カテゴリ:アクアリウム
昨日のアクエリアでのゲットものは
太指水色+先端赤、円卓緑縁白、ハイマツピンク、エダコモン赤、ロリペス朱色+薄緑+?、カロリンとスハルのあいの子?薄緑、などのミドリイシ6個と クサビラ緑、スカンク2匹 でした。 またしてもホンソメが消えていまして^^;;(どこかに寝て居るのかな?)代わりにスカンクがクリーニングしてくれてます。 今回ホンソメは短命ですね… 前回は年単位で生きていたのに。 大型ヤッコが居ないから寂しいのかな?笑 良個体に巡り合えるまで辛抱しないといけないのか。 また一気に水槽内が賑やかになりましたが、心配なのは白化。 今までの追加&補修のツケの一部を一気に○十万もお支払いしてしまったので(それでもまだ○十万?残ってますが、汗)、新たに球を買うお金もなく、一昨日からオーデリックとMTの250w群を消した事は前に書きましたが、不思議な事にピタリと白化が止まりました。 250w7発は明る過ぎるんでしょうか??? ひょっとして今までかなり無理をさせていた?! というか、今までの経験からして灯具自体決して悪い物ではないので、球交換してないから自分が悪いんですが。 それにしてもSC14発でも、幻想的ではありますが、ディープだけでは暗いですね。 250w7発無くし、SCだけで行くとしたら計算上はあとSC12発になりますが(スペース的にもそんなもんかな?)、足して26発、果たして球交換が追い付くのでしょうか… ここまでSCに拘ったらそれはもう鬼畜ですね。爆 そうそう、SCといえば先日面白い事が起きました。 面白いのか?! と言いますのも、球のガラス部分が水槽内に落ちていて、それでも尚本体は点灯してました。 イメージ湧きますか? ちょうど球の照射部分のガラス蓋みたいな感じで綺麗にスパッとはがれて落ちてました。 これって接着剤でくっ付けてあったのか… で、何が面白いかって、その裸になった光に照らされたサンゴの色。 面白い様に青い。笑 と、言う事は、この曇りガラスみたいな反射板の様にカットが入っているガラス蓋?が極普通に何もカットの無い透明な蓋だったら??? それはとんでもなく明るくそして青い水槽が出来上がるのかな? 波長やUVの事を考えて作られているでしょうから製品化されるとは思いませんが。 ひょっとしたら熱でガラスが割れない様に始めからカットが入っているのかも知れませんし。 ただ、もう少し言えば、面白い事に中身はMTやオーデリックやその他の交換球みたいに左右にカチッと収める感じでフィラメントが付いている。 これって、球が切れたらこの部分だけ交換して再利用出来るのでは? メーカーさん是非地球環境の為ゴミを少しでも減らすべく、儲からないかも知れませんが、中古球リフレッシュ販売をして貰えるとお財布にも有り難いです。 ま、一応そのまま使用してたんでは危険なので消灯して冷えてから予備の球と交換して、分裂した球は保管してありますので、店ちょに見せてあげましょ♪ 球自体はまだ新しい筈なので、その後アロンアルファの出番か。
[アクアリウム] カテゴリの最新記事
|
|