陳氏太極拳、と、そんな生活

2011/03/15(火)12:36

食糧調達

生活(156)

陳氏太極拳教室より、続報 食料の調達の為、多くの方がいわゆる買占めに動いて いらっしゃると思います。 ですが、現在、各流通各社は総力を挙げて食料品と 日用品の安定供給体制を立て直しています。 が、 あわてないでください と言っても、それは無理ですよね・・・・・・・・・・ さて、それでは緊急事態用の食品調達について。 中国でみた、簡単な食事の取り方と私が良く準備している 簡易食について。 先ず、加熱出来る事を前提にします。 人間の消化能力などを考えた場合、加工食以外を生で 食べる事はお勧めできません。 もし、食べるのであれば、御煎餅、クッキー、パン等に なります。 ですが、カップ麺を作るだけの火、熱を興し、お湯を 沸かす事が出来るなら、色々な食事の取り方があります。 野菜類はお湯にくぐらせ、直ぐに砂糖入り酢醤油につけ、 更に食用油を掛けて、数日間のおかずとします。 ジャガイモ、ニンジン、大根等の野菜は細かく切って 同様の状態にします。 醤油や塩が強いと喉が渇きます。酢と砂糖で少し味を 柔らかくしましょう。 ご飯を水でふやかし、単に弱火で煮るだけ。 水気の少ない御粥を目指します。 ですが、ご飯の場合、その後の洗う作業が面倒です。 ですので、もう一つのお勧めは小麦を使ってスイトンを 作る事。 小麦粉を硬めに解いて、沸騰したお湯に入れ、硬くなっ たら食べられます。中が半煮え出ないか注意してください。 小麦粉は携帯出来るし、米よりも小さく、水に溶いて大きく 出来ます。使ったお湯は捨てずにまた使えます。 トロトロに成ったら、お醤油と出汁を入れて、スープに できます。 先程の野菜の酢醤油油漬けと一緒に食べると、スイトンスープ のようですね。 あくまで、これはサバイバルな状態の食べ方です。 そして、お湯が作れる事を前提にしています。お湯が作れない場合は どうしましょう。 中国ではガスの無い地域は練炭を使って火を興し 七輪の様な炉で調理します。 こう言う時に、   おなかがすいた、 さむい、 ねむれない この3点は精神的にもダメージがあります。 せめて、温かい食べ物が食べられると、気持ち楽になります。 たんぱく質の摂取が少ないですが、これは思い付きません。 ですが、小麦の中にもタンパク質は有りますし、御坊さんは お肉を食べません。暫くは大丈夫です。 その他の栄養素は、サプリメントが調達できれば臨時で しのげるかもしれません。 日本の皆さん、頑張ってください!! 神様、早く何とかしてください。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る