|
テーマ:今日のこと★☆(106251)
カテゴリ:田舎自慢
なんと12月31日分にアップされているのを知ったのが 今これを書いている1月3日の夜8時(笑)。 せっかくなので、我が家の新年の行事を紹介します。 大晦日に歳取りのお膳を供えます。 神様の絵が描かれた掛け軸の前に。。。なんででしょう??? 納豆汁、塩納豆、それに長ネギ・・・。これもなぜ??? なぜ?のまま、この準備は私に引き継がれていくんでしょうね(笑)。 床の間には正月らしいお花を飾ります。 今年は、月例研究会で使った万年青(おもと)が2つあったので 2つとも使って琳派調いけばなに。 万年青は赤い実も入れて、1株に見えるように生けるもので、 葉は8枚ほど使います。1セットで2000円近くもする高級花材。 かなり贅沢よね…。 これに五葉松と葉牡丹(白と紫の2種)を使いました。 さらに金の柳などを入れると高級感もアップするのですが、 今回はちょっと地味めに。。。 左側の奥に見えるのは、上の子の作品。 若松、木瓜、葉牡丹を使いました。 床の間が狭くなるのですが、子供がどうしても自分の作品を 床の間に飾りたい、というので、窮屈ながら飾ってみました。 下の子も同じものを生けたのですが、それは玄関に。 子供たちも満足しているようです。 さて、お正月の朝。 恒例で12月の30日についたお餅を飾ります。 2段の鏡餅に、三方から添えるように3個の餅を置きます。 そして、ゆずり葉と松を飾ります。 神棚などには、小ぶりの鏡餅を供えるのですが、 我が家では昔から13組作っていたそうです。 以前住んでいた茅葺屋根の家では、13飾る場所があったのでしょうが 改築した今は、おけるところにおいているみたい。 私も、仕事がうまくいきますように、とパソコンのプリンターの上に 飾らせてもらいました。ご利益がありますように。パンパン。 お雑煮は、芋がらを干したのをもどしたのと油揚げ、塩漬けしたワラビなどを入れます。 ちょっと寂しいので、煮物に入れたマイタケも上にのせてパチリ! 大根とナメコの「なます」も食べました。 餅を食べるときは大根を一緒に食べると胃がもたれない、という 昔の人の知恵が入っているそうですよ。 実家ではこれに干し柿も入っていました。 我が家は、こんなお正月です。 確か、去年も書いたっけ・・・。>>去年の見てやってもいいよ~。 ありゃ、去年も同じ疑問を持っていた私。。。でも、聞いてない^_^; 成長なしです。。 人気ブログランキング ここをクリック♪ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[田舎自慢] カテゴリの最新記事
|