|
こんにちは。
認定NPO法人マドレボニータ ”産後セルフケアインストラクター”の中桐 昌子です。 ************************ 新サイトを開設いたしました! 各教室のご案内は▼こちらに掲載しております。 『調布/町田/稲城 産後ケア・バランスボール教室』 ************************ ”美しい母がふえると、世界はもっとよくなる” をスローガンに産後女性を対象にした 『産後ケア教室』を開催しております。 ![]() ![]() ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 身体と心に気持ちいい汗かきましょう! ◆産後ケア教室(4回コース)のご案内◆ ■登戸教室(川崎市) ※スタジオの関係で休講いたしました。 近隣でクラスをお探しの方は同じ小田急線沿いの下北沢クラスへ☆ ■金子レディースクリニック教室(調布市) 日時:毎週水曜日 午前10:00~12:00 金子レディースクリニック教室(調布市)のご案内はコチラから☆ ■ベルンの森クリニック教室(町田市多摩境) 日時:毎週金曜日 午前10:00~12:00 ベルンの森クリニック教室(町田市多摩境)のご案内はコチラから☆ ■日産スタジアム教室(横浜市) 日時:毎週月曜日 午前10:30~12:30 レッスンの様子をハマスポ.comさんにご紹介いただきました☆ 日産スタジアム教室(横浜市)のご案内はコチラから☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出産で心もカラダも消耗しきった状態にも関わらず まったなしで始まる育児の日々。 「母」となったからこそ、 まずは自分自身を大切にし、ケアする。 そんな「美しい母」の息遣いを感じながら子どもは成長します。 「美しい母」がふえれば、世界はもっとよくなる! レッスンでは、4回にわたって、 バランスボールを使った有酸素運動、 脳を活性化するコミュニケーションのワーク、 身体のマイナートラブルをセルフケアする方法などをお伝えします。 ぜひこの機会に、自分の心とカラダに向き合い、 自分でケアする習慣をつけていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓↓↓その他、単発講座のご案内です☆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 産後のバランスボール講座 @ベリエの丘クリニック 日時:毎月第三火曜日 稲城市若葉台にある『ベリエの丘クリニック』さんでの 産後のバランスボールエクササイズ&セルフケア教室です。 ベリエの丘クリニック以外で出産された方も参加できます! 詳しくはコチラから☆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 産前・産後のバランスボール&セルフケア教室 @としの助産院 町田にある『としの助産院』さんでの 産前・産後のバランスボールエクササイズ&セルフケア教室です。 としの助産院以外で出産された方も参加できます! 詳しくはコチラから☆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ アートフォーラムあざみ野 「産後の心とからだのセルフケア」講座 横浜市「アートフォーラムあざみ野」で月二回 (第2・4金曜日 10:00~11:30) 「産後の心とからだのセルフケア」講座 を開催しております。 詳細は「アートフォーラムあざみ野」HPから! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ プログラムはNPO法人マドレボニータのメソッドに基づいて構成されています。 ☆★☆マドレボニータの教室についてのご案内はコチラ☆★☆ マドレボニータを応援しませんか? ![]() NECワーキングマザーサロン 「はたらく」を語ろう。~母となった私たちの 人生・仕事・パートナーシップ~ ![]() こんな調査もしています↓ ![]() オススメ書籍はコチラから↓ ![]() クラスで使っているバランスボールと空気入れはコチラです。 ![]() "Que bela!(ケ・ベラ!)"とは、 ポルトガル語で美しいものを見たり、感じたりした時に漏れる 「なんて美しいの!」という感嘆のフレーズ。 自分も、そして日々の生活も、人生も、 「ケベラ!」でいっぱいになることを目指します! 『すべての母となった女性に産後ケアを』目指す 「マドレボニータ(美しい母)」の活動に賛同し、 認定”産後セルフケアインストラクター”としての 日々の活動と、ちょっとした日常を日記で綴るブログです。
カテゴリ:マドレボニータ講座関係
こんにちは。NPO法人マドレボニータ認定
産後セルフケアインストラクターの中桐昌子です。 実は最近、人生での大チャレンジをしました。 その大チャレンジとは… ランニング!! 先日、多摩川ランニングイベント『こりゃ多摩ラン』 5kmを完走いたしました! ![]() はー!?たった5kmのランニングが大チャレンジなの!? と思われるかもしれませんが ランニングは私にとって”劣等感に向き合う”作業、 一世一代の大チャレンジだったのです。 これまでの人生で走った最長記録は中学マラソン大会の4.2km。 苦しくて辛くて、いい思い出なんかなくて、 自分は走るのが大の苦手! とそれ以来、走ることに縁なく人生を送ってきました。 周りの方や産後ケア教室OGのみなさんが、 ランニングをやっていたり、フルマラソンやハーフマラソンを走った!という話を聞いても 「へー!すごいですねー!」と驚くだけの人生。 でもなんかそういう人生ってつまらない!という想いもどこかにはあって。 今回、娘の保育園仲間の父や母たちがマラソン部なるものを結成し、 夫も仲間とともに走り出して、 みなさんに誘っていただいて、 「私も走ってみたい!」と一念発起。 最初は近所を1kmから徐々に距離を伸ばし、 最終的には今日のランニングイベント5kmを目標に 2か月前から走ってきました。 たったの5km、されど5km。辛くてキツい! ![]() でも15歳の自分に負けたくなくて、 37歳の私だってやれる! ことを証明したくて走りきりました! タイムは目標の30分を切れず!でしたが、 7月の夏日の中で走りきった自分を褒めてあげたい! 私だってまだまだいける! この感覚が何よりうれしい! こうして自分の苦手なものに再チャレンジする機会を与えてくれた 仲間たち、夫、 そして初心者ゆえにすぐに痛めてしまう筋肉を治してくださった 整体師の先生に、スペシャルサンクス! 自分を高めてくださる仲間の存在はかけがえのないものです。 まだまだいける! まだまだやれる! この気持ちは人生を通して忘れたくないなーーーーーー!! ****************** 『産後セルフケアインストラクター』として仕事を始めて 今年で9年目。 一般的な職業としても9年のキャリアがあれば ある程度のベテランとみなされるのかもしれません。 確かに、確実に仕事に対して 自信や手ごたえを感じられるようになってきましたが、 それでもまだまだ追求したいこと、掘り下げていきたいことが この仕事には山ほどあります。 そんな『産後セルフケアインストラクター』としての 飽くなき探求心を満たし、さらに助長させてくれる場が 『産後プログラム指導法集中講座2DAYS』 。 マドレボニータ『産後のボディケア&フィットネス教室』の構成や内容の詳細、 プログラムの根底に流れる理念・フィロソフィー、レッスン運営の舞台裏やからくり、 そして指導者に必要な産後の運動生理学や解剖学の知識などを集中的に学ぶ、 密度の濃い2日間の講座です。 年に2回開催されるのですが、 この7月17・18日(日・祝)の講座に 私も参加してまいりました。 ![]() 現役の『産後セルフケアインストラクター』や『ボールエクササイズ指導士』をはじめ、 4回コースのご卒業生や、ダンサー、そして 今後、認定インストラクターを目指す 鼻息荒いメンバーたちがご参加くださいました。 ![]() 産後プログラムの理念やフィロソフィーを学ぶ講座ではあっても 頭だけ、精神論だけにならないことを大切にしているマドレボニータ。 今回もまずは参加者全員で身体を動かし、 人前に立つための身体スキルとは?必要なこととは?を 体感と共につかみとっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑この人たち全員、めちゃくちゃ笑っているんですが、 別に誰かが面白いことを言って笑わせてくれてるとか、 エクササイズが楽しすぎるから自然に笑顔になっている、のではないんです。 というより、両手を固定した状態で 両足を閉じた不安定な状態で、 しかも片足を浮かせた状態で ボールで弾むのはめちゃくちゃキツイ。 どちらかというとキツすぎて泣きたいくらいの精神状態。 でもインストラクターとして人前に立ってエクササイズを指導するためには 何があってもブレない体幹部と どんな精神状態であったとしても不細工になるくらいの最高の笑顔が必要。 体力と気力ともに消耗しきった産後女性を目の前に、 自由奔放で気まぐれすぎる赤ちゃんたちにも目を配りながら レッスンを行うマドレボニータのインストラクターには これほどまでのスキルが必要になります。 それをしっかりと身体でつかみとってから いよいよ産後ケアプログラムの構成や その裏にあるからくりを紐解いていきます。 ![]() 集中講座では、産後女性に必要な三本の柱で構成されたプログラムを”縦糸”、 21日間の時間軸を”横糸”と表現し、 それらが交じり合うことで『産後のボディケア&フィットネス教室』(4回コース)という 一枚の壮大な”タペストリー”を創り上げていく、 その背景にある意図を丁寧に言語化していきます。 初めて集中講座に参加された方は その深い意図とからくりを知って、ため息をつく場面も。 ![]() 運動生理学や解剖学を通して さらにその意図とからくりを腹落ちさせていく過程が これまた面白いのです。 改めてこの2日間の講座の中で学び、感じたこと。 マドレボニータの産後ケアプログラムが生まれ、 改良に改良を重ねてきた、この十数年間の間に 何千人、何万人もの産後女性がこのプログラムを受講くださいました。 私たちの産後ケアプログラムが これほどまでに多くの産後女性に支持されてきたのは このプログラムが、母親たちにとって 「一人の大人の女性としての存在」を尊重される場になっているから。 この4回コースのプログラムの源流に脈々と流れているのは、 産後女性を「一人の大人の女性」として尊重する姿勢。 ここ最近になり、産後ケアにまつわる新しいプログラムも 広がりつつありますが プログラムはコピーできたとしても、 この深くて厚みのある「尊厳」は簡単には複製できない! この「尊厳」というキーワードが 自分の中でこれまで以上に大きな存在感と意義を持って 落とし込まれた感覚。 もっともっと目の前の母たちに「尊厳」を持って向き合っていきたい。 もっともっと自身の「尊厳」を取り戻していただきたい。 そう感じることができました。 同じく飽くなき追求心を持って参加されたメンバーはいわば同志! ![]() 産後ケアをお伝えする現場で、 はたまたご自身の持ち場で、 自分自身の力を存分に発揮し合いましょうねーーー! ![]() 『産後プログラム指導法集中講座2DAYS』 次回開催は1月を予定しております。 みなさまのご参加お待ちしております! 詳細はコチラから☆ また、マドレボニータでは現在 『産後セルフケアインストラクター養成コース』10期にて 4名の養成コース生が鍛練を重ねております。 5月からスタートした研修もまさに大詰めを迎えており、 今週7月28日(木)には実技試験を控えています。 その鍛練の様子は各養成コース生が毎日ブログから発信しておりますので インストラクターという職業に興味がある!という方は ぜひ下記ブログを覗いてみてください! ◆松浦優子さん(静岡県) ブログ「ははハネ」 ◆篠崎季美子さん(福井県) ブログ「きみに届けたい~きみ通信~」 ◆大隅侑子さん(東京都) ブログ「*美しい母*産後セルフケアインストラクターへの道のり」 ◆貫名友里さん(東京都) ブログ「産後は赤ちゃんも自分も大切に」 *************************************** 産後ケア教室・バランスボール教室の詳細・お申し込みはこちら↓↓↓ ■金子レディースクリニック教室(調布市) ■ベルンの森クリニック教室(町田市) ■ベリエの丘クリニック教室(稲城市) ***************************************
Last updated
2017.05.19 16:21:03
コメント(0) | コメントを書く |
|