カテゴリ:歴史
二日連続で御前様でした。
しかもまだまだ収まる気配なし。 毛生えなし。 私はハゲというよりシラガのタイプですが。 そんなことはどうでもよし。 あぁ、ケッタリー。 で、御前様の話でした。 御前様とは大名、高家の奥方様のことですが、 有名な人といえば春桃御前様でしょうか。 かの柳生新陰流創始者、石舟斎宗厳の妻であり、 但馬守宗矩の母ですね。 春桃御前。 有名じゃありませんか。 すいません。 実は私は剣豪、忍者といったヒト達のファンなのです。 戦国武将も嫌いではないのですが、 やはりその影あるいは裏に見え隠れするナゾめいた存在、 というあたりがそそられます。 柳生一族と同時代の剣豪として、 かの宮本武蔵がよく引き合いに出されますが、 私は柳生派(?)なのです。 どうも武蔵は吉川英治のイメージに引っ張られすぎてる感じで。 実は武蔵はたいした相手と戦ってないというのもあります。 吉岡家と佐々木小次郎くらいでしょうか。 しかも小次郎は実在性も疑わしいとされてます。 それに引きかえ柳生一族の周りには、 濃ゆいキャラが盛りだくさん。 上泉伊勢守信綱を始めとする、陰流の剣豪。 信長、秀吉、家康など大物戦国武将。 当然秀忠、家光の徳川本家。 日本3大坊主(?)沢庵宗彭。 そして十兵衛、兵庫助など一族自体がキャラの宝庫ですね。 武蔵と違ってリアルな登場人物たちが、 かえって想像というか、妄想をかき立てます。 政治家や坊主相手に刀をどのように使ったのか、 というマジメな考察もアリ。 十兵衛隠密説を始めとする時代フィクションもアリ。 徳川家光と柳生友矩のおホモだち関係(事実w) でユルく楽しむのもアリ。 というわけで、柳生一族はとても面白いのです。 武蔵については剣豪以外に惹かれる要素、 つまり、絵や文章の才能があるので、 いつかもっと突っ込んで考えてみたいですね。 御前様からこんな長文になってしまいました。 風呂入って寝ないと。 ◆文庫本の表紙なんですが、 デッサン狂ってますよね。 絶対手がヘンだ。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|