン使う比例式はじつは割合に使うと便利なんです(=^ェ^=)。
最終更新日
2019.06.19 11:40:28
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.16
2016.06.01
カテゴリ:塾
![]() 早くも期末テストの日程表を配付して、生徒のみなさんが中弛みしないように…と気をを配っています。 教室では、中間テストの見直し・解説なども行っています。 生徒ひとりひとり、次のテストにむけての課題は千差万別ですが、早めの対応を心掛けます。 陸上の選手や部活動などで疲れている生徒も多いようですが、与えられた課題を粛々とこなしていけば結果はついてくるものです。 ※夏期講習の案内準備を同時に進めています。今しばらくお待ち下さい。
最終更新日
2016.06.01 18:58:40
コメント(0) | コメントを書く
2016.05.18
カテゴリ:塾
![]() 5月17日現在、2校が中間テストを終えました。わたくしが担当する生徒は中3生が多いのですが、特に中3生にもなると3年になってから習った内容と1、2年で習った内容の両方が出題されます。ですから勉強しなければならない内容も結構多いので大変でしょうが、そんな時は基本に立ち返って確実に取れる問題を念には念を押して、焦らず、ひとつずつクリアーしていく事が【正攻法】です。 特に当日本番のテストに弱い子やうっかりミス・勘違いミスをよくする子は、基本に忠実に反復練習を繰り返す事が大切です。 Keywordは【ひとつずつ確実にクリアー】です。さぁ、残りの学校の生徒たち【頑張って!】。また、陸上の練習でクタクタな生徒たちも、【勉強との両立・頑張って!】下さい。 今日は久しぶりに電車を利用したですが、やはりみなさんスマホを片手に・・・の方が圧倒的に多かったです。特に昼休みは….。こんな日常だと一言も人と話さなかった…なんて事もあるんじゃ⁉。わがクエストゼミナールでは先生と生徒の会話のキャッチボールが比較的多くあるのが特徴です。
最終更新日
2016.05.18 18:32:01
コメント(0) | コメントを書く
2016.05.11
カテゴリ:塾
スマートフォンでご覧になる場合横向きでご覧下さい。 中間テスト・日程 一宮興道高校・・・・・・・・・5/13(月) 〜 5/18(水) 佐織工業高校・・・・・・・・・5/16(月) 〜 5/24(火)
修学旅行 萩原中学校・・・・・・・・・・5/16(月)・17 23(月)・24・25 祖父江中学校・・・・・・・・・5/16(月)・17 25(水)・26・27
稲沢西中学校・・・・・・・・・5/23(月)・24 6/8(水)・9・10 大里中学校・・・・・・・・・・5/23(月)・24 16(月)・17・18
稲沢中学校・・・・・・・・・・5/26(木)・27 10(火)・11・12 大里東中学校・・・・・・・・・5/19(木)・ 20 24(火)・25・26
最終更新日
2016.05.12 22:45:39
コメント(0) | コメントを書く
2016.04.27
カテゴリ:塾
![]()
最終更新日
2017.12.18 18:37:34
コメント(0) | コメントを書く
2016.04.26
カテゴリ:塾
ブログを始めたのが、中三生の入試が終わってからの3月中旬なので、やく1ヶ月前。つい最近も親類からもっと見やすく工夫しなさい。と注意されたばかりなのですが、元来アナログ人間のわたくしにしては頑張っているのです・・・・・😂が。何も発信しないよりは、せっかく刺激のあるお仕事をさせて頂いているので、気が付いた事や塾の活動をアップさせてもらおうと前へ前への気持ちで頑張っています。そんなこともあって、どうにかうちの塾のホームページから塾長ブログにたどり着いていただき、また、その読みづらいブログを読んで頂いて、しかも内容に共感して頂いたら、小さい文字とスマホと格闘してアップした甲斐があります😄。そんなお母さんたちの子育ての手助けとして学習支援に大きく貢献したいと思っています。👨
最終更新日
2016.04.26 12:23:29
コメント(0) | コメントを書く
2016.04.25
カテゴリ:塾
最終更新日
2016.04.25 21:43:18
コメント(0) | コメントを書く 全20件 (20件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|